子どもの脳を落ち着かせ、考える力を取り戻す方法 暴言・無気力の裏にある「安心スイッチ」の使い方

叱っても聞かないのは“やる気”の問題ではなく、脳が安心を失っているサイン。暴言・無気力な子どもの脳を整える方法をお伝えします。

 

 

叱っても変わらないのは“やる気がない”からじゃない

 

 

「言っても聞かない」「何度注意しても同じことを繰り返す」

そんなとき、「この子、やる気がないのかな」と感じていませんか?

実は、やる気の問題ではなく、脳の“安心スイッチ”が切れているだけかもしれません。

 

 

「安心」がないと、脳は動けなくなる

 

 

人の脳は、安心しているときにこそ力を発揮しますが、怒られたり、責められたりすることで「危険」と判断すると、脳は“防衛モード”に入り、考える機能が一時停止します。

この状態では、

  • 言葉が届かない

  • 指示が頭に入らない

  • 行動が止まる

という反応が起きます。

「何回言っても変わらない」は、実は脳が安全を失っているサインなんです。

 

 

子どもの脳に「安心」を届ける3つのコツ

 

 

脳が安心すると、考える力が戻り、自分で行動しようとします。

そのためのポイントは、次の3つです。

 

 

 否定ではなく“共感”から始める

 

 

「また忘れたの?」「いい加減にして」ではなく、「そうだったんだね」「難しかったんだね」と、まず受け止めること脳が「味方だ」と感じると、防衛反応が止まります。

 

 

声のトーンを下げる

 

 

イライラしているときほど、声を落ち着かせて話す。声の高さを下げるだけで、脳波が安定しやすくなり、子どもも落ち着きを取り戻します。聴覚が敏感なお子さんには特に意識してみましょう。

 

 

“できたこと”を見つけて伝える

 

 

叱るより、「ここはできてたね」と肯定する。脳は、できた瞬間に“快の刺激”を感じて行動を繰り返そうとします。これは、脳科学でいう報酬系の働きです。

 

 

脳が整えば、言葉が届くようになる

 

 

子どもの脳が安心を感じると、

・聞く力

・考える力

・やる気を引き出す力

が一気に戻ります。

つまり、落ち着き自発的な行動は、「安心」を積み重ねることでしか育ちません。

 

 

ママの一言が、脳を動かすきっかけになる

 

 

叱る代わりに、「大丈夫、もう一度やってみよう」そう伝えるだけで、脳のスイッチは切り替わります。その瞬間、子どもの中に「できるかも」が芽生え、行動が変わり始めます。

 

 

脳を整えるのは、安心と信頼のコミュニケーション

 

 

子どもが変わらないと感じたときこそ、脳の“安全基地”をつくってあげましょう。安心を感じた脳は、必ず動き出します。

 

 

そして、その最初のスイッチを押せるのは、そう、世界でたったひとり、ママだけです。

次回は、

「暴言の裏にある“助けて”のサインを読み解く」

をお届けします。

タイトルとURLをコピーしました