☆体験者の声 七夕の願いが現実に。子どもが変わる一番の方法とは? こんばんは!昨日は七夕でしたね(^_−)−☆あなたは、七夕に、何をお願いしましたか?「わが子が、笑顔で 学校に行けますように」「癇癪がおさまって、 穏やかな毎日が過ごせますように」「ママの私も、少しでいいから、 自分の時間を取り戻せますよう... 2025.07.08 ☆体験者の声
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン 不安の強い子どもが一人で合宿に参加できるようになったママの関わり方 不安が強くてモジモジしたり固まってしまったりする子どもにモヤモヤしていませんか?本記事では、不安の強い私の娘が一人で合宿に参加できるようになった記録を元に、不安の強い子どもが行動できるようになるためのママの関わり方をご紹介します。 2025.07.08 ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン子どもへの声かけ不安が強い
☆ひまりのつぶやき 子どもを変えたい!と必死だったあの頃 実は今日から、発コミュトレーナーの仲間たちとダイビングをしに石垣島に来ています!青い海に潜って、自然の中で自分を解放し、新たな自分に出逢う!!これまでの人生では考えられなかったような経験を今、仲間と一緒にしています。ですが、そんな私も、数年... 2025.06.24 ☆ひまりのつぶやき
不安が強い 母子分離不安の子どもが習い事に挑戦!楽しく続けていくための秘訣をご紹介! 「習い事がなかなか長続きしない…。」と悩んでいるママはいませんか?母子分離不安の子どもは、不安が強いため先生や環境に慣れることができず、長続きしないお子さんが多いようです。私の経験から、子どもが習い事を楽しく続けていく秘訣をご紹介します。 2025.05.24 不安が強い母子分離不安
子どもへの声かけ 緊張の瞬間!不安の強い子どもが怖いと拒否したエレベーターに再挑戦する秘密の声かけ 当たり前に使っていたものも、不安が強い特性をもつ子どもにとっては、その事象・物などが突然恐怖の対象になります。発コミュを実践することでエレベーターに対するネガティブな記憶をポジティブにかえ再挑戦することができました! 2025.05.18 子どもへの声かけ不安が強い
News 【電子書籍リリース】「どうしたら母子登校を卒業できる?」の答えがここに! 「母子登校、様子見して大丈夫?」付き添い登校が続き、このままでいいのか不安になっていませんか?実は、母子登校はママの対応で変えられるんです!不安が強い子が「ひとり登校」できるようになる成功体験の積ませ方を、小冊子で詳しく解説しています。 2025.03.23 News登校しぶり・付き添い登校
不安が強い 不安が強い子には大きくなってもハグを!安心感を育む子どもを抱きしめる効果 不安が強い中学生の娘は、家の中でハグを求めて甘えてきます。夫には『甘やかしすぎ』と言われることも…。それでも私が娘のハグに応える理由があります。不安が強い子どもを育てるママにぜひ読んでほしい、安心感を与えるスキンシップの効果を解説します! 2025.01.24 不安が強い
子どもへの声かけ 不安が強いASDグレーゾーンの子どもの自信を育てる効果的な褒め方 ASDグレーゾーンの子どもは、不安が強い子が多いようです。不安の強い子どもには、褒めて自信をつけさせてあげることが大事ですが、ただ単に褒めればいいと言うものではありません。褒め方を間違えると『白黒思考』や『完璧主義』などの思考の癖が強くなってしまいます。本記事では、ASDグレーゾーンの子どもの特性に合った脳に届く褒め方をご紹介します。 2024.11.08 子どもへの声かけ不安が強い
発達障害グレーゾーン 不安が強い発達障害グレーゾーンの子どもにおすすめ!スモールステップでの『おつかい』体験 発達障害グレーゾーンの子どもや不安が強い子どもには成功体験を!とよく言われるけれど、どんなことに挑戦させればよいかわからない…そんなお悩みはありませんか?本記事では、発達障害グレーゾーンで不安が強い我が子が、楽しく挑戦し成功体験を得ることができたスモールステップでの『おつかい』体験の様子をご紹介します。 2024.11.03 発達障害グレーゾーン不安が強い
発達障害グレーゾーン 電車も新幹線も克服!不安が強く挑戦できない発達障害の子どもが不安を超えて乗れるようになった、たった2つの対処法 不安が強くネガティブな記憶を残しやすい発達障害の子どもは、怖い経験をすると苦手なことに挑戦できなくなってしまうことも多いと思います。そんなお子さんに「この子の将来は大丈夫だろうか」と不安になりますよね。この記事では、そんなお子さんにどう対応したらいいのか、私の体験談を交えてお伝えします。 2024.10.06 発達障害グレーゾーン不安が強い
登校しぶり・付き添い登校 不安が強い子どもにとって、小学校生活はワーママの日常よりも大変?!子どもにたっぷり休息が必要な理由とは 学校から帰ると、子どもがYouTubeばかりみている。宿題もやらず、明日の準備もしていない!そんな子どもをみていると、イライラして親子バトルが勃発してしまう…そんな親御さんにぜひ知っていただきたいことは、小学校生活のリアル。私が付き添い登校をした経験から、小学校生活は親の想像以上にハード!ということをお伝えします。 2024.09.08 登校しぶり・付き添い登校不安が強い
☆体験者の声 不安が強く挑戦できない子どもが「自分はできる!」を身につけ、「怖い!」を克服したママのサポート術 先行きの不安が強く「失敗しそう」「怖そう」とやりたいのに挑戦できないお子さんはいませんか?そんなお子さんに「自分はできる!」を身につけ、初めてのことにも挑戦できるようになるママのサポート方法をお伝えします 2024.09.05 ☆体験者の声不安が強い
子どもへの声かけ 不安が強い子どものネガティブ思考がピタリと止まる!声掛けテクニック 子どものネガティブ思考や発言にいつも不安を感じていませんか?我が家の息子は登校しぶりがひどい一時期は「いなくなりたい」と自分を否定するようになっていました。人の脳は本来、ネガティブな思考、自己否定になりやすい特性があります。この記事ではそのような時の対応として肯定の声かけのテクニックを紹介してます。自信をつけてきっと前に進むお子さんに変わりますよ! 2024.05.26 子どもへの声かけ登校しぶり・付き添い登校HSC思考の癖