子育ての軸

子育てに悩んで苦しくなった時に思い出してほしい、「4つの目線」

あなたは、子どもの暴力や癇癪などが続き、子育てで悩んで苦しいとき、そこから抜け出すために、どんな手段、方法がありますか?私からお勧めなのが4つの目線で考えることです。「虫の目線」「鳥の目線」「魚の目線」「コウモリの目線」です。
親子関係修復

エナジードリンク・カップラーメン・ゲーム三昧・昼夜逆転 上等!!!

エナジードリンク・カップラーメン・ゲーム三昧・昼夜逆転 上等!これらは子どもの不登校で悩む真面目なママには受け入れ難いお悩みあるあるです。ですが、否定からは何も始まらないのです。どんな条件でも子どもを肯定することから始めてみませんか?
発達科学コミュニケーション

不登校中の子どもに対する主人の対応が気になります

不登校中の子どもに対するパパの対応が気になります。夫が息子に勉強に誘っている様子が気になりご相談です。夫は意見されるのを嫌がるタイプです。どう対応したらよいでしょうか?
過干渉

いつも嘘をつく反抗期男子が素直になる親子の信頼関係の取り戻し方

いつも嘘をつく反抗期男子が素直になる親子の信頼関係の取り戻し方をご紹介します。あなたは嘘をつく子に悩んでいませんか?嘘をつくことが与える脳へのストレスは大きいのにどうして嘘をつくのでしょう?嘘をつかなくてもいい信頼関係を目指しませんか?
お客様の声

失敗してもいいんだよ!完璧主義な子どもの脳を伸ばす共感力

先日実施したアンケートにたくさんの方にご回答いただいています!ありがとうございます^^  回答してくださった方へ後日、お好きな動画をお届けしますね^^  20日まで受付中ですので、まだの方は、こちらをご覧くださいね  あの時発コミュを受講し...
発達科学コミュニケーション

ZOOMではなくリアルで!発達科学コミュニケーションを届けます!

10月の第2月曜日はスポーツの日!  1964年に開催された、東京五輪開会式にちなんでかつては、10月10日が体育の日と定められていましたが、  現代では10月の第2月曜日がスポーツの日となっています。   今日はそんな祝日を記念して私ごと...
過干渉

自分の成長を楽しめるママが子どもの脳を伸ばせるママ!

自分の成長を楽しめる人が子どもの脳を伸ばせる人!出来るかな?出来なかったらもったいないなという気持ちはありましたがそれでもやってみたい!!と一歩踏み出して良かったです。知らなかったことを知る喜び、気づきの連続!︎段々と自分の成長が楽しいと思...
過干渉

私が過干渉を手放すことができた3つのポイント

子どもの問題行動に悩み、自分が過干渉だと気づいた時に私が過干渉をやめるためにやったことを3つご紹介します。生きづらさを生む、過干渉という、負の連鎖を自分の代で断ち切りませんか?きっと親子ともに人生を楽しめるようになるはずです。
発達科学コミュニケーション

感情的な子育てを卒業するには知識と冷静になれる環境が必要です!

感情的な子育てから抜け出せる方法って何だと思いますか?発達には順番があること。脳のしくみを知ること。どんな行動にも理由があること。そして、我が子であっても1人の人間として、尊重すること。知識があるのとないのでは雲泥の差なのです。
お客様の声

無条件の愛〜お子さんのいちばんの味方であるお母さんへ〜

共感できない!子育ての不安が襲ってくる時、そこにはなぜか条件付きの愛が潜んでいます。子どもが行き渋りや不登校になると、ママはとてつもない不安に襲われます。それがひょっとしたら親子の成長を促すチャンスかもしれません。
タイトルとURLをコピーしました