しつけ

登校しぶり・付き添い登校

子どもをしつけようとするのは逆効果!目からウロコが落ちる褒める育児のコツ

毎日子育てを頑張っているつもりなのに「子どものしつけが上手くいかない」と悩んでるママはいませんか?我が子をちゃんとしつけないと!将来困るのはこの子なんだから!と頑張っているそんなあなたに、ガミガミしつけずにいい行動を引き出す「褒める育児のコツ」をお伝えします。
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン

「しつけ」は逆効果?自閉スペクトラム症(ASD)の子どもに効く、脳が動く「褒める」のコツ!

子どものしつけが上手くいかないと悩んでいませんか?そもそも、自閉症スペクトラム(ASD)の子どもには、できないことを指摘する「しつけ」のコミュニケーションスタイルが合いません。「褒める」が苦手なママでも大丈夫!簡単にできるコツを紹介しています。
発達障害グレーゾーン

高齢出産ママの厳しいしつけは逆効果!発達凸凹っ子の脳に届く効果的なママの声かけ

高齢出産ママさん、発達凸凹っ子に厳しいしつけは逆効果です!発達凸凹っ子は特にネガティブな記憶をためやすく、厳しいしつけはを続けるとお母さんの声が届かなくなる可能性が…厳しいしつけを断捨離し、お母さんの声が子どもの脳に届くよう、効果的な声かけをご紹介致します。
発達障害グレーゾーン

高齢出産ママが厳しいしつけ子育てを卒業!発達障害、グレーゾーンの子どもの自信を取り戻すママの声かけテクニック

高齢出産ママのみなさん、厳しいしつけで子育てしていませんか?発達障害、グレーゾーンの子どもはネガティブな記憶を残しやすいため、厳しいしつけで育ててしまうと子どもの自信を奪ってしまいます。厳しいしつけで自信を無くした子どもがママの声かけで自信を取り戻すテクニックをお伝えします。
ママの生き方

正しさよりも楽しさを!あるべき思考を捨てた先には分離不安親子の笑顔が輝く!

情報社会に踊らされる世の中。子育てたるものは、こうあるべき!と多くの子育てノウハウに惑わされていませんか?ママ友と比較して自信をなくてしませんか?分離不安親子だって笑顔になれるチャンスはあります!
子どもへの声かけ

褒め過ぎに抵抗のあるママが、褒めトレチャレンジに今度こそ成功するには!?

子どもを褒め過ぎることに抵抗を感じているママはいませんか?そんなママはしつけの概念を勘違いしている人もいます。正しい褒め方でもうすぐ来る春休みを「褒めトレ集中トレーニング」と位置付けて取り組んでみませんか?
タイトルとURLをコピーしました