メンタルコントロール

「こんなママでごめんね」と自己嫌悪に陥るあなたへ|怒ってばかりの子育てから抜け出す方法

毎晩、子どもの寝顔に「こんなママでごめんね」と涙を流していませんか?「どうして、また怒ってしまったんだろう」と自己嫌悪に陥るあなたへ。子育てのイライラを抑えられない本当の理由と、心を軽くする具体的な方法をご紹介します。
☆ひまりのつぶやき

私の人生このままで終わっていいの?

こんばんは!今日はある門下生さんのお話を、あなたにもぜひ届けたくて、メッセージを書いています。そのママが、先日私にこう言いました。=====子どもが生まれてから自分のことはずっと後回しにしてきました。本当は大好きだったミュージカルも、子ども...
メンタルコントロール

「私って大人の発達障害かも?」ASD傾向の母親が完璧主義を卒業し、子育てを楽にする方法

子育てで完璧を求めすぎて苦しんでいるママはいませんか?その完璧主義は大人の発達障害(ASD)傾向の特性かもしれません。この記事では、ASD傾向を持つ母親が完璧主義を手放し、子育ての悩みを解消する方法を、筆者の体験談を交えて解説します。
発達障害グレーゾーン

学校から帰ると疲れる子ども…ヘトヘトになる理由とサポート法

学校から帰ってくると子どもがヘトヘトで、家ではゴロゴロばかり。実は学校で頑張りすぎているサインです。発達障害グレーゾーンの子も含め、学校での疲れの理由と帰宅後の上手なサポート法を紹介します。
発達障害グレーゾーン

「小学校行きたくない…」は発達障害グレーゾーンの子どものSOSサイン⁈二次障害になる前に親ができること

「学校行きたくない…」お子さんの小学校での困りごとが増えたら、それは発達障害グレーゾーンの子どもからのSOSサインかもしれません。この記事では、診断のつかない子どもたちが抱える学校での問題と、親がすべき具体的な対応をご紹介します。
不登校

毎日行き詰まる朝が激変。親子で笑顔の朝を迎えられるようになったスキンシップ方法

不登校やこだわりのある子の朝の困りごとに悩むママへ。否定的な声かけをやめ、スキンシップと「大好き」で笑顔を取り戻す工夫を紹介します。  1.小1の4月で不登校になった娘への対応  入学式の次の日から、「ついて来ないで!」と張り切って一人で登...
発達障害グレーゾーン

「長袖が嫌!」は感覚過敏?発達障害グレーゾーンの子どもの『服の悩み』を解決するヒント

「長袖が着られない」「服を嫌がる」子どもの悩み、もしかしたらそれは感覚過敏かもしれません。この記事では、発達障害グレーゾーンの子どもによく見られる感覚過敏の原因と、無理に克服させず、親子でラクになる服選びの工夫を解説します。
子どもへの声かけ

家の中でもママべったり…母子分離不安の娘が1人で行動する褒めの声がけ法

母子分離不安で「ママと一緒」が手放せずママべったりだった娘。実況中継の褒め声かけで自信を育み、一人で行動できるようになった方法を紹介します。
☆ひまりのつぶやき

ひとりにしない!ひとりにならない!笑顔の未来がここにある

こんばんは!今日は朝5時半から、チームひまりのママたちと一緒に、チームコンサルを開催しました!なんと日曜日の早朝にもかかわらず、31人ものママが参加してくれました!今日のチームコンサルでは、今年も残り3ヶ月。2025年の終わりまでに、叶えた...
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン

どうしてこんなに体調を崩すの?ASDの子どもの二次障害に悩むママのための対応のヒント

ASDの子どもには、二次障害が原因で体の不調があらわれることがあります。 この記事では、その理由と、子どもの不調をぐんと減らすためにママができる具体的な対応のヒントを紹介します。
母子分離不安

【完全ガイド】小学生の母子分離不安を克服!甘えじゃないサインと自立を促す親の対応

『ママがいないとダメ!』小学生の登校しぶりやママ依存に悩んでいませんか?いつまで続くんだろう?と不安になりますよね。母子分離不安は甘えではなく成長のサインです。年齢別の特徴と、安心して自立を促す対応をまとめました。
子どもへの声かけ

子どもの習い事が続かない!ママの悩みを解消する脱力対応法

せっかく子どもが習い事を始めたけれど、しばらくすると行くのを嫌がるようになり、どの習い事も長く続かない、とお悩みのママへ。なぜ子どもが習い事を嫌がるようになるのか、そして、そんな時ママがどんな風に考え、対応すると良いのかをご提案します。
登校しぶり・付き添い登校

登校しぶりを解決する鍵は”思考のクセ”!親ができる声掛けの工夫

毎朝、行く行かないのバトル勃発。朝から疲れ切っているママに伝えたい。登校しぶりは甘えではなく、脳の特性による思考のクセが原因です。この記事では、誰よりも子どもの近くにいるママが戦略的な声掛けを実践し、登校しぶりを打破するテクニックをご紹介します。
タイトルとURLをコピーしました