褒めない・期待しない子育て始めませんか?

 
褒めて期待する子育てから
認めて応援する子育て
シフトチェンジしませんか?

 
 
認め応援する関わりが、
子どもに怯えているママから
脱出する一番の近道だと
私は思っています!
 
 
 
 
理由は2つあります!
まず1つ目に、
「褒める」とは「叱る」と同じで
上下関係が発生するからです。
 

 
親に反抗的な子、
暴言暴力が止まらない子は
 
 
 
上から目線でモノを言われる
のを非常に嫌います。
 
 
 
褒めてるのに反発してきたり、
何か、裏があるのではと勘繰る
なんて
ことはありませんか?
 
 
 
すぐキレる子は、
実は私たち大人の言動を
よく観察している鋭い子です。
 
 
 
だから、世の中が褒めて育てようと言っている中で、
あえて、私は安易に褒めることに
執着しなくてもいいのでは?と
思っています。
 
 
 
 
2つ目の理由は
「褒める」のは、
結果に囚われるからです。
 
 
 
〇〇ができたから褒める
のように、条件が求められがち。
 
 
 
正直、すぐキレる子を
「褒めるところなんてこの子にはどこにもない!」
って思うのが、
子どもに怯えているママの本音です。
 
 
 
だから、
「褒める」ことに
一生懸命になるよりも
 
 
 
親に反抗的な子、
暴言暴力が止まらない子が
本来の持ち味を発揮するには
認めて応援する関わり
持って欲しいのです。
 
 

 

▼褒めても喜ばない子にはこの方法!

 
 

すぐキレる子を育てる秘訣は「自己存在感」

 
 
すぐキレる子の素直さを
伸ばす秘訣、
それは、
自己存在感」を育てること!
 
 
 
「自己存在感」を育てるために、
私は、褒めるのではなく、
「認める」関わりにシフトチェンジしました。
 
 
 
認めるとは、ズバリ、
無条件の愛」です。
 
 
 
「生まれてきてくれてありがとう」
「ここにいてくれてありがとう」
 
 

 
 
 
学校に行かない選択をしようが、
ゲームや動画三昧だろうが、
昼夜逆転だろうが、
無条件の愛を貫くなら、
一切気にしません!
 
 
 
なぜなら今、子どもがしている行動には、
子どもなりの理由があるからです。
 
 
 
どんな理由があるにせよ、
認めるということは、
自分はここにいてOK!
存在そのものへの肯定!

その実感が湧く関わりは

人に感謝」されること!
 
 
 
感謝に誰かとの比較は
必要ありません。
 
 
 
素直にその子自身に
声をかけてあげられる、
魔法の言葉だと思うんです。
 
 
 
あなたも、お子さんから
「ママ、助かったよ、ありがとう!」
「ママのおかげだよ!」
と言われたら、嬉しいでしょ?
 
 
 
「感謝」の言葉をかけられるような
シチュエーションを作る工夫を
してみてくださいね!
 
寄り添う2人の気持ちとハッピーなイメージ26295281_s.jpg
 
 

「期待」を捨てて、「応援」する関わり

 
 
「期待」しないというと、
子どもを見捨てたような表現とも
思われるかもしれませんが、
 
 
なぜ、「期待」を手放すのか、
それは、子どもに
自分自身の人生を
生きて欲しいから
です。
 
 
 
もし、親の思考の枠の期待から
はみ出てしまうと
どうでしょうか?
 
 
イライラしないでしょうか?
きっと親子バトルの根源はいつも
親の思う、「期待」から外れ、
はみ出て、不安になり、
イライラすること。
 
 
 
親の「当たり前」「常識」「価値観」
押し付けが「期待」になっては
いないだろうか?
ということなんです。
 
 
 
 
「期待」されることは
嬉しいと思っているか、
プレッシャーだと感じているか、
その子その子によって違うと思いますが、
 
 
 
少なくとも、すぐキレる子には
親の「期待」を手放すことが
素直になる秘訣だと実感してます。
 
 
 
親の価値観の押し付けではなく、
子どものやってみたいことを
「応援」するスタンス!
 
 
 
それこそが、その子の存在を認め、
自己存在感」を高めていくのです。
 
 
 
親の人生ではなく、子どもの人生です!
逆を言えば、
親も子どもに振り回されているのでは
イライラするばかりです。

親が子どもをコントロールしている
のでは、子どもの
自立はほど遠く、
親子共に疲弊するばかりです。
共依存の関係では
生きづらさから解放されません。
 
 
 
だからこそ、親側の方から、
関わり方を変えていくことが
大事なんだと思います。
 
 
 
子どもを変えるのではなく、
大人である、私たちが
自分のあり方を変えていくのです!
 
 
 
私はママ達が非常に悩んでいる
ゲームや動画についての常識
変えて欲しくて小冊子を書きました!
 
 
 
親子関係を修復するきっかけは
ここにあると感じています!
 

▼ゲームやYouTubeばかりの子どもにイライラするなら読んでみて。

 
タイトルとURLをコピーしました