子どもに謝らせたいと思う私は間違っていますか?
今日、こんなご相談をいただきました。
▼相談内容はこちら▼
昨日今日といつも一緒に登校しているお友達が
先に行ってしまうようになり、
気になってお母さんに聞いてみたところ、
うちの子がしつこく嫌なこと
(水かける、ランドセルを押す)などをして、
やめてくれないから避けていると知りました。
嫌がっていることをやめない。
小さい時から言っても直らないことです。
相手の気持ちが読めない特性なのだと思います。
帰宅後、私は息子にどう声かけしようか
考えています。
『◯◯くんたち先に行っちゃってたみたいだけど
大丈夫だった?』から入り、
他のお母さんから聞いたことを伝え、
事実か確認し、
これからどうする?と考えさせる。
こんな感じで行こうと思うのですが、
子どもの反応によっては
(そんなことしてない!と言いそうで)
私が怒ってしまいそうで不安です。
事実を認め、
相手に対して謝らせたいこと
前提な私は間違っていますか?
===============
お友達トラブルが多発している
お子さんのママなら
きっと気持ちがわかるはず。あるあるですよね。
うちの子も冬でも水鉄砲持って
お友達を追いかけてたので
懐かしいななんて思いながらも
当時の私はまだ発コミュの存在も知らないですし、
ひたすら、謝罪ばかりしていました。
いつも我が子の味方に
なってあげられなかったことを後悔しています。
謝らせることをゴールに置くのは逆効果
===============
発コミュを学んだ今、
私ならどうするか???
===============
私なら、謝らせることを
ゴールにしません。
謝らせることをゴールに置くのは
逆効果だと考えます。
まず、どんな時も
お子さんの味方はお母さんです!
どんな時もです、無条件の愛です!
息子くんがお友達にしつこく水をかけたり
ランドセルを押したりしたのはなぜなのでしょうか?
お友達が嫌がることをしてはいけないことは
きっと息子くんもわかっています。
これまで何度も何度も言われてるのですから。
ただし、お子さんが
判断できるのには条件があります。
冷静な時です。
面白いなって興奮した時、
何かお友達に嫌なことを言われ
イライラした時、のように
感情の脳が暴れている時は
冷静な判断ができないので、
ついやっちゃうのです。
もしくは止められないのです。
たとえ落ち着いた時だとしても
よそのお母さんの言葉を鵜呑みにして
息子くんを一方的に責めるような
言葉がけはNGです。
その行動の背景、状況まで
確認をする必要があります。
(A)
何かしらの要因、状況があって
↓
(B)
息子:水かけた・ランドセル押した
友達:何回言ってもやめてくれない
ことに困っていた
↓
(C)
お友達が先に行くようになった
Aの部分の状況や背景を
よく聞かないまま、
Bの行動ばかり問い詰めても
きっと
息子くんは反省はするどころか
むしろ、
うるせーなー
いつも ネチネチ言いやがって・・・
と悪態をついて
親子バトルになりかねないです。
悪いことをしたら、謝ることも大切ですが、
それを目的にするとかえって逆効果になるのです。
大事なことは、共感。子どもの思いを聞いてあげること。
発達凸凹の特性があるお子さんの中には
相手がどんな気持ちでいるかが
わかりにくい子もいます。
自分は悪いことをしていないという
認識のこともありますし、
自分は悪くないと
捉えている子もいるでしょう。
たとえ悪いことをしてしまっても
それをした原因があることを
うまく伝えられないことだってあるのです。
ですから、
今回のようなケースであれば、
犯人探し、悪い人を誰かを
決めつけるのではなく、
それぞれの行動の背景を聞いてあげること。
そして子どもの思いを聞いてあげること。
ママにとっては
言い訳に聞こえるかもしれませんが、
お子さんの味方はママです。
言い分は聞いてあげましょう。
そうやって、
気持ちをわかってもらえた
体験を繰り返していくことで、安心し、
脳はだんだんと落ち着いていきます。
何か困った時に安心して親に相談をしたり
本音を言える子になります。
いつもいつも叱られてばかり、
お説教ばかりでは
素直な子もひねくれてしまいます。
親子のコミュニケーションをスムーズにして、
困った時に相談し合える信頼関係を築くことで
お家が絶対的安心な場所にすること。
いつもトラブルを起こす子にこそ
心掛けてほしいです。
人間関係の基本はまずは1対1の親子関係から
お友達との関係を築くためには
お家の中でのコミュニケーションが
うまく通じ合えるようにすることが大前提です。
1対1の関係で
丁寧な関わりを経験し、
わかってもらえた満足感を得ることで
グッと堪えたり、
自分でブレーキをかけることが
だんだんとできるようになります。
頭ごなしに
謝らせようとするのではなく、
まず共感の姿勢で本音を言えること。
子どもが言いたくなるような
親子関係をつくることが大事です。
よくちっちゃい子に
「ごめんなさいは?」と言って
謝らせることがありますが、
それよりもお母さんが
謝っている姿を見せることで
子どもはだんだんと素直になりますし、
困った行動ではなく
良い行動がもっと増えるでしょう