登校しぶり

登校しぶり・付き添い登校

登校しぶりの子どもをサポートする付き添い登校のリアル!小学校への付き添いのメリット・デメリットと注意すべき点とは?

お子さんの登校しぶりがはじまり、小学校から「付き添い登校をしてください」と言われた!「いきなり言われても、何をどうしたらいいかわからない…」そんなお悩みにお応えすべく、付き添い登校のリアルと、付き添いするメリット・デメリット、付き添う際の注意点をご紹介します。
登校しぶり・付き添い登校

子どもの気持ちを否定する「大丈夫」の声かけは即やめて!不安が強い子をやる気にさせる方法とは?

学校が苦手、不安が強い。そんなお子さんに「頑張ってほしい!」と背中を押すつもりで「大丈夫だから!」と声かけしていませんか?実はこの「大丈夫」、不安が強い子に使う場合は要注意!使い方によっては逆効果となる言葉です。ではどう背中を押すか?不安が強い子をやる気にさせる、とてもシンプルな方法をお伝えします。
母子分離不安

小学生になっても続けてほしい!分離不安の親子が楽しく成長できる読み聞かせの効果

読みきかせ=小さな子のものではありません!分離不安の子にぜひオススメしたい読み聞かせの効果と、そのポイントをお伝えします。1日の終わり、眠る前に親子のコミュニケーションのひとつとして読み聞かせを取り入れてみませんか?
登校しぶり・付き添い登校

母子分離不安キッズの能力開花にはフリースタイル登校が有効~時差登校編~

「フリースタイル登校」シリーズ。今回は“時差登校編”です。コロナ禍で時差登校をした時期がありましたが、分離不安キッズには時差登校が有効な場合があります。すでに時差登校中という方もいらっしゃると思いますが、詳しくご紹介していきます。
登校しぶり・付き添い登校

母子分離不安キッズの能力開花にはフリースタイル登校が有効~オンライン授業編~

分離不安キッズの登校しぶりへの対応に悩みますよね。最初から最後まで学校で過ごすことが100点ではない。学校へ行かなくても勉強はできる。今の時代は、多くの選択肢があります。「フリースタイル登校」についてシリーズ化でお届けします!
登校しぶり・付き添い登校

休み明けの登校しぶりに対応!子どもの脳をご機嫌にする朝の過ごし方

朝なかなか起きれない。準備が進まない。朝食を食べない。機嫌が悪い。そんな毎朝にイライラしているママはいませんか?朝の負の連鎖が、お子さんの登校しぶりの原因となっているかもしれません。特に休み明けは、子どもが登校しぶりになりやすい時期です。登校しぶりを防ぐためにも、朝の時間はご機嫌に過ごしたいもの。この記事では、子どもの脳がびっくりするくらいご機嫌になる朝の過ごし方をご紹介します。
☆体験者の声

登校しぶりから、母子登校を経験したママが4ヶ月で子どもの未来に希望が持てるようになった!【受講生さんの声】

2022年9月からスタートした動画での発達科学コミュニケーション(発コミュ)のレクチャーを受講された方が、全8回の動画レクチャーを経て次々と卒業されています。母子分離不安の子どもを持つママは、子どもがママべったりでなかなかひとりの時間が取れない!そんな中、スキマ時間に動画で講座を学び実践し、母子分離不安を解消してきた母子分離不安っ子ママたちの声をご紹介します!
母子分離不安

激しい癇癪のうらには分離不安っ子のある特性が存在する!癇癪をしずめる3ステップ

ちょっとしたことで激しい癇癪を起こす分離不安っ子。そのたびにお母さんはイライラして𠮟りつけてしまう…。でも、子どもの癇癪は激しくなるばかり。こんな負の連鎖を断ち切る3ステップをお伝えします。
母子分離不安

繊細で敏感な分離不安の子どもが登校しぶりになる原因とその予防策とは?

「新学期は学校へ行ってくれるかな?」と心配しているママは多いのではないでしょうか。分離不安キッズは不安がいっぱいで、休み明けの登校しぶりが始まりがちです。親子時間でできるママの声かけで新学期をむかえる準備をしましょう!
ママの生き方

もうママ辞めたい。笑顔を失ったていた過去の私。

今日は私の夢を聞いてください。私の夢はいつも子どもに振り回されている分離不安っ子のママがもっと自由にもっと自分らしく輝ける世界を創ることです。その未来では、分離不安っ子のママだからって自分の感情にフタをして生きることはありません。ママだから...
不登校

「学校行きたくない」と言い出しました・・・

子どもが何らかの理由で学校に行きたがらない状態を「登校しぶり」と呼んでいます。登校しぶりは一般的に新学期がスタートして間もなくの頃に見られやすいと言われています。この登校しぶりの状態が長引いた結果、「不登校」へなっていきます。2021年文部...
登校しぶり・付き添い登校

もういい加減、自分を変えたくないですか?

分離不安の強い子どもがママべったりから卒業する!日本で唯一の『母子登校の専門家』発達科学コミュニケーションマスタートレーナーのいたがきです!こんばんは!昨日から募集開始した個別相談ですが今月お受けできる枠があと3枠のみとなりました!▶申し込...
登校しぶり・付き添い登校

母子登校のお子さんの相談は「早め」が鉄則です!

さて、今日は「不安」のお話です!なぜ不安の話をするのか?と言うと、母子登校のお子さんに合併しやすい特性の1つだからです。そして不安は放置しない方がいい!早めの対応が鉄則!と言うのが私の経験からくる答えだからです。なぜ不安を放っておいてはいけ...
タイトルとURLをコピーしました