HSC

登校しぶり・付き添い登校

登校しぶりのある子どもが『校門からのあと一歩』を踏み出せるようになる!ママの非常識な作戦とは?

校門からの『あと一歩』が踏み出せない…。登校しぶり、登校拒否、母子登校を経験してきたママなら、この状況にもどかしさを感じたことがあるのではないでしょうか?本記事では校門からのあと一歩を後押しした我が家の非常識な作戦をご紹介しています。
☆体験者の声

繊細すぎる子どもとの母子登校生活を前向きに捉えることができるようになりました!(受講生さんの声)

繊細すぎる子どもの登校渋りや登校拒否に悩んでいるママはいませんか?今回ご紹介するのは、息子さんとの孤独な母子登校生活に苦しんでいたママの成長の記録です。発達科学コミュニケーションを学び、『肯定的に関わる習慣』が身に付き、母子登校中のお子さんにも嬉しい変化が!その後の息子さんの成長もご紹介しています。
登校しぶり・付き添い登校

登校しぶりを起こしやすいHSCからの『SOS』!子どもの心を守る対応法

HSC=ひといちばい敏感な子は、生まれ持った4つの性質から登校しぶりを起こしやすいです。この記事では、私が固定観念を手放せず、娘の心を壊してしまった過去、そして、『SOS』に気づいたら、子どもが心を壊してしまう前に、ぜひ改善してほしい対応について、お伝えいたします。
登校しぶり・付き添い登校

不安が強い子どものネガティブ思考がピタリと止まる!声掛けテクニック

子どものネガティブ思考や発言にいつも不安を感じていませんか?我が家の息子は登校しぶりがひどい一時期は「いなくなりたい」と自分を否定するようになっていました。人の脳は本来、ネガティブな思考、自己否定になりやすい特性があります。この記事ではそのような時の対応として肯定の声かけのテクニックを紹介してます。自信をつけてきっと前に進むお子さんに変わりますよ!
発達障害グレーゾーン

HSCは障害児なんでしょうか?

今日はママたちの相談の中でとても多い言葉で、「うちの子、 HSCだと思うんです・・・」と言う相談です。本当に最近、HSCに関しての相談が多いので、私なりの解説と、私が大切にしていることをお伝えしたいと思います。HSCと言うのは、Hight ...
HSC

繊細っ子の癇癪にはコレ!対応に迷っているママにやってほしいたった1つのこと

お子さんの癇癪にどう対応したらいいのか分からない、子育てに関する本やサイトを参考に癇癪に反応しないようにしているけれど、なんかうまくいかない、もっと自分たちに合う方法はないのかなと迷ってはいませんか?この記事では、癇癪に反応しない対応がうまくはまらない繊細な子どもに効果があった対応方法をご紹介します。
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン

グレーゾーンのお子さんに絶対に言ってはいけないNGワード!

今日は、自閉症グレーゾーンのお子さんに絶対に使ってはいけないコミュニケーションのテクニックについてお話しします。日本では「察する」という言葉がある通り、わざわざ言葉にしなくても、気持ちをわかってほしい!というコミュニケーションの文化がありま...
不安が強い

今日からできる!HSC:ひといちばい敏感な子のためのストレス発散方法

HSC:ひといちばい敏感な子どもは、日常生活での刺激にとても敏感で、ストレスを感じやすい傾向があります。親や周りの大人たちがHSCの特性を理解し、ストレスを抱え込まないように、配慮をしてあげることがとても重要です。この記事では、HSCがストレスを抱えこまず、健康的な生活を送るための方法をご紹介します。
子どもへの声かけ

繊細で空気を読みすぎるHSCが行動範囲を広げるママの声かけテクニック!

うちの子、繊細で空気を読み過ぎて生きにくそう…と思ったことはありませんか?そんなHSC(ひといちばい敏感な子ども)は空気を読み過ぎるあまり、ストレスが溜まり過ぎてキャパオーバーになることもしばしば…。そのせいで傷つきやすく行動範囲も狭まっていきがちですが、ママの声かけで適応していくことができます!そんな魔法のようなテクニックをご紹介しますね。
子どもへの声かけ

謝らない子どもが素直に「ごめんね」と言えるようになる声かけのコツ

ちょっと手が当たった、少しぶつかった、「ごめんね」と言えば何てことない場面なのに、「わざとじゃないもん」と言って、謝らない子どもの様子にイラっとしたことってありませんか?「ごめんなさい」が言えず、このまま大きくなっていったらどうしよう?トラブルも起きそうだし、心配ですよね。そんな時に、親がすべきことはたった1つ!シンプルな対応をしていきましょう。
メンタルコントロール

HSCキッズを救うためにはママが学校で新たな学びをスタート!

繊細な子どもを育てていると他の子と違うところに目がいき、わが子を認めることが難しいですよね。挙句の果てには支援の手が差し伸べられず、どうしたら将来に希望が持てるのだろう…。いいえ、未来は変えられます!今回はそのヒントをお伝えしていきますね。
HSC

HSCと発達障害はどう違う?特性を「自分らしさ」と捉えて前向きに伸ばしていきましょう!

最近、HSPやHSCの認知が社会の中で広まりつつあり、これらの特性を持つ子どもたちへの理解が深まっているようです。本記事では「HSCと発達障害の違い」についてご説明したいと思います。素晴らしい個性=神様からのギフトを「自分らしさ」と捉えて、周りの大人が変なレッテルを貼り付けずに伸ばしてあげることが、何よりも大切なことです。
HSC

「笑われるのが嫌い」な理由とは?子どもが気分を害さない褒め方とHSCへの理解

かわいいなぁ…と愛情表現で微笑ましく笑ったつもりなのに、「笑うな!」と怒り出すお子さんの対応に困ったことってありませんか?HSCが「笑われるのが嫌い」なのにはちゃんと理由があります。決してワガママではありません!お子さんがなぜ笑われてることで怒ってしまうのか。まずは理由を知ることから始めましょう。
タイトルとURLをコピーしました