発達障害

ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン

発達障害グレーゾーンの子どもが梅雨時期を快適に過ごすためにできる家庭での対応

ジメジメした梅雨の時期に体調が悪くなったり、いつもより怒りっぽくなったりする発達障害・自閉スペクトラム症(ASD)のお子さんはいらっしゃいませんか?発達障害、特に自閉スペクトラム症(ASD)の子どもが梅雨に不調になるのには、実は理由があります。この記事では、その理由や快適に過ごすためのママの対策などをご紹介します。
発達障害グレーゾーン

体幹が弱い発達障害の子どもの姿勢改善にはバランスディスクがオススメです!

「うちの子、何度注意しても姿勢が悪い…」とお悩みのママ。子どもの姿勢の悪さは、体幹の弱さが原因であることが多いです。日常で取り入れられるアプローチから、発達凸凹っ子の姿勢を改善させていきましょう。
子どもへの関わり方

「人との距離感が近すぎる…」発達障害グレーゾーンの子どものボディイメージを高める親子遊び

人との距離感が近いことが原因でお友達とトラブルになってしまう子どもの様子を心配に感じている親御さんはいらっしゃいませんか?発達障害グレーゾーンのお子さんの場合、ボディイメージの未熟さが原因で、人との距離感が掴めていないのかもしれません。本記事では家庭でも簡単にできるボディイメージを高める親子遊びをご紹介します。
不登校

小規模特任校ってどんなところ?発達障害グレーゾーンの子どもが安心して通える新しい学校の形

皆さんは「小規模特任校」の存在を知っていますか?とても恵まれた環境で子どもの発達を促すことができる学校です。私が母子登校が辛くなった時に親子で力を蓄えることができた場所でもあります。新しい学びのスタイルとして興味を持って頂けると幸いです。
News

【動画付き・活動紹介】診断がつかない子どもと向き合うために大切なこと

グレーゾーン子育てに悩むママへ。チームひまりのNicotto講座で月に一度開催される「ASD発達科学講義」から、診断がつかない子どもと向き合うために大切なことを解説します。
発達障害グレーゾーン

小学校の入学式って何をするの?発達障害・グレーゾーンのお子さんを持つ親の心構え

小学校入学式前に不安や緊張でいっぱいの発達障害・グレーゾーンのお子さんを持つ親御さんはいませんか?特に初めての小学校入学の方は「入学式って何をするの?」「うちの子、入学式ちゃんと参加できるかしら…」と不安はつきませんよね。そこで本記事では、私の息子の小学校入学の体験談を元に、一般的な小学校入学式の流れと、発達障害・グレーゾーンの子どもを持つ親の心構えについて紹介します。入学式直前の今、ぜひ参考にしていただけると幸いです。
発達障害グレーゾーン

自分の思いを伝えられない発達障害・グレーゾーンの子どもへの関わり方のコツ

話すのが苦手な発達障害・グレーゾーンの子ども。何も話してくれず、何を考えているのかがわからない…。そんなお悩みをお持ちじゃないでしょうか。心には思うことがたくさんあるけれど、言葉にするのが苦手な子。話すのが苦手な子が自分の気持ちを話せるようになるテクニックをご紹介します。
発達障害グレーゾーン

散髪を嫌がる発達障害・グレーゾーンの子どもが髪を切ることができた!感覚過敏を和らげる関わり方とは?

発達障害・グレーゾーンのお子さんの中には、感覚過敏があり散髪が苦手なお子さんがいます。散髪をさせてくれないので、髪が伸び放題になって困っているというママもいらっしゃるのではないでしょうか?本記事では、散髪が苦手な発達障害・グレーゾーンの我が子が髪を切ることができた記録をご紹介します。
我慢が苦手

発達障害グレーゾーンの子どもに効く!「我慢ができない」克服のための会話テクニック

うちの子どもは「我慢ができない」と思ったことはないですか?発達障害グレーゾーンの子が自分の思い通りにいかないと癇癪を起こしてしまう。困っているママに会話のテクニックをお伝えします。
News

【体験会開催】褒めなきゃ!と一生懸命にならなくていいんだ!と、ビックリしました。

子どもの脳を育てる『発達科学コミュニケーション』無料体験会を開催しました。今日は、発達科学コミュニケーションの基礎講座の中で1番大切な【肯定の注目】について、お話しさせていただきました!「具体的な声かけを教えてもらえて助かりました。」「褒め...
発達障害グレーゾーン

発達障害・グレーゾーンの子どもの困りごとの理由が分かるかも!発達検査のメリットと活用法

子どもの発達検査を受けたけど、これからどうしたらいいの…と困っていませんか?息子は年中の時から行しぶりがあり、小2で発達検査を受けることになりました。この記事では、発達検査で何が分かるか、また、ママがその後この検査をどのように活用するかを書いています。参考にしていただけたら、嬉しいです!
発達障害グレーゾーン

病院を嫌がって泣く発達障害の子どもがスムーズに受診ができるようになる対応のコツ

子どもが小さいうちは特に、病気をしたり、予防接種に行ったりと病院受診の回数が多いですよね。すんなり受診をしてくれない発達障害グレーゾーンのお子さんの病院受診に苦痛を感じているママはいませんか?この記事では事前準備のポイントをお伝えします。
発達障害グレーゾーン

隠れ発達障害かも?!外ではいい子、家でだけ癇癪を起こす子どもの特徴と対応

外ではいい子なのに、家でだけ癇癪がひどく、暴れる子どもは要注意です。特に発達障害グレーゾーンの子どもは学校や園生活で頑張りすぎてしまい、脳がストレスフル状態!その結果、家だけ癇癪となって現れます。癇癪が起きやすい子どもの特性と癇癪時の対応についてお伝えします。
タイトルとURLをコピーしました