学校との連携

「小学校のプールが嫌い!」感覚過敏な子どもが水泳授業を安心して受けるために親ができるコト

「小学校のプールが嫌だ!」と水泳の授業を異常に嫌がるお子さんの様子を心配に感じていませんか?感覚過敏のある子どもは学校のプールが苦手な子が多いようです。本記事では、その理由と水泳の授業が始まる前にぜひやっておいてほしい親の対応をご紹介します。
☆ひまりのつぶやき

母子登校で悩んでいた私が“社長”になれた日

今日は少しだけ、私の話を聞いてもらえたら嬉しいです。2025年6月8日。私は今日、42歳の誕生日を迎えました。そして今日は、私が立ち上げた会社「株式会社Futaba」の設立日でもあります。おかげさまで、設立から3年を迎えることができました。...
発達障害グレーゾーン

国語の宿題に効果あり!発達障害グレーゾーンの子どものための非常識な音読方法

音読が苦手なお子さん、多いですよね。けれども音読には、様々な効果があります!毎日の音読の時間を、嫌々やる→親子のコミュニケーションの時間に変えてみませんか。発達凸凹っ子が「音読だいすき!」になるママのかかわり方のポイントをお伝えします。
不登校

不登校からの復帰後、また登校しぶりが始まった…。こんな時、親はどうすればいい?

不登校からの復帰後、また登校しぶりが始まった…。今度こそは学校に行けるかもと思っていた矢先の登校しぶり。学校復帰を期待していた親御さんにとっては落胆も大きいことでしょう。本記事では、不登校から復帰後、登校しぶりが始まってしまったお子さんにまずはやってほしい初期対応をご紹介します。
無料電子書籍

HSCの分離不安の子どもがひとりで学校に行けるようになる!

無料電子書籍

コミュニケーションが苦手なグレーっ子の会話力は YouTube×ママの声かけでグングン育つ!

☆ひまりのつぶやき

「自分はダメな母親」と思っていませんか?

こんばんは!「怒りたくないのに、怒ってしまう」「今日もまた子どもを叱ってしまった」そんな自分に、毎日自己嫌悪になっていませんか?実は、それってあなただけじゃないんです。特に、発達グレーゾーンと呼ばれる子を育てているママたちは、このループにハ...
発達障害グレーゾーン

集中ができない5歳の子どもが楽しく成長できるおすすめのおうち遊び

発達凸凹っ子の成長はおうち遊びで叶います。“遊びながら”楽しく脳を刺激して、子どもの力を伸ばしてあげましょう。凸凹っ子に「おすすめのおうち遊び」シリーズ!今回は“集中力編”です。【集中力が続きづらい】子にぴったりの遊びを2つご紹介しますね。
子どもへの声かけ

寝る前に泣く小学生、どう対応する?寝つきが悪い子どもに必要なサポートとは?

寝る前になると不安で泣き出す、なかなか寝つけない…そんな小学生の姿に戸惑うママへ。実際の体験をもとに、寝つきが悪くなる理由や子どもの気持ち、家庭でできる寄り添い方をやさしく紹介します。
発達障害グレーゾーン

忘れ物が多い発達障害グレーゾーンの小学生の『記憶力』を鍛えるおうちトレーニング

発達凸凹っ子の成長はおうち遊びで叶います。“遊びながら”楽しく脳を刺激して、子どもの力を伸ばしてあげましょう。「おすすめのおうち遊び」シリーズ!今回は“記憶力編”です。【忘れっぽい】子のトレーニングにぴったりな遊びを2つご紹介します。
☆体験者の声

褒めるだけが肯定じゃない!不登校だった娘が保健室登校できるようになりました【発達科学コミュニケーション・受講生さんの声】

感情のコントロールが苦手で不登校になった子どもに、「育て方が悪かったのかも」と自分を責め続けていたママ。発達科学コミュニケーションを学んだことで、特性を理解し、親子で少しずつ前進。保健室登校までできるようになった変化の記録をご紹介します。
子どもへの関わり方

ADHDの衝動性が強い子どもの「すぐ手が出る!」ママができる対応のコツ3つ!

ADHD(注意欠如・多動症)の衝動性が強い子どもにどう向き合えばいいのか困っていませんか?この記事ではADHDの衝動性について、ママができる対応のコツ3つをご紹介しています。ぜひ、できることから取り入れてみてくださいね!
発達障害グレーゾーン

宿題をやらない小学生が自分から動き出すようになる!声かけの秘訣!

学校から帰ってすぐに宿題をすれば、あとは心置きなく遊ぶことができるのに、なんでさっさとやらないの?とお悩みのお母さんは多いのではないでしょうか?そんな小学生の宿題問題にどう対応すればよいか、声かけの秘訣をお伝えします。
タイトルとURLをコピーしました