登校しぶり

母子分離不安

激しい癇癪のうらには分離不安っ子のある特性が存在する!癇癪をしずめる3ステップ

ちょっとしたことで激しい癇癪を起こす分離不安っ子。そのたびにお母さんはイライラして𠮟りつけてしまう…。でも、子どもの癇癪は激しくなるばかり。こんな負の連鎖を断ち切る3ステップをお伝えします。
HSC

繊細で敏感な分離不安の子どもが登校しぶりになる原因とその予防策とは?

「新学期は学校へ行ってくれるかな?」と心配しているママは多いのではないでしょうか。分離不安キッズは不安がいっぱいで、休み明けの登校しぶりが始まりがちです。親子時間でできるママの声かけで新学期をむかえる準備をしましょう!
ママの生き方

もうママ辞めたい。笑顔を失ったていた過去の私。

今日は私の夢を聞いてください。私の夢はいつも子どもに振り回されている分離不安っ子のママがもっと自由にもっと自分らしく輝ける世界を創ることです。その未来では、分離不安っ子のママだからって自分の感情にフタをして生きることはありません。ママだから...
不登校

「学校行きたくない」と言い出しました・・・

子どもが何らかの理由で学校に行きたがらない状態を「登校しぶり」と呼んでいます。登校しぶりは一般的に新学期がスタートして間もなくの頃に見られやすいと言われています。この登校しぶりの状態が長引いた結果、「不登校」へなっていきます。2021年文部...
登校しぶり・付き添い登校

もういい加減、自分を変えたくないですか?

分離不安の強い子どもがママべったりから卒業する!日本で唯一の『母子登校の専門家』発達科学コミュニケーションマスタートレーナーのいたがきです!こんばんは!昨日から募集開始した個別相談ですが今月お受けできる枠があと3枠のみとなりました!▶申し込...
登校しぶり・付き添い登校

母子登校のお子さんの相談は「早め」が鉄則です!

さて、今日は「不安」のお話です!なぜ不安の話をするのか?と言うと、母子登校のお子さんに合併しやすい特性の1つだからです。そして不安は放置しない方がいい!早めの対応が鉄則!と言うのが私の経験からくる答えだからです。なぜ不安を放っておいてはいけ...
子どもへの声かけ

子どものネガティブ思考は変わる!生きるチカラがつく親子の会話術

子どものネガティブ思考や発言が止まらないときは、自分の気持ちを客観的に見る練習ができるとチャンスです!自分の気持ちを理解できてはじめて周りの人を思いやることもできます。今回は子どもの気持ちが前向きになる親子の会話についてお伝えします。
不登校

不登校だった息子が高校合格!!!

今日は私の大切な生徒さんから涙が出るほど嬉しい報告があったのでお伝えさせていただきます!中3の男の子(不登校)小6の女の子(登校しぶりあり)小2の女の子(母子登校あり)の3人のお子さんを子育て中のHさん。1番上の息子さんが不登校になり大変な...
☆ひまりのつぶやき

「子どもに寄り添いましょう」は、半分正解、半分不正解です!

今日は、「子どもに寄り添いましょう」と言うのは、半分正解で、半分不正解というお話をします!分離不安のお子さんのママがよく相談されるのが「もっと寄り添って あげたほうがいいんでしょうか?」と言う内容です。私から言わせていただくと分離不安の解消...
子どもへの声かけ

起きていないことに不安がる子どもと怖がる子どもにママができる安心の増やし方

いつもママと一緒じゃなきゃダメというお子さんは、不安な気持ちに支配され苦しんでいるかもしれません。対応の仕方を間違えると益々離れられなくなり拗らせてしまいます。今回は子どもに安心を与えるためにママができる対応についてお伝えします。
タイトルとURLをコピーしました