登校しぶり・付き添い登校 休み明けの登校しぶりを私はこうやって乗り越えました! こんばんは!楽しかった夏休みも終わり、明日から新学期がスタートする学校も多いのではないでしょうか?我が家の子どもたちも、明日から新学期が始まります!夏休み明けの子どもの対応に不安を抱えていませんか?そこで、休み明けの登校しぶりを私はこうやっ... 2024.09.01 登校しぶり・付き添い登校
☆体験者の声 集団が苦手で母子登校していた娘が自信を取り戻すことができました【発達科学コミュニケーション・受講生さんの声】 今回ご紹介するのは、集団が苦手で小学生になって母子登校をするようになったお子さんを持つママの成長の記録です。1学期、どうにか母子登校で頑張っていた娘さんですが、夏休み明けに不登校となってしまいました。発達科学コミュニケーションを受講し、どう... 2024.08.30 ☆体験者の声母子分離不安
発達障害グレーゾーン 宿題が終わらない!途中で癇癪を起こしていた発達障害の子どもがさくっとできるようになった理由 毎日たくさんでる宿題、途中でイライラしたり気が散ってなかなか終わらない!というお子さんはいませんか?特に発達障害グレーゾーンの子どもには、宿題が苦手な子が多いです。宿題が終わらなくて癇癪を起こしていた子どもがさくっと終わらせられるようになった我が家のサポート術をご紹介します。 2024.08.29 発達障害グレーゾーン宿題・読み書き作文が苦手
☆発達を伸ばす方法を探す 朝の準備が遅い小学生の子どもが自ら考え行動できるようになる!我が家が実践した3つのサポート術 朝の準備が遅い小学生の子どもに、いつも待たされてイライラしていませんか?子どもが計画的に物事を進めることができないのには理由があります。この記事では、子ども自身が考え、行動できるようにサポートする方法を紹介しています。ソーシャルスキルとなる時間管理のトレーニング。日常の生活の中で少しずつ実践していきましょう。 2024.08.27 ☆発達を伸ばす方法を探す切り替えが苦手
☆体験者の声 夏休みに明けに不登校なってしまった息子の学校復帰までの道のり【発達科学コミュニケーション・受講生さんの声】 今回ご紹介するのは、夏休み明けに不登校になってしまったお子さんを心配し、発達科学コミュニケーションを受講しはじめたママの記録です。ママが「学校に行かせたい」という固定概念を手放すことで、想像もつかない未来が待っていました。 2024.08.23 ☆体験者の声不登校
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン 宿題をしない子どもにもうイライラしない!発達障害(ASDタイプ)の子どもの宿題問題を解決する鍵とは? 発達障害のお子さんの宿題、スムーズに進んでいますか?私の息子は自閉スペクトラム症(ASD)です。何を言っても宿題を拒否し続け、家で宿題をしない息子。そんな息子に対して私もいつもイライラしていました。しかし、あることがきっかけで、息子は宿題を意欲的にするように…。本記事では、息子が宿題をするようになったきっかけをご紹介します! 2024.08.21 ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン学校との連携宿題・読み書き作文が苦手
子どもへの声かけ 夏休み短期決戦!「褒めて・育てる」子育てを活かしてお家でママができる学校の困りごと解決法 巷では「褒めて・育てる」子育て法は日本社会において失敗である、なんて言われているのを知っていますか?そこのあなた!ちゃんと勉強して褒めました?と聞きたいくらいです。この時期に上手に褒めて不安の強い子の行動量をあげる夏休みにしていきましょう! 2024.08.17 子どもへの声かけ不安が強い☆発達を伸ばす方法を探す
☆体験者の声 「学校に行きたくない。死にたい」と言っていた息子が、学校に行けるようになりました!【発達科学コミュニケーション・受講生さんの声】 今回ご紹介するのは「学校に行きたくない。死にたい」と言って不登校になっていた息子さんが、発達科学コミュニケーションを受講後、学校に行けるようになった受講生さんの成長の記録です。 2024.08.16 ☆体験者の声登校しぶり・付き添い登校
☆体験者の声 癇癪がひどく常にイライラしていた息子が、前向きに新しい挑戦をすることができるようになりました!【発達科学コミュニケーション・受講生さんの声】 今回ご紹介するのは、癇癪がひどく手に負えない状況だった息子さんをどうにしたい!と発達コミュニケーションの受講を決意された生徒さんの成長の記録です。 発達科学コミュニケーション受講後、息子さんの癇癪は改善され、今までできなかった新しいことにも挑戦できるようになりました! 2024.08.09 ☆体験者の声ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン怒りっぽい・癇癪・暴力・暴言
発達障害グレーゾーン グレーゾーンのお子さんに絶対に言ってはいけないNGワード! 今日は、グレーゾーンのお子さんに絶対に使ってはいけないコミュニケーションのテクニックについてお話しします。日本では「察する」という言葉がある通り、わざわざ言葉にしなくても、気持ちをわかってほしい!というコミュニケーションの文化があります。実... 2024.08.06 発達障害グレーゾーンASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン切り替えが苦手
母子分離不安 夏休みの工作、親が作ってない?自分で決められない子どもはYouTubeからヒントを得よう! 夏休みの工作、親が作ってしまった経験はありませんか?自分で決められない子にとっては、夏休みの工作はハードルが高いものですが、自分で考え自分の力で作品を作りあげる経験をさせてあげたいものです。そこで今回の記事では、我が家で大成功した夏休みの作品の取り組み方についてご紹介させていただきます。夏休み工作のヒントはぜひYouTubeから! 2024.08.06 母子分離不安宿題・読み書き作文が苦手
発達障害グレーゾーン 夜驚症(やきょう症)とは?発達障害との関係性と家庭でできる毎日の対応について 私の娘は就学前の5歳の頃に夜驚症(やきょうしょう)の症状が現れました。夜寝ている時に突然起き上がり、意味のわからない言葉を発し、パニックを起こす。睡眠障害の一つで、脳が発達途中の3歳〜8歳ごろの子どもに現れやすいと言われています。本記事では、我が子が夜驚症になった経験談を元に、原因と対応についてご紹介します。 2024.08.04 発達障害グレーゾーン不安が強い子どもへの関わり方
発達障害グレーゾーン やる気のない発達障害キッズにガミガミ言うのは逆効果!行動力をつけるマル秘テクニック いつもママべったりダラダラモードの発達障害・分離不安キッズがやりたくなくてもついつい動けちゃうマル秘テクをお伝えします!この子のやる気を引き出すにはどうしたらいいの?とお困りのお母さん必読です! 2024.08.02 発達障害グレーゾーン母子分離不安☆発達を伸ばす方法を探す