親子関係修復

発達科学コミュニケーション

すぐキレる子の家庭で起きていること

お子さんがすぐキレるのはほとんどの場合、家族の真似です。でも、裏を返せば、家族がキレなくなることで、子どもがキレなくなる状態に向かって一歩前進します。安心してくださいね。大事なことは、家族全員にママが率先して発コミュ対応をすること。家庭内に発コミュ対応を広げませんか?
親子関係修復

愛情がお子さんに伝わっていますか?

今よりも・もっと子育てをよくしたい・親子の関係を修復したい・関わり方を変えていきたいと感じている方へ、親子の関係を良くするために、伝わる愛情についてお届けしますね。
親子関係修復

二次障害も克服できるママの全力肯定

「死」をチラつかせる言葉を言ったり自分を叩くなどの自傷行為など、二次障害症状のあるお子さんの対応に不安や迷いはありませんか?受講生のSさんのメッセージの中にはお子さんを取り巻く環境を整えるための秘訣が散りばめられています。
親子関係修復

子どものSOSに感謝する日が来る親子関係修復メソッド

子どものSOSに感謝する日が来る親子関係修復メソッド これが私の目指すゴールです。子どもの問題行動に振り回されているママが親子関係を取り戻しながら、ママ自身の生き方を見つめ直し、より良い未来を掴むきっかけにしてほしいと願っています。
親子関係修復

私の本当の問題、劣等コンプレックス

自分の抱えていた本当の問題に目を逸らさずに見つめたことで、いつの間にか子どもの問題が問題ではなくなりました。私の本当の問題とはなんだったのでしょうか?このことに気づくことが子どもの問題行動に振り回されている大人たちに必要です。
発達科学コミュニケーション

いつもイライラ子どもにあたって自己嫌悪なママは思考を変える挑戦が成功する秘訣!

生理前にいつもイライラします。子どもに当たって自己嫌悪・・・どうしたらいいですか? こんなお悩みはありませんか?体のリズムを把握して対策をとるといいですね。我慢しないで、ママが思いっきりご機嫌に過ごすにはどうすればいいでしょうか?
過干渉

親子関係が悪化する時に起きていること

子育てが苦行に感じられるのは親子の関係が悪化するときではないでしょうか?親子の関係悪化する原因は2つ。一つは過干渉だから。(ほぼ自覚はありません)一つが子どもに合った対応方法がよくわからないからです。なかなか手強い過干渉、何がよくないでしょうか?
親子関係修復

子どものためを思ってつい言ってしまう、余計な一言がきっかけで、親子バトルを繰り返しているママの問題

子育てにどっぷり浸かっているママが子育ての問題から抜け出せない本当の理由。それはママが子どもの問題と自分の問題を混同していること。それは親子ともに良い影響はありません。
過干渉

過干渉の正体と対応法<世話焼きタイプ>

親子の関係をスムーズにさせるには過干渉を取り除くことです。過干渉と言ってもいろんなパターンがあります。今回はその中でも世話焼きタイプの過干渉についてその原因と対応法をご紹介しますね。
過干渉

【親子の関係をスムーズにするする週間①】過干渉を手放すって難しい

過干渉を手放すと、子どもはたくさん失敗します。でもそれでいいんです。自分ごとになって、自分で気づくこと、失敗こそ学びの宝です。完璧主義なお子さんや、0か100思考のお子さんは失敗を嫌いますが、失敗しても大丈夫なんだよと日頃から伝えることはとっても大事だと思います。
タイトルとURLをコピーしました