子どもへの関わり方

「4歳の壁」って何?早めの反抗期なの?子どもの発達を知るだけでグッとラクになる子育て新常識

4歳になれば子育てが少し楽になるかと思ったら、まるで反抗期のように子どもが荒れて戸惑っていませんか?実はそれ「4歳の壁」かもしれません。この時期の特徴を知ると、子育てがグッと楽になります。今日は私の体験談とともにその対処法をお伝えします!
アスペルガー傾向

アスペルガー症候群の子どもは謝ることが苦手?!ごめんなさいが言えない子への効果的な対応

「悪いことをしたら謝るのが当たり前!」そんな風に子どもに伝えていませんか?アスペルガー傾向のある子はごめんなさいが言えないことで怒られやすいのですが、頭ごなしに叱ってもなかなか謝れるようにはなりません。特徴と原因を踏まえ、効果的な対応をお伝えします!
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン

歯医者イヤ!を卒業!不安が強いASDの子どもが落ち着いて通えるようになるママの対応

歯医者を嫌だと暴れたり、行き渋ったりするお子さんはいらっしゃいませんか?毎回嫌がられると、辛いですし、憂鬱な気持ちになりますよね。我が家で実践し、息子が安心して歯医者に通えるようになった方法を紹介していきますね!
メンタルコントロール

付き添い登校で仕事も家も限界!!『母子登校の4ステージ』と親の心を守るヒント

付き添い登校が当たり前になり、気づけば一日中、学校に…。いつまで続くの?と不安なママへ。母子登校の4ステージと、つらさ・ストレスを軽くするヒントを体験談とともに紹介します。
子どもへの声かけ

不安が強い子どもの行動力を上げる本当の意味でのほめる子育て

不安が強い子どもは、様々な苦手を抱えているため、ほめられるより注意されることの方が多くなりがちです。そうは言ってもどうほめればいいのかわからない、と悩んでいませんか?できていることを認める声掛けで、子どもの行動力を上げていきましょう!
母子分離不安

朝からテレビってあり⁈子どもの時間感覚を育てる朝の非常識な過ごし方

朝の時間、子どもののんびりした様子に「早くして!」と言ってしまうことはありませんか?これは、分離不安っ子の中で「あと○分」という時間の感覚が掴みづらいことが原因です。今日は、我が家で実践している朝のルーティンの作り方をご紹介します。
発達障害グレーゾーン

昭和の子育てから卒業しませんか?

こんばんは!私の人生のテーマは、子どもたちが生きやすい社会をつくること。私が生まれた昭和から、平成、令和と時代は進み、驚くほど文明は進化しました。ここ数年でAIも一気に広がり、ほんの数分で情報が手に入る時代になりました。このマスコットキャラ...
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン

触覚過敏が強いASDキッズが毎日履いてたズボンを手放せた驚きの肯定術

触覚過敏のせいで子どもが毎日同じズボンしか履けず困っているお母さんはいませんか?触覚過敏が強いのはASDキッズの脳の特性が原因。こだわりがゆるまり、他のズボンを選んだりさまざまなファッションを楽しめるようになった驚きの声かけをご紹介します。
登校しぶり・付き添い登校

学校を休んだ日の過ごし方〜子どもの脳の発達を伸ばす『お料理体験』〜

登校しぶりをしているお子さんが、学校を休む選択をした日、お家でどうお過ごしですか?学校を休んだから…と勉強をさせたり、楽しいことを禁止していませんか?私も以前は、学校を休んだ日の過ごし方に悩んでいました。この記事では学校を休んだ日をチャンスだと捉え、親子で楽しみながら料理をすることで、おうちにいる時間をより脳を伸ばす時間に変えた我が家の記録をご紹介します。
学校との連携

「小学校のプールが嫌い!」感覚過敏な子どもが水泳授業を安心して受けるために親ができるコト

「小学校のプールが嫌だ!」と水泳の授業を異常に嫌がるお子さんの様子を心配に感じていませんか?感覚過敏のある子どもは学校のプールが苦手な子が多いようです。本記事では、その理由と水泳の授業が始まる前にぜひやっておいてほしい親の対応をご紹介します。
☆ひまりのつぶやき

母子登校で悩んでいた私が“社長”になれた日

今日は少しだけ、私の話を聞いてもらえたら嬉しいです。2025年6月8日。私は今日、42歳の誕生日を迎えました。そして今日は、私が立ち上げた会社「株式会社Futaba」の設立日でもあります。おかげさまで、設立から3年を迎えることができました。...
発達障害グレーゾーン

国語の宿題に効果あり!発達障害グレーゾーンの子どものための非常識な音読方法

音読が苦手なお子さん、多いですよね。けれども音読には、様々な効果があります!毎日の音読の時間を、嫌々やる→親子のコミュニケーションの時間に変えてみませんか。発達凸凹っ子が「音読だいすき!」になるママのかかわり方のポイントをお伝えします。
不登校

不登校からの復帰後、また登校しぶりが始まった…。こんな時、親はどうすればいい?

不登校からの復帰後、また登校しぶりが始まった…。今度こそは学校に行けるかもと思っていた矢先の登校しぶり。学校復帰を期待していた親御さんにとっては落胆も大きいことでしょう。本記事では、不登校から復帰後、登校しぶりが始まってしまったお子さんにまずはやってほしい初期対応をご紹介します。
タイトルとURLをコピーしました