過干渉 【親子の関係をスムーズにするする週間①】過干渉を手放すって難しい 過干渉を手放すと、子どもはたくさん失敗します。でもそれでいいんです。自分ごとになって、自分で気づくこと、失敗こそ学びの宝です。完璧主義なお子さんや、0か100思考のお子さんは失敗を嫌いますが、失敗しても大丈夫なんだよと日頃から伝えることはとっても大事だと思います。 2023.04.10 親子関係修復過干渉
お客様の声 反抗期は親が子どもをどれだけ待てるかを試されている時期 反抗的なお子さんを持つお母さんにいちばん必要なもの。それは「待つこと」なのではないでしょうか?時間になっても行動しない子は、親にとってはとにかくもどかしいのです。ですが、自主性や自立心を育てたいならば、子どもを待ってあげたいもの。子どもの反抗、暴力、兄弟バトルに悩まされていたRさんの変化は「待つこと」ができるようになったことです。 2023.04.08 お客様の声親子関係修復
発達科学コミュニケーション 【反抗的な子どもを検証する⑤】 親子バトル三昧な日常から抜け出したい人だけ 読んでください。 いつまでも続く親子バトル、辛いですよね。自分は子育てに向いていないのだろうか?我が子が可愛く思えない、子育て辞めたい、逃げ出したくなるその気持ち、とってもわかります。 ですが、悩んでいても、ネット検索を夜な夜な繰り返しても、本を読んでも解決しないのです。 2023.04.07 発達科学コミュニケーション親子関係修復
二次障害 【反抗的な子どもを検証する④】褒めても素直に受け取れない子が素直になる対応 反抗的な子どもは褒めても素直に受け止められません。それよりも全力で自己主張をします。ですが、それを聞き入れられなかった経験が積み重なると、やがて怒りが沸々と湧き出してくるのです。こんな子どもに求められる対応はたったひとつ。理解をしようとして受け止めてあげること、わかってもらえた満足感を引き出すことなのです。 2023.04.06 二次障害癇癪・暴力
親子関係修復 【反抗的な子どもを科学する①】 褒めない子育て始めませんか? 反抗的なお子さん、二次障害のあるお子さんはなかなかスッと言うことを聞いてくれないもの。毎日親子バトルになってしまって困っているお母さんは多いのではないでしょうか?そんなママに非常識な提案をします。 褒めるのも叱るのもやめましょう。理由は??? 2023.04.02 子育ての軸親子関係修復
お客様の声 ママがスタンスを変えると子どもは変わる 今月も授業、たくさんあったのですが、なんといっても生徒さんの変化成長の声をたくさん聞けたこと^^ 特に、ここ最近感じたのは肯定の力は偉大だなということです。 褒めるではなく、ただただ肯定する。これって簡単なようで難しいです。 でも、で... 2023.03.25 お客様の声発達科学コミュニケーション
お客様の声 発達凸凹キッズのきょうだいの悩みあるある 発達凸凹の特性がある子がいるご家庭のあるある問題として、きょうだいに執拗に攻撃をする、実はすごく多いんです。私のもとで学ばれている生徒さんでもほとんどの方が個別相談会にお越しいただいたときに訴えていらっしゃいます。ですが、発コミュが浸透してくると、これまででは考えられないようなことが起きるんです。 2023.03.04 お客様の声きょうだい喧嘩
お客様の声 大人が子どもに与える影響とは?〜受講生さんの言葉より〜 受講生さんからメッセージの紹介です。Sさんはお子さんの激しい暴言や暴力、ゲーム・YouTube三昧の日々悩んでおられました。かかりつけのお医者様や心理士さんにも様子を見ましょうと言われ・・・ ですがママのスタンスを変えたことでお子さんは随分と素直になり、親子の関係が修復されてきています。 2023.03.01 お客様の声発達科学コミュニケーション
子育ての軸 ピンチはチャンス★迷った時ほど遠くを見るのがコツ 子育てをしていると、ピンチは何度も何度も訪れますよね。その度に困り果て、どうしたらいいのかと悩みますよね。そんな時に私がやったことのご紹介です。子育ての軸を持つためには欠かせない考え方です。 2023.02.21 子育ての軸
過干渉 正しい子育てよりも楽しい子育てが子どもを素直にする秘訣 過干渉のお母さんは正しい子育てを求める傾向にあります。以前の私もそうでした。だけど、その正しいは何が基準でしょうか?私は今だったら、迷わず楽しい子育てを選択します^^ 2023.02.20 過干渉