発達障害グレーゾーンのこだわり強い中学生が負けを認められるようになる方法を紹介!ゲームを有効活用!

こだわりが強い発達障害グレーゾーンキッズが中学生になっても超負けず嫌い!1番じゃないと不機嫌になって困っているママはいませんか?アスペルガー症候群の特性「こだわりの強さ」をゆるめて負けを認められるようになる、極秘テクニックをお伝えします!

1. 発達障害グレーゾーンキッズが中学生になっても1番へのこだわりが強くて困っていませんか?

お子さんがオンラインゲームをしている時に急に怒り出す、勝ち負けがつく遊びをするときに、年下の子にも大人気ない言葉を言ってしまう、などのお悩みはありませんか。

不登校になり、自室にこもってゲーム三昧。その上、部屋から急に叫び声や怒った声が聞こえてくるというご家庭もあるのではないでしょうか。

「幼少期から一番へのこだわりが強かった」
だけど、「成長と共にましになって行くと思っていた」
「こんな状態で社会に出ていけるの?」と将来を心配される方もいると思います。

まず、知っていただきたいことは、発達障害グレーゾーンの子どもたちのその怒りにはちゃんと理由があるということです。そして、その原因さえわかれば改善することが可能なのです。

「自分が好きでやっているのに、負けただけで怒り出すなんて。」

と思ってしまうのも分かりますが、まず、「勝ち」や「1番」へのこだわりがゆるまない理由からお話していきます。


↑↑↑
”隠れ不登校さん”はおウチで
成長させられます!
実際に試して効果のあった
「脳を育てる毎日の声かけ」

厳選して30フレーズプレゼント中!

2. 「勝ち」や「1番」へのこだわりはアスペルガー症候群の脳の特性!でも、諦めない!

まず、どうして「勝ち」や「1番」にこだわってしまうのでしょうか。

発達障害の中でもアスペルガー症候群の子どもたちは、元々の特性として「こだわりが強い」「気持ちの切り替えが苦手」があるためです。

これは、脳機能の特性によるもので、怒ったり、諭したりしても、そもそも本人がコントロールできることではありません

うちの息子も幼少期から1番へのこだわりが強く、トランプなどのカードゲームやテニス、ボーリングなどのスポーツでも最後まで楽しめたことがありませんでした。

中学生になっても、兄弟でテレビゲームをしていて負けると、

子 「もういい!(ゲーム機のスイッチOFF)」

母 「さっき1番だったじゃん、いつも1番は取れないよ(怒)!」

などと言い合いで終わり、親も子も怒りモードになることが多々ありました。

「成長したら、大丈夫になるはず」と思っていましたが、実際は、中学生になっても「勝ちへのこだわり」が邪魔をして兄弟で楽しく遊ぶことはできませんでした。

常にマウントを取りたがり、6歳離れた弟にさえ「俺の勝ち〜!」と言い、弟が泣くという構図ができあがっていたほどです。

このようなアスペルガー症候群の特性への対処方法はないのでしょうか。いいえ、あります!

脳機能の特性ではありますが、ご家庭で無理なくその脳を鍛えてあげることで、特性がゆるまります。

3. 脳を鍛えると、アスペルガーの特性「こだわりの強さ」がゆるまる!必要なのは〇〇!

脳を鍛えるなんて、難しいのでは?と感じる方もおられるかもしれません。

安心してください。大好きな遊びの中で脳を鍛えることができます。

こだわりをゆるめるポイントは2つ!

1つ目は、満足するまでトコトン勝たせてあげることです。

そもそも発達障害グレーゾーンキッズは叱られる経験が多く、叱られたり注意されたりが続くと、脳は満たされず発達しません。ストレスが積み重なり不安を感じやすい状態になっています。

そこで、トコトン勝たせてあげて脳を満足させてあげるのです。

兄弟や友だちと遊ぶ時はコントロールできませんが、ぜひパパやママがわざと勝ち負けのつくものを準備して勝つ経験をたくさんさせてあげてください。

思春期にもなると「わざと負けたな」という疑いを持ちやすいので、ママやパパの腕の見せどころです。

我が家では、息子にとってハードルの低いオンラインゲームで勝つ経験を積みました。

負ける経験もさせた方がいいんじゃない?」という声が聞こえてきそうですが、それは、脳が育った後に行うステップです。まずは、脳を発達させるための土台を作りましょう。

アスペルガーのこだわりがゆるまるポイント2つ目は、自信をいっぱい育てることです。ゲームに勝つことも自信につながりますが、もう少しいろんな種類の自信を育てることがポイントです。

脳を穏やかな状態にし、子どもに自信を育てることなしに、こだわりがゆるむことはありません。こだわりの底にあるのは「不安」です。

この「不安」を「自信」で包み込んで安心させてあげるのです。

では、どのようにいろんな種類の自信をつけていけば良いのでしょうか。

不登校の子でも、外出ができない子でも、ゲームにしか関心のない子にでも使える方法をお伝えします!


↑↑↑
不登校中脳を育てれば学ぶ力がのびる!
ママにしかできない勉強サポート法
『発達つまずきタイプ診断つき』はお早めに!

4. ゲームしか興味がない不登校キッズでも自信を育てることができる“非常識”な方法を伝授!

学校に行けている子や習い事をしている子は、低い目標を一緒に立ててクリアして行きましょう。

我が家の場合は、完全不登校、習い事も全てやめ、その上興味の幅がとても狭いので、何で目標を設定するか悩みました。

私たちが利用したのは、あるオンラインゲームの進級制度です。

「〇月◯日までに〜〜ステージクリア!」

紙に書いて壁に貼りました。目標を達成したら次の目標を立てます。

このステージも頑張ってクリアできたね!次は◯◯ステージかぁ!次の目標、何日に設定する?◯◯くんだったら次も簡単に達成できそうだね!

と良いイメージの声かけをたくさんします。

自分が設定した日程より早く達成できることも多く、次々と成功体験を積み重ねました。そして、達成すると家族みんなでお祝いです。

ステージクリア!◯◯くん、おめでとう!カンパーイ!

ゲームごときで?と思われるかもしれませんが、家族みんなで乾杯し、努力をねぎらいました。

たかがゲーム、されどゲーム

パパやママに勝ったこと、自分でいつまでにクリアするか計画を立てられたこと、そして、その期日までに目標を達成できたこと、という3種類の自信をつけることができました。

自信がついた息子は、今までライバル視していた弟とも楽しく遊べるようになり、

お前には勝てないよ。

なんでそんな得点だせんの⁈すげーな。

と、負けを認められるようになったのです。横で聞いている私は驚き、耳を疑うほどでした。

毎日努力して、自分が立てた目標を達成。そのことを家族が認め賞賛。自信を育てる取り組みを根気よく続けると、驚くほど素直に、負けを認めることばを弟に言えるようになったのです。

いかがでしたか。

ゲームは「自信」を育てる道具として利用できます。発達障害グレーゾーンの子どもが、大好きなゲームで「こだわりの強さ」を緩め、負けを認めたり、お友だちやきょうだいを認めたりできる「心」を育てるのです。

ぜひ試してみてくださいね。

 

執筆者:沢木十和子
(発達科学コミュニケーショントレーナー)

発達障害グレーゾーンのこだわりが強い中学生が、友だちやきょうだいと仲良く遊べるようになるマル秘テクニックがわかるようになります!
▼無料でご登録!

 

タイトルとURLをコピーしました