ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン 宿題をしない子どもにもうイライラしない!発達障害(ASDタイプ)の子どもの宿題問題を解決する鍵とは? 発達障害のお子さんの宿題、スムーズに進んでいますか?私の息子は自閉スペクトラム症(ASD)です。何を言っても宿題を拒否し続け、家で宿題をしない息子。そんな息子に対して私もいつもイライラしていました。しかし、あることがきっかけで、息子は宿題を意欲的にするように…。本記事では、息子が宿題をするようになったきっかけをご紹介します! 2024.08.21 ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン学校との連携宿題・読み書き作文が苦手
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン 発達グレーゾーンの子どもの困りごとを3ヶ月で抜け出す方法 今日は、“今”のママと子どもの経験が3ヶ月先の脳をつくるというお話をです。一生懸命子育てをしてきたのに、うまくいかない子育て。「もうママやめたい」と夜な夜な涙を流している方もいるかもしれません。ではどうしてこんなに、子育てに苦労しているので... 2024.07.14 ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン
News 【上級講座】発達科学講義を開催しました! こんばんは!今日はふたばSchoolの活動についてご紹介させていただきます。\今月号の雑誌InRedに掲載されました/ふたばSchoolでは、子育ての基本が学べる基礎講座と、発達の専門的な知識がつく上級講座、2つの講座を開講しています。上級... 2024.07.13 News
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン 人の気持ちがわからないASD(自閉スペクトラム症)傾向の子どもの「相手のことを考える力」をサポートするママのサポート術 人の気持ちがわからず相手の嫌がることを気づかずにやってしまうASD(自閉スペクトラム症)傾向のあるあるお子さんでも、ママの声かけを少し変えるだけで「相手の気持ちを考える力」がついてきます。友達やきょうだいと喧嘩ばかりの我が子が、相手の気持ちを考えることができるようになった記録をご紹介します。 2024.07.10 ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン子どもへの声かけきょうだいとの関わりお友達トラブル
News 【出版報告】雑誌InRed8月号に掲載されました! 発売の雑誌「InRed」にふたばSchoolが\掲載されました/2022年6月。私ひとりからはじめた『ふたばSchool』がこれまでに300人以上の生徒さんに囲まれてここまで大きくなることができました。こうやって雑誌にも掲載されて、社会にも... 2024.07.05 News発達障害グレーゾーン☆ひまりのつぶやきASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン すぐ怒るASD(自閉スペクトラム症)の子どもにもう振り回されない!癇癪への上手な対応のコツをご紹介 すぐ怒るASD(自閉スペクトラム症)の子どもの癇癪に振り回されているママはいませんか?ASDの子どもはその発達特性から癇癪を起こしやすいと言われています。癇癪には対応の鉄則があります。この記事で癇癪への上手な対応のコツをご紹介します。 2024.06.25 ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン怒りっぽい・癇癪・暴力・暴言
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン 【先行ダウンロード開始】グレーゾーンの困りごとを解決する親が家で何をしているのか?無料電子書籍リリースのお知らせ おはようございます!・なんだか育てにく…・うちの子、ちょっと変わっている?・子どもの将来が心配・イライラして子どもを褒められない・もう、ママ辞めたい私の育て方が悪かった?と不安を感じ、誰にも相談できず、ここまで頑張ってきたお母さんへ今回1年... 2024.06.21 ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン
発達障害グレーゾーン ネガティブな記憶を残しやすいASDグレーゾーンのこどもは早めの対応が鉄則です! ASDグレーゾーンのお子さんは記憶が得意なお子さんと、あまり得意でないお子さんがいます。記憶が得意だと、基本的には学校でのお勉強も割と得意で「外では良い子」のタイプのお子さんが多いです。応用問題や文章問題、道徳のような自分の気持ちを言葉で表... 2024.06.18 発達障害グレーゾーンASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン
発達障害グレーゾーン HSCは障害児なんでしょうか? 今日はママたちの相談の中でとても多い言葉で、「うちの子、 HSCだと思うんです・・・」と言う相談です。本当に最近、HSCに関しての相談が多いので、私なりの解説と、私が大切にしていることをお伝えしたいと思います。HSCと言うのは、Hight ... 2024.05.17 発達障害グレーゾーンHSC
発達障害グレーゾーン 見過ごされやすい!自閉症スペクトラムグレーゾーンの子どもたち 自閉症スペクトラムとは虹のようで、言葉の発達が遅い顕著な自閉傾向の子どもから、ごくごく軽度で、グレー中のグレーのようなお子さんまでみんななまとめて自閉症スペクトラムと表現します。ですので、顕著な自閉傾向ならば、早ければ2歳前後で発見が可能で... 2024.05.01 発達障害グレーゾーンASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン
HSC 少し言われただけで泣くのはなぜ?すぐ泣く子の心理とは 少し言われただけで泣く子がいると親も祖父母も先生も対応に困ってしまいますよね。周りからは「甘やかして育てるからそうなるのよ」という声が聞こえ落ち込むママも…。実は、少し言われただけですぐ泣く子には理由があります!その理由って一体なんでしょう?? 2023.11.06 HSC気持ちの表現が苦手
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン 自閉スペクトラム症(ASD)グレーゾーンの子が自信を失わないための2つのポイント 自閉スペクトラム症(ASD)グレーゾーンの子どもは自分の気持ちを抑えて我慢してしまう傾向があります。それに気づかず対応が遅れてしまうと、問題が起きた時には心のケアに時間がかかってしまいます。ASDグレーゾーンの子には早めの対応が鉄則です。 2023.09.17 ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーンこだわりが強い気持ちの表現が苦手
ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン 給食が苦手で登校拒否をしている子が給食を食べれるようになる!味見大作戦 給食が食べられない娘!元々少食だけど学校では食べれないのは謎…。体は小さいけれど三姉妹みんな小さいし、遺伝⁈成長曲線内に入っているから様子をみていましたが、学校給食が巨大な壁となって娘に立ちはだかりました。好き嫌いとは違う気がする。かといって、説明できないから先生にも納得してもらえない。八方塞がりの次女が無理なく給食が食べられるようになった声かけをご紹介します。 2023.09.05 ASD(自閉スペクトラム症)グレーゾーン感覚過敏