過干渉

五月病を防ぎませんか?

五月病。新しい環境に慣れるために頑張ってきた疲れがたまり、5月になってから気力ややる気が低下する状態をいいます。ちょうど日本ではゴールデンウィークという長期休みがあるので、その後、頑張れなくなる子が近年増加傾向にあります。どうしたら防げるでしょうか?
お客様の声

気づくって1番の学び。失敗は悪くないよ。

気づくって1番の学び。失敗は悪くないよ。今よりも、よくなりたくて、もがいている最中だから。頑張っている、自分をぜひ受け入れてみましょ。次に繋げていきましょう。
子育ての軸

反抗期子育てはストレスMAX!ぐるぐる思考が止まらないあなたへ

反抗期子育てはストレスMAX!です。ぐるぐる思考が止まらないあなたへ、私がしてきたことをお伝えいたします。1つ目は知識を取り入れること。2つ目は自分のやりたいことに没頭!反抗期子育ては自分のやりたいことを見つめ直すチャンスです!
過干渉

心を壊した子がホンモノの自信をもつには、戦略的に待つことと非常識な子育てが重要!

すぐキレる子は待てない?いや、待ってもらえていないだけ!  子どもたちは、心を壊してしまうと、殻に閉じこもったり、キレやすくなってしまうもの。そんな、すぐキレる子どもの特徴に、待てないことがあげられます。  待てないというのは、子ども自身の...
親子関係修復

子どもをコントロールしたくなるのはなぜ? 境界線があいまいな親に起こる3つの問題と解決法

子育てがうまくいかない時、子どもをコントロールしたい欲望が親の問題として起こっています。子どもをコントロールすることは、子どもの成長や自己肯定感を阻害し、親子関係を悪化させることがあります。親が子どもをコントロールしたくなる欲望を手放す方法をご紹介しますね。
発達科学コミュニケーション

すぐキレる子が素直に育ち、ママも幸せになれるクイズ

たった一度の人生だもん、思いっきり楽しまなきゃ!  先週末、我が家では全然違う場所で家族全員がそれぞれ好きなことをして過ごしていました^^  私たち夫婦は日頃の疲れを癒すために日本三代名泉である、下呂温泉に。  私の夢は主人とキャンピングカ...
親子関係修復

子どもに振り回されるママが自分軸で生きる方法

子どもに振り回されるママが自分軸で生きる方法、それは、ママが自分軸で生きると決断すること。そのためにまずはママが自己受容。そして傷ついた自分を自分で癒すのが大事。なぜなら自分を癒すことが暴力癇癪二次障害のある子を癒すことにつながるからです。
お客様の声

余計な一言、誰でも言ってしまうこともあるけれど・・・

受講生のHさんからの今朝届いたメールを原文そのままお送りします。   朝、息子を待っていると余計な一言がでちゃうし、イライラしちゃうので、  最近は私の方が先に家を出ていました。今までは送っていたけど、  ちゃんと行けるって息子を信じて。な...
お客様の声

過去と他人は変えられないけど明日の自分は変えられる!

過去と他人は変えられないけど、明日の自分は変えられる!私だってできる!って思うとなんだか元気が出そうになりませんか?メールマガジンに素敵な感想が送られたのでご紹介しますね。
発達科学コミュニケーション

ママが捨てた常識の数だけ子どもは夢に近づける!

ママが捨てた常識の数だけ子どもは夢に近づけるます!失敗してはいけない、スピードは早いほうがいい、子どもの心配をするという常識を捨てて、自分の発達を伸ばすように、自分を磨くこと。すると子どもは動き始めますよ。
タイトルとURLをコピーしました