子どもへの声かけ

発達障害グレーゾーン

ゲームがやめられない!切り替えが苦手な発達グレーゾーンの子どもの声かけのコツ

こんばんは!今日は、うちの子、何回言ってもゲームがやめない!と言うお悩みについてです。「もう10分したら終わりにしてね」「〇時に出かけるよって言ったよね?」そんなふうに予告してるのに、ゲームをやめない!テレビをやめない!外出の支度も始めない...
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン

「遊園地でパニック…」子どもの「不安」を乗り越える!家族旅行のヘルプガイド

久しぶりの家族旅行でパニックになった子ども。不安を和らげ、挑戦する気持ちを引き出したのは、過去の成功体験を思い出す“ママのひと言”でした。その声かけと変化の記録をお届けします。
子どもへの声かけ

不安が強い子どもの行動力を上げる本当の意味でのほめる子育て

不安が強い子どもは、様々な苦手を抱えているため、ほめられるより注意されることの方が多くなりがちです。そうは言ってもどうほめればいいのかわからない、と悩んでいませんか?できていることを認める声掛けで、子どもの行動力を上げていきましょう!
子どもへの声かけ

寝る前に泣く小学生、どう対応する?寝つきが悪い子どもに必要なサポートとは?

寝る前になると不安で泣き出す、なかなか寝つけない…そんな小学生の姿に戸惑うママへ。実際の体験をもとに、寝つきが悪くなる理由や子どもの気持ち、家庭でできる寄り添い方をやさしく紹介します。
子どもへの声かけ

9歳の男の子がイライラする理由とは?「9歳の壁」に向き合うヒントと親の声かけの秘訣

9歳の男の子が毎日イライラして反抗的…うちだけ?と悩むママへ。繊細で感じやすい子ほど「9歳の壁」にぶつかりやすく、親もどう関わればいいか戸惑いがちです。イライラの理由や、実際に効果のあった反抗期でも心に届く接し方のヒントをお届けします。
☆ひまりのつぶやき

発達グレーゾーンキッズの褒める育児の落とし穴

今日は、「褒めれば伸びるの落とし穴」についてお話しします。よく子育てで大事なのは「褒めること」と言われますよね。ちまたでも、だいぶ「褒める育児」が浸透してきたと思います。たしかに褒めるって大事です。ですが、Nicotto講座で伝えているのは...
発達障害グレーゾーン

運動会に参加できることが全てではない!運動会は発達が加速する大チャンスのイベントです!

発達グレーゾーンや特性の強い子どもにとって、運動会は体も神経も使うとてもハードな行事。練習で疲れてしまったり、休みがちになったとしてもお母さんは本人なりに頑張っていることを褒めて自己肯定感を高めて、親子ともに成長する運動会を迎えませんか?
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン

ASDっ子のママ必見!気持ちが切り替えられない子どもにママができる対応法

自閉スペクトラム症(ASD)の子どもが感情的になると気持ちを切り替えられず、ママは対応に悩むことが多いですよね。なぜそうなるのか、そして今すぐできる対応策についてお伝えします。
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン

発達障害グレーゾーンの子どもが梅雨時期を快適に過ごすためにできる家庭での対応

ジメジメした梅雨の時期に体調が悪くなったり、いつもより怒りっぽくなったりする発達障害・自閉スペクトラム症(ASD)のお子さんはいらっしゃいませんか?発達障害、特に自閉スペクトラム症(ASD)の子どもが梅雨に不調になるのには、実は理由があります。この記事では、その理由や快適に過ごすためのママの対策などをご紹介します。
子どもへの声かけ

緊張の瞬間!不安の強い子どもが怖いと拒否したエレベーターに再挑戦する秘密の声かけ

当たり前に使っていたものも、不安が強い特性をもつ子どもにとっては、その事象・物などが突然恐怖の対象になります。発コミュを実践することでエレベーターに対するネガティブな記憶をポジティブにかえ再挑戦することができました!
登校しぶり・付き添い登校

登校しぶりで仕事に行けない…。安心して子どもが学校に行けるようになるためのホームカウンセリング術

働くママは、忙しい毎日を過ごしています。朝、子どもが登校しぶり・癇癪を起こすと本当に困ってしまいますよね。ママが正論ばかりぶつけて、子どもの気持ちを尊重できていないと子どもの自己肯定感が下がってしまいます。登校しぶり・癇癪を起こしている時の対応として、ホームカウンセリングというテクニックを紹介しています。この対応を実践して、気持ちよく1日のスタートを切りませんか?
登校しぶり・付き添い登校

登校しぶりから始まる『子どもの鬱』に要注意!子どもの心を癒す初期対応

年々増えてきている子どもの「うつ」症状。登校しぶりの初期対応を誤り、学校そして家の中でのストレスから心を壊し、うつ症状が出てしまった我が家の娘。そんな間違った初期対応と子どもの心を癒すママの関わりかたをお伝えします。
子どもへの声かけ

なんでうちの子だけ運動会に参加できないの?子どもの背中をそっと押す魔法の言葉

集団活動が苦手で、運動会などの学校行事に参加できない子ども。どうしてうちの子だけできないんだろう…と悩むかもしれませんが、そう思うのはあなただけではありません。私がどうやって乗り超えたか紹介していきます!
タイトルとURLをコピーしました