電子書籍

【無料】小3以上の反抗期男子の 癇癪暴力が治る対応 激しくなる対応

この小冊子を読むと癇癪・暴力が止まらない子どもがどんなことを考えているのか、癇癪・暴力が治まる3つのポイントが分かります。良かれと思ってママが、やりがちな、癇癪暴力がヒートアップしてしまう、この場面ではやってはいけないことが分かります。
癇癪・暴力

癇癪・暴力・二次障害が起きている時の共通点

癇癪・暴力・二次障害が起きている時の共通点は必ず肯定<否定となっていること。反対に、肯定>否定の状態では癇癪も暴力も二次障害も起きません!まだできていないことをこと、心配すること、〇〇禁止!などと制限をかけることは否定です。
過干渉

不安やストレスから心を守る反応 幼児退行

不安やストレスから心を守る反応のひとつに幼児退行があります。赤ちゃん返りも幼児退行の一つですが、自分の今よりも前の発達段階に戻して欲求を満たそうとします。このような行動はお母さんを信頼しているからこそ、している行動でもあるのです。
過干渉

二次障害・不登校でも大丈夫。未来の扉は自分で開いていいんだよ。

二次障害とは、発達障害のある子が、特性があることによって、  周囲の人や環境にうまく適応できないことから起こる症状のことを言います。  うつうつしたり、攻撃性が増したりします。  発達障害の特性があっても適切な対応がなされていれば、問題は起...
過干渉

子どものSOS、それは親の関わり方を見直すチャンスです!

子どものSOS、それは親の関わり方を見直すチャンスです!
発達科学コミュニケーション

私は非常識な子育てをお伝えしています^^

私は非常識な子育てをお伝えしています。ママが常識を手放した分だけ子どもの脳の成長が加速するからです。ゲームYouTube依存や、子どもが好きなことしかしなくても、大丈夫。人生って君が思うより楽しんでいいんだよと伝えられる大人でありたいです。
発達科学コミュニケーション

親子関係が修復できるかどうかは〇〇〇と〇〇〇

今日はNicotto!ライブに半年ぶりに出演しました^^参加してくださった方、ありがとうございます!  今日のお昼に見ることができなかった方は今週末には録画配信されると思いますので、  Nicotto!塾会員サイトからログインしてぜひご覧く...
発達科学コミュニケーション

ママが自分の感情コントールができる秘訣は〇〇〇だった!

ママが自分の感情コントールができる秘訣は境界線です。たった一本の境界線を意識することで親子関係の問題、人間関係のトラブルはほぼほぼ解決できるからです。ゲーム、宿題、兄弟喧嘩など子どもの問題にママがイライラする必要は一切ないのです。
ゲーム

ゲームYouTubes依存な我が子が不安なママ必見!脳は楽しい時に伸びるんです!

ゲームYouTube依存な我が子が不安なママ必見!脳は楽しい時に伸びるんです!不登校になるとゲームYouTube依存の我が子に親の思考は不安になりますが、子どもを信じ、脳を伸ばそうとする視点に親の思考が変わると子どもは成長します。
お客様の声

ママの覚悟が叶えた幸せの扉を開くSTORY<前編>

私が本当に伝えたかったことをやり遂げたママがいるんです。 そのママは、Tさん。中2男の子、高2女の子のママです。私は、正直びっくりしました!カッコイイと惚れ惚れしました!!私も更なる挑戦をしようと覚悟が決まりました!!!  トレーナー冥利に...
タイトルとURLをコピーしました