不安が強い

子どもへの声かけ

不安が強い子どものネガティブ思考がピタリと止まる!声掛けテクニック

子どものネガティブ思考や発言にいつも不安を感じていませんか?我が家の息子は登校しぶりがひどい一時期は「いなくなりたい」と自分を否定するようになっていました。人の脳は本来、ネガティブな思考、自己否定になりやすい特性があります。この記事ではそのような時の対応として肯定の声かけのテクニックを紹介してます。自信をつけてきっと前に進むお子さんに変わりますよ!
発達障害グレーゾーン

言葉って魔法!チャレンジを拒否する発達障害・グレーゾーンの子どもの背中をそっと押すママの声かけ

発達障害・グレーゾーンの不安が強い子どもが「できない」「無理」とはじめからチャレンジしない。その様子をみて、これから先チャレンジをずっと拒み続けるのだろうか?どう声を変えるといいのだろう?とお悩みのママはいませんか?この記事では、お子さんの背中をそっと押す魔法の枕詞をご紹介します。
発達障害グレーゾーン

ネガティブ発言ばかりの母子分離不安っ子に 「できてるよ!」を伝えて小さな成功体験を届けるママの声かけ

子どものネガティブ発言に、「将来は大丈夫なんだろうか?」と不安なママはいませんか?子どものネガティブ発言は不安の表れです。ママとの会話で「できてるよ!」と伝えていくことで小さな成功体験を積み上げることができます。ぜひ参考にしてくださいね。
発達障害グレーゾーン

転校を機に不登校になった発達障害・グレーゾーンの我が子。不安を安心に変えた親の関わり方とは?

発達障害・グレーゾーンのお子さんは、不安が強く、不登校や登校渋りになりやすい傾向があります。我が子も高学年での転校をきっかけに不登校になってしまいました。お子さんが学校に行けない。そんな状況にどう対応されていますか?何とか学校に行かせようと励ましたり、元気づけようとしたりするけれど、なかなか状況が良くならず、ますます悪化させてしまったとお困りのママはいませんか?そんなママにまずやってほしいとっておきのテクニックを本記事ではご紹介します!
不安が強い

不安が強く学校に馴染めない子の対応と親ができること!

不安が強くて学校に馴染めなかった我が子ですが、子どもの困りごとを『マズローの欲求5段階説』という理論に当てはめて考えると対応することができます。学校に合わないのならと別の進路を考えましたが、諦めなくても学校で過ごすことができるようになりました。そこで、不安が強い子の対応と親ができることをご紹介します。
子どもへの声かけ

繊細で不安の強い子の「あと一歩」を後押しする声かけのポイント 

繊細で不安が強い子は『同じ』であることが安心なのですが、高学年になると役割が増えますよね。新しい事、わからないことに不安を感じるのでやろうと気持ちがあっても躊躇してしまいがちです。あと一歩なのに…とヤキモキしてしまうママが使える背中を押すテクニックをご紹介します。
不安が強い

遠足に行きたくない!不安が強い子どもが笑顔で「行ってきます!」に変わった記録

いつもと違うことが苦手で遠足なんてもってのほか!そんな不安が強くて母子登校中の娘が1人で遠足に行けました!記憶のアップデートをしたことで、娘の心境に変化が起きました!行きたくない遠足が楽しみに変わった理由やモチベーションの上げ方をご紹介します。
登校しぶり・付き添い登校

別室登校中の子どもから教室復帰を目指す子どもになるには小さな目標クリアが効果的!

登校してもクラスに入れずに別室登校をする我が子を見ると、「教室には戻れるのかな」「授業に出なくて良いの?」色々悩むこともありますよね。子どもが別室登校になった時、どのように教室復帰を目指せばいいのか。うちの子の記録をお伝えします!
☆ひまりのつぶやき

教育改革ハジメます!ママが学び、子どもに教える未来の教育とは?

今日も遅い時間の配信ですみません!!今日は私は親子で登山に挑戦してきました。山岳ガイドさんから、登山の基礎を教えてもらったので、登山を100倍!!楽しむことができました^ ^明日はもうし少し本格的な山に挑戦してきます!昨日のメルマガではママ...
メンタルコントロール

ちょっとしたことで不安になる子どものママが褒めをよりよく届けるための2つのポイント

ちょっとしたことでうちの子は不安になるなぁ…と気付いているママには、いち早く日常的に褒めることをして欲しいと思います。それは小さな不安が積もり積もって爆発してしまうと後々の対応が困難になるからです。すぐできる褒めポイントをお伝えします。
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン

予定変更が苦手…。不安が強い子どもが安心して学校で生活できるようになるために、ママが事前に伝えておくべきこととは?

予定変更が苦手で、怒ったり泣いたりする我が子の対応に困っているママはいませんか?不安が強いお子さんには、事前に計画を伝えて対応をしているママも多いかもしれません。しかし、状況によっては、せっかくのママの対応が逆効果になってしまうことも…。そんな「予定変更」が苦手なお子さんには、事前説明をする時にあることをプラスして伝えておくことが大事です!
☆体験者の声

ママが変われば子どもが変わる!は本当だった! 母子分離不安に悩んだママが、発達科学コミュニケーションを学び、子どもの自信を育てることができるママになれました!【受講生さんの声】

2022年9月からスタートした動画での発達科学コミュニケーション(発コミュ)のレクチャーを受講された方が、全8回の動画レクチャーを経て次々と卒業されています。母子分離不安の子どもを持つママは、子どもがママべったりでなかなかひとりの時間が取れない!そんな中、スキマ時間に動画で講座を学び実践し、母子分離不安を解消してきた母子分離不安っ子ママたちの声をご紹介します!
母子分離不安

不安が強い母子分離不安の子どもとの会話はスタートが肝心です!

母子分離不安っ子は、人一倍、繊細で不安を感じやすいのでママの声かけで自己肯定感をぐーんと育ててあげましょう!  今日は、「会話のスタート」のポイントをお伝えしますね。   普段の会話を振り返ってみて下さい。穏やかな会話ができていますか?  ...
タイトルとURLをコピーしました