脳科学的な子育て

子育ての軸

子どもの問題行動に振り回されて疲れていた私が子育てに迷いがなくなった二つの軸

子どもの問題行動に悩む人は他人軸で過干渉な傾向があります。世間体、体裁が大事、周囲からどう思われるかが判断基準で、悩み事がつきません。ところが、子育ての軸を持つと、驚くほど楽になれるのです。今日は私の子育ての軸を二つご紹介しますね。
脳科学的な子育て

些細なこと・どうでもいいことに親子関係修復のきっかけはあります!

こちらの電子書籍はもうお読みになりましたか?   ▼まだの方はこちらからダウンロード  この本で紹介していることは、親子関係を修復させるために私がまず一番最初に意識してしたことなんです。   えっ?そんなこと?誰でも簡単にすぐできる内容です...
子育ての軸

できるかどうかは別として!

 できるかどうかは別として! この言葉を、Nさんに贈ります!初めて聞いた言葉じゃないと思うけど、  あえて、今のNさんに贈りたいのです。   Nさんは、初めて会った時と比べて本当に、言葉が変わったママの1人です。  毎日毎日、私へ自分への花...
子育ての軸

平等って、みんな同じ?あなたはどう思う?

  この絵は、アルバート・アインシュタインが指摘した、教育の問題点を表した風刺画です。  「公正な選抜のため、全員同じ試験を行います。木に登ってください」  誰でも才能を持っている。しかし、もし、魚を木登りの能力で判断したら、魚は、自分のこ...
過干渉

過干渉 わかっちゃいるけどやめられないなら〇〇を!

 過干渉、よくないのはわかる・・・でもやめられないんです。   そんなあなたはどうやって過干渉を手放しますか?  あなたは過干渉をいつ手放しますか?  私が過干渉を手放すことができたきっかけをご紹介しますね。   過干渉な人は過干渉が当たり...
発達科学コミュニケーション

感情的な自分に嫌気がするあなたへ

子育てのイライラに悩んでいませんか?  子育て中の私たちは、思い通りにいかないとイライラし、感情的になることがあります。  私たちの感情が、爆発してしまうきっかけは、  ✔️やめてほしいことを何度も繰り返される、 ✔️きょうだいのけんか、 ...
親子関係修復

子どもと衝突する理由は認知の違い?

親子であっても、当たり前だと思うことが理解してもらえなくて疲れる、衝突するということはありませんか?子どもと自分、同じきょうだい、夫婦であっても、考え方、認知のパターンには違いがあるんです。
子育ての軸

人間はなまじ知識があるから本質がわからなくなる

安藤百福さん。世界初のインスタントラーメン、「チキンラーメン」「カップヌードル」を発明した、日清食品の創業者さん。百福さんは多くの名言を残しています。 百福さんの言葉から子育てにも置き換えられる言葉の紹介です。
脳科学的な子育て

褒めても喜ばない子にはこの方法!

褒めても喜ばない子に悩んでいませんか?ちゃんと対応を変えていくと褒めが受け取れるようになっていきます。そして、褒めがもっと浸透しやすくなるコツ、あるんですよ^^
発達科学コミュニケーション

癇癪・暴力地獄から抜け出し始めたママの変化

幼いお子さんの癇癪、暴力、暴言是三昧にしんどくなっていませんか?お子さんの問題行動に振り回され続けていると、つい感情的になってイライラしがちです。しかし、正しい対応をすることでイライラは減り、ママにも子どもにも変化が見えてくるのです。
タイトルとURLをコピーしました