☆特性から探す

ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン

兄弟喧嘩はもうイヤ!ASDの兄弟がすぐケンカする理由とママができる対応のポイント3つ

すぐに兄弟喧嘩をする自閉スペクトラム症(ASD)の子どもの対応に疲れた…見守るのか、介入するのか、声かけはどうしたらいいのか、その対応に迷っているというママはいませんか?本記事では我が家で喧嘩が激減した3つの対応策をご紹介します。
子どもへの声かけ

ASDの特性『感覚過敏』にどう対応する?感覚過敏が和らぐカギは感覚統合の発達

「制服が着られない」「食べ物の好き嫌いが多い」全部子どものわがままだと思いがちですが、感覚過敏のせいかもしれません。この記事では、感覚過敏を和らげる方法についてお伝えします。
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン

言うことを聞かないASDグレーゾーンの子どもが素直に動くようになる!関わり方のポイント

ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーンの子どもが言うことを聞いてくれない…。指示が通らない…。「どう声かけをしたら素直に動いてくれるの?」とお悩みのママはいませんか?本記事では、ASDグレーゾーンの子どもにどのように関わったらよいのか、関わり方のポイントをご紹介します。
発達障害グレーゾーン

不安が強い発達障害グレーゾーンの子どもにおすすめ!スモールステップでの『おつかい』体験

発達障害グレーゾーンの子どもや不安が強い子どもには成功体験を!とよく言われるけれど、どんなことに挑戦させればよいかわからない…そんなお悩みはありませんか?本記事では、発達障害グレーゾーンで不安が強い我が子が、楽しく挑戦し成功体験を得ることができたスモールステップでの『おつかい』体験の様子をご紹介します。
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン

癇癪を起こす子どもにイライラしてしまうママが、笑顔で子どもと接することができるようになる方法

癇癪を起こす子どもの対応にイライラし、そのたびに子どもとぶつかってしまうことってありませんか?肯定的な声掛けをすることで、癇癪が落ち着き、子どもたちに笑顔で接することができる方法をお伝えします。
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン

激しい癇癪を起こすASDの子どもの兄弟ケンカに巻き込まれずに気持ちを落ち着かせるママの対応3ステップ

またケンカが始まった!癇癪を起こすと嫌だな…兄弟ケンカが発生するたびにまた対応しなきゃ。とうんざりしているママはいませんか?この記事ではASDの子どもの兄弟ケンカに巻き込まれずに癇癪を落ち着かせるための対応をお伝えします。
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン

集団行動が苦手な自閉スペクトラム症・グレーゾーンの子どもが、保育園で集団に入れない本当の理由とは?

保育園での集団行動が苦手な子どもの様子を心配しているママはいませんか?集団行動が苦手なお子さんは、どこに苦手を感じているのか、しっかりと観察していく必要があります。お子さんの苦手な理由にアプローチすることで改善策は見えてくるはずです。
子どもへの声かけ

先のことを心配しすぎる子どもの不安を和らげるママの声かけテクニック

先のことを心配しすぎる子どもの様子に困っているママはいませんか?先のことを心配しすぎるのは、子どもの不安が誇張している証拠。不安を和らげるための早めの対応が鉄則です!本記事では、子どもの不安を和らげるママの声かけテクニックを2ステップでご紹介しています。
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン

すぐ怒るASDの子どもの癇癪に振り回されないママになる秘訣

毎日突然起こる子どもの癇癪にイライラし、つい大声で怒ったり、溜息をついたりしてしまう、そんなママはいませんか?脳のクセを知り、そんなイライラから解放された私の経験談をお伝えします。
発達障害グレーゾーン

ASDグレーゾーンの子どもが「学校イヤだ!」となる前にママがお家でできること

今日は、ASDグレーゾーンの子どもに「学校イヤだ!!」と言われたらどうしよう・・・と不安を抱えているお母さんへ「学校イヤだ!」となる前に親がお家でできることについてお話しします。ASDグレーゾーンのお子さんは、外では割といい子なので、学校で...
☆体験者の声

二次障害を起こして不登校を選んだ息子が、再登校し始めた親子の成長記録

学校への行き渋りや不登校が続いている。体調不良もあり、病院や、学校へ相談しても状態が良くならない。そんなお子さんにどう接していいか分からず悩んでいませんか?自信を失った子どもが自信を取り戻し、再登校できるようになった親子の成長の記録を紹介します。
発達障害グレーゾーン

電車も新幹線も克服!不安が強く挑戦できない発達障害の子どもが不安を超えて乗れるようになった、たった2つの対処法

不安が強くネガティブな記憶を残しやすい発達障害の子どもは、怖い経験をすると苦手なことに挑戦できなくなってしまうことも多いと思います。そんなお子さんに「この子の将来は大丈夫だろうか」と不安になりますよね。この記事では、そんなお子さんにどう対応したらいいのか、私の体験談を交えてお伝えします。
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン

小学校の途中から特別支援学級ってアリ⁈発達障害グレーゾーンの息子が3年生から転籍した記録

入学前は特に集団生活で困ることはなかったのに、小学生になると通常学級での集団生活がつらそうという発達障害グレーゾーンのお子さんはいませんか?支援学級に転籍か、通常学級のままで良いのか悩みますよね。本記事では、小学校の途中から支援学級に転籍した我が家の例をご紹介します。
タイトルとURLをコピーしました