自分軸

幸せなママになれるためのヒント 〜「遠慮」と「貧乏」の思考を捨てよう〜

幸せなママになれるためのヒント 〜「遠慮」と「貧乏」の思考を捨てよう〜成し遂げたいことに対して遠慮をすることはナンセンス。また、自らが豊かになることで初めて、周りも豊かにできます。遠慮と貧乏とは、この瞬間から決別しませんか?
発達科学コミュニケーション

親子関係は大丈夫?それって、本当にゲーム・YouTubeの問題ですか?

世の中ではゲーム・YouTubeの問題は賛否両論ありますよね。ですが、ゲーム、YouTubeが本当に問題ですか?親子関係が問題ではないでしょうか?ママが戦略的に子どもを伸ばす関わりが大事です。
お客様の声

子育てが上手なママは子どもを信頼している!

親子の境界線が曖昧になると起きる過干渉子育て 私の受講生さんには「先生」と呼ばれる職業の方がたくさんいらっしゃいます。  スポーツ、English、音楽、塾、くもん幼稚園、保育園、学校の先生・・・  子どもを扱う「プロ」ですが、我が子の対応...
発達科学コミュニケーション

幸せなママになれるためのヒント 〜できないという思考を捨てよう〜

幸せなママになれるためのヒント〜できないという思考を捨てよう〜できないと決めてしまうのは、自分の心。存在するのは「やらない人」だけです。お母さんがこれまでの当たり前を変えることが子どものできないをできたに変えるきっかけになると思っています。
自分軸

自分軸で生きる親子を増やしたい

自分軸で生きる親子を増やすのが私の夢です。私は自分軸の概念を子どもに教えられました。子どもはもともと超自分軸。ですが次第に親の顔色を伺う他人軸、生きづらさを感じる大人になります。ママが自分軸で生きるから子どもも自分軸のままでいられるのです。
親子関係修復

親子関係を修復する秘訣は自分を大切にすること

親子関係を修復する秘訣は自分を大切にすること  子育て優先のママはいつも忙しいです。  ちょっとしたことでイライラしたり、子どもに当たってしまって自己嫌悪・・・  後で必ず後悔するんだけどその場ではつい、感情的になってしまうもの。  そんな...
発達科学コミュニケーション

幸せなママになれるためのヒント 〜考動しない自分を捨てよう〜

幸せなママになれるためのヒント 〜考動しない自分を捨てよう〜知識をいくらインプットしても、自らの考動なく成果を得られることはありません。知識だけを集める習慣は捨て、動かない自分も捨てましょう。おすすめは72時間以内に実践することです。
お客様の声

2024年、自分を変えたいママが夢を叶える始まりの場所 個別相談

2024年、自分を変えたいママが夢を叶える始まりの場所が個別相談です。参加された方からご感想をいただいたので紹介します。2024年、過干渉を手放して、共感力と境界線を手にして親子関係を修復し幸せを掴む人が1人でも多く増えますように。
発達科学コミュニケーション

幸せなママになれるためのヒント〜成長を妨げるコトバを今すぐ捨てよう〜

幸せなママになれるためのヒント〜成長を妨げるコトバを今すぐ捨てよう〜・でも・とりあえず・無理、できない・ただ、だって・分からない・資格、知識がない。これらの言葉を使わないようにするのです。自分の発するコトバが自分の未来を創ります。
お客様の声

昨日より今日、 少しでもいい方向に進んでいれば子どもはどんどん輝いていく。

今日は小3男の子のママHさんからのメッセージの紹介です! Hさんは12月から受講をしています^^  丁寧に実践をしていて息子くんに変化が出ています。  ===========  肯定的な関わりを続けていることで、息子が笑顔で色々と話してくる...
タイトルとURLをコピーしました