過干渉

過干渉

すぐキレる、不安が強い子を解消する方法、パパへの発コミュ2選

今夜は私のパステル総研の記事をご紹介します!  昨日のメルマガでご紹介したMさんだけでなく、ご夫婦で子育ての意見が合わない、ギクシャクしてしまっているご家庭はとても多いもの。  ですが、当然、夫婦の喧嘩は子どもに良い影響はありません。脳にダ...
過干渉

不安やストレスから心を守る反応 幼児退行

不安やストレスから心を守る反応のひとつに幼児退行があります。赤ちゃん返りも幼児退行の一つですが、自分の今よりも前の発達段階に戻して欲求を満たそうとします。このような行動はお母さんを信頼しているからこそ、している行動でもあるのです。
過干渉

二次障害・不登校でも大丈夫。未来の扉は自分で開いていいんだよ。

二次障害とは、発達障害のある子が、特性があることによって、  周囲の人や環境にうまく適応できないことから起こる症状のことを言います。  うつうつしたり、攻撃性が増したりします。  発達障害の特性があっても適切な対応がなされていれば、問題は起...
過干渉

子どものSOS、それは親の関わり方を見直すチャンスです!

子どものSOS、それは親の関わり方を見直すチャンスです!
お客様の声

ママの覚悟が叶えた幸せの扉を開くSTORY<前編>

私が本当に伝えたかったことをやり遂げたママがいるんです。 そのママは、Tさん。中2男の子、高2女の子のママです。私は、正直びっくりしました!カッコイイと惚れ惚れしました!!私も更なる挑戦をしようと覚悟が決まりました!!!  トレーナー冥利に...
過干渉

人は変化を嫌う生き物だから子育ても変わらない

人は変化を嫌う生き物だから子育ても変わらない人間の持つ心理的な反応として  恒常性:ホメオタシス(現状を維持しようとする)機能があります。  現状維持バイアスとも言います。  そもそも、人は生き延びるために生存する、保つことを優先するように...
発達科学コミュニケーション

信じるという行為もまた、課題の分離

子どものことを信じること!  ゲームやYouTube三昧で勉強しない、お風呂になかなか入らない早く寝ない、朝起きない学校や習い事を行きしぶる、不登校、昼夜逆転・・・  これらに悩んでいるあなたにとって子ども(相手)のことを信じることがいちば...
過干渉

暴言暴力に悩んでいた受講生の未来【電子書籍プレゼント】

暴言暴力に怯えるママから卒業するには、子どもの「好きの力」を使っていくことが決め手になります。ゲームやYouTubeをやめさせることではなく、脳を伸ばす視点を持つことで未来は変わるんです。
過干渉

暴言暴力のある親子関係を修復させるには?

暴言暴力のある親子関係を修復させるには過干渉を手放せば、やがて落ち着きます。ですが、本当に心配なのは、いい子を演じて猛反発をしなかった人や、親に押さえつけられても我慢をしていた人たちです。生きづらさを抱えてアダルトチルドレンになりがちです。
過干渉

あなたはどちらのタイプの人間ですか?

あなたはどちらのタイプの人間ですか?子どもの話に興味を持ってじっくり聞ける人、結論、用件のみを伝えてもらったら終わりの人、親子関係がギクシャクしていたらきっと後者なはず・・・
タイトルとURLをコピーしました