過干渉 みんなほんもの 〜育てたように子は育つ〜 みんなほんもの 〜育てたように子は育つ〜より、詩を紹介します。私たち大人の理想を子どもに押し付け、過干渉にならないようものにしたいですね。 2023.08.20 過干渉
過干渉 私がしつけをやめることができた理由 しつけやめるのが難しいと感じる人はいませんか?かつての私もそうでした。ですが脳の仕組みを知ること、無条件の愛情で接することで、しつけをやめることができました。 2023.08.17 過干渉
お客様の声 過干渉ママが価値基準をアップデート!共感力が子どもの行動力アップの秘訣 過干渉ママがこれまでの価値基準をアップデートすることで、共感力をつけ、朝起きられない、暴言暴力お悩みから見事、行動力アップした受講生さんのストーリーです。 2023.08.14 お客様の声過干渉
過干渉 自分で子どもの脳を育てる関わりができていますか? 子どもの脳を育てる関わりはできていますか? 今から一年前にお会いして、親子関係修復メソッドを卒業された久美子さん、ご自身の手でお子さんの脳を育てる関わりができています。ご紹介しますね。 2023.08.13 過干渉
二次障害 共感力こそが人間がAIに負けないこれからの時代を生き抜く力! 共感力を身につけることはAI時代を生き抜くために必要なことです。論破するのが大好きな子、口論が止まらない子、実は共感力を身につけると攻略できます! 2023.08.05 二次障害
親子関係修復 子どもと衝突する理由は認知の違い? 親子であっても、当たり前だと思うことが理解してもらえなくて疲れる、衝突するということはありませんか?子どもと自分、同じきょうだい、夫婦であっても、考え方、認知のパターンには違いがあるんです。 2023.08.04 脳科学的な子育て親子関係修復
発達科学コミュニケーション 好きは脳が伸びる!ママの価値観が変われば子どもの可能性はもっと広がるはず。 YouTube三昧、ゲーム三昧でも、親子のコミュニケーションがうまくいきさえすれば、子どもを伸ばすことができるんです。 お母さんの当たり前を変えることが子どもの成長を促すきっかけになるかもしれません! 2023.08.03 子育ての軸発達科学コミュニケーション
発達科学コミュニケーション あの当時の私が欲しかった本を作成中です! 私は今、旅をしながら、かつての私が喉から手が出るほど欲しかった本を作ってます!それは二次障害を防ぐために、親子の関わり方を見直し、子どもの居場所を整える本です。学校などとの連携も含め、わが子をプロデュースするのはママなんだと思って欲しいから。 2023.08.02 発達科学コミュニケーション
自分軸 自分の人生を人任せにして後悔するのはやめませんか? 物事の決断を人任せにして自分で決められないということは、不満やイライラを人のせいにし続ける人生を選択しているということだと思うのです。 他人軸だった私が、これまでのどん底子育てから抜け出した瞬間、発コミュに飛び込んだのが自分軸のスタートでした。 2023.07.30 自分軸
過干渉 これまでの子育てを変える非常識な発達支援 発達の困りごとは決してお母さんのせいではありません。これまで何年も苦労してきたのは効果のない方法を続けているからです。お子さんの脳が成長する接し方に変えていただければ、今からでも十分に大丈夫なんです。 2023.07.29 過干渉