1.新学期が始まったばかりで「学校行きたくない」と言われて困っていませんか?
今年こそは学校に行くんだ。
先生や友達に早く慣れることできるかな。
今まで不登校だったけど高校(中学)で頑張る!
新学期が始まり慣れない環境で頑張り始めた、不登校やさみだれ登校をしていた子達に、
「もうしんどい!」
「学校怖い」
「学校楽しくない」
「明日は学校行きたくない」
と言われ、泣いたり癇癪を起こしたりしてくるお子さんを、どうやって前向きにがんばらせることができるんだろう?とママも悩む毎日ではありませんか?
発達に特性のあるお子さんや、思春期に突入したお子さんには、子どもの特性に合わせた会話で疲れやストレスを落ち着かせてあげることが大事なんです。
行動するから脳が元気に!
ウツウツ状態・無気力状態が落ち着く
声かけを使うだけ!
↓↓↓
1分で簡単登録!
メールアドレスに届きます!
2.子どもの言葉を引き出し前向きになれる親子の会話があります
お子さんの気持ちを落ち着かせて、ポジティブに考えられるようにするには、親子の会話のコツがあります!
ママから一方的に、
「少しでもいいから行ってみたら?」
「行って駄目なら保健室行っておいで」
と提案してもお子さんの不安は解消されずうまくいかないことが多いですよね。我が子をどうしてあげていいのかわからないとわからないと、ママも不安でイライラしてしまう…
こんな悪循環を起こさないように、不登校を経験したママ達が選んだ、『学校行きたくない!』と言われても困らない、子どもが前へ進める会話のおすすめ記事を発表します!
子どもの気持ちがわかるように
子どもが自分の気持を言えるようになった
自信のない子が勇気を出せるようになった
学校で苦手なことも乗り越えられる子になった
こんなエピソードが満載です!ぜひ、お子さんの困りごとや気になる言葉のタイトルを選んで、上手な対応を学んで実際におウチで試してみてください。
3.不登校を学ぶママが選んだオススメの会話!
自分の気持ちが言えないのはなぜ?発達障害グレーさんの本音を聞けるクローズド・クエスチョン!!
「なんで行きたくないの?」と聞いても答えてくれない…そんなときに試してほしい“聞き方”があります。この記事では、気持ちを言葉にするのがちょっと苦手な子にぴったりな声かけのコツを紹介。不登校やさみだれ登校で悩むママの心が、ふっと軽くなるヒントがつまっています。
中学生のコミュニケーショントレーニングはおウチで!学校でのコミュ力につまずく子のスキルUP作戦
友達とのやりとりがうまくいかずにストレスをためた子どもには、おうちでこっそりソーシャルスキルを育てるサポートが効果的!思春期の悩みに寄り添いながら、自然にコミュ力アップを目指す方法を紹介しています。
HSCで不登校になりやすい繊細な子が『学校に行きたくなる!』ママのマインドと言葉かけ
「学校行きたくない…」そんな子どもの言葉に、どう返したらいいか迷うことってありますよね。この記事では、ちょっと繊細な子が安心して「行ってみようかな」と思えるようになる、ママの声かけや関わり方のヒントがつまっています。無理に登校させるのではなく、子どものペースを大事にしたいママに、ぜひ読んでほしい内容です。
「学校が嫌だ!でも行かなきゃ…」と葛藤するHSCの癇癪をたった2つの質問で解決する質問法とは
「学校に行きたいけど行けない…」そんな子が、おうちでイライラしたり泣いたりすることってありますよね。この記事では、そんな時にママができる、子どもの気持ちをふんわり引き出す“2つの質問”をご紹介。子どもが少しずつ自分のペースで前に進んでいけるようになるヒントがつまっています。がんばりすぎず、子どもに寄り添いたいママにおすすめです。
発達グレーゾーン子育てがしんどいママのイライラが減る!子育ての『べき』を手放し子どもを伸ばす方法
「なんでできないの?」「また守ってくれない…」そんなイライラ、毎日の中でたまっていませんか?この記事では、不登校や登校しぶりの子どもと向き合うママの心がちょっと軽くなるヒントをお届け。ママの中にある「〜すべき」をゆるめることで、イライラがふっと和らぎ、子どもとの関わりがもっとラクになるヒントがつまっています。がんばりすぎているママに、ぜひ読んでほしいです。
反抗期女子の思考がわかる!母親にだけ当たってくる娘の攻撃をうまく乗り切るコツ
思春期の娘さんが、ママにだけきつい言葉をぶつけてくる…そんな毎日に疲れていませんか?反抗的な態度の裏にある気持ちを理解し、ママ自身のイライラを和らげるための具体的な対応策が紹介。ママの対応が変わることで、子どもの態度も優しくなり、親子のコミュニケーションが改善される日がきます。思春期の娘さんとの関係に悩むママに、ぜひ読んでいただきたい内容です。
「空気が読めない」ADHDキッズが学校で自信をなくしたら…学校ではなくおウチで成功体験を授けよう!
学校が苦手なADHDタイプの子どもは、「空気が読めない」と責められ、自信をなくしがちです。そんな時は、学校で無理にがんばらせるより、おうちでたくさん会話をして、子どもの言葉をやさしく受けとめることが大切。小さな成功体験を積み重ねることが、子どもの自信につながりますよ!
発達障害グレーゾーン中学生の遅刻問題!小学高学年からでも間に合う朝の準備スキルを育てる4つのサポート
発達グレーゾーンの子が朝うまく動けないのは、時間感覚がちょっぴり苦手だから。怒らずに、明るい声かけや小さなごほうびで、楽しく朝の準備をサポート!ちょっとずつ「できた!」を増やしてあげる会話で、自信を育ててあげましょう。
発達障害ASDの子の癇癪は中学生前に落ち着かせよう!2つのポイントだけでOKのサポート法
発達障害ASDの子の癇癪に困っていたら、なるべくはやい早いうちに落ち着かせてあげたいですね。ポイントは「怒りの理由を知ること」と「感情を伝える力を育てること」。ママの声かけとサポートで、怒り以外の表現ができるように!一緒に少しずつステップアップしていけるはず!
「小学校行きたくない」と言う発達障害の子には『ワケ』がある!登校しぶりが落ち着くおウチでの過ごし方!
発達障害やグレーゾーンの子が「学校行きたくない!」と言うのにはちゃんと理由があるんです。大切なのは無理に行かせることじゃなくて、まずはおうちで安心できる時間を作ること。ママのあたたかい見守りが、子どもの元気を育てます!
『学校行きたくない』発言に困らない!親子の絆を深めて子どもが前へ進める会話オススメTOP10をお送りしました。
日々の関わりに役立てていただけたら嬉しいです!
執筆者:発達科学コミュニケーション パステルジャンプ編集部
▼登校しぶりや不登校の子どもたちを伸ばす!ママの学びがあります!