学校復帰だけを目標にすると子育てがうまくいかないのはなぜ?

今日のテーマは

学校復帰だけを目標にすると
子育てがうまくいかないのはなぜ?

という
ちょっとインパクトのある
テーマでお話をします。

大切なお話なので
ぜひ読み進めてみてください。


私たちのチームが
発コミュを通じて目指すのは

子どもが
学校や集団に戻ったとき
必要なチカラを育ててあげること。
 
そしてその先につづく
将来の活躍を見据えて
 
プラスしてあげたい力を
育ててあげること、です。

子どもに発達を手渡す
ことができれば

学校が合う子は
学校に戻る選択をするでしょうし、
 
学校が合わない子は
別の居場所を選択するでしょう。
 
いずれにしても、
動き出したその先を
サポートすることのほうが
大変だし、大切、です。

pixta_77334767_L.jpg

ご存知ですか?
 
不登校の再発率
70%〜80%
という数字。
 
 
動き出した時に
子どもたちは
必ずといっていいほど
つまずきます。
 
(新しい挑戦をするのですから
 うまくいかない、
 疲れちゃった、
 を体験するのは当然です)

学年があがって

求められるものが変われば

また新たなストレスを
抱えるのも
当然です。

大切なのはその時。
巻き込まれて
大慌てするママになるのか?

もしくは
こんなふうに
対応できるママになるのか?

どんなストレスを
うちの子は抱えているのかな。

弱った時はこのサポートだな。

挑戦のタイミングだから
今はこの声かけをしよう。

どっちのママになりたいですか?

 
自分で考えて、対応できる、
ママになること。
これが
Nicotto講座の
子育てのゴールです。

だからNicotto講座の在籍期間は

「無期限」です。
継続的に学ぶ環境があります。
 
しかも、脳の特性をまなび
発達させる方法を
ママが学ぶことができる。
だから
表面的なテクニックで
乗り切る子育てではなく

発達を最優先とした
本質的なサポート
自分で考えてできるようになります。
 
 
不登校キッズのつまずきは
やる気の問題ではなく
 
脳の特性によって
起きている困りごと。
 
 
我が子の脳の特性の
知識があれば
 
何が起きても
慌てずに対応できる
ようになります。
 
我が子の伸ばし方を
知っていれば

成長のステージに合わせて
新たな力を育ててあげることが
できます。

pixta_76883790_M.jpg

 

今日は
子育ての観点から
お話をさせていただきました。

実はNicotto講座は
ママの成長も大切にする
場所です。

ママ自身が成長するから
その方法を子どもに
魅せ、教えることが、
できるようになっていきます。

次回はママの変化成長についても
触れていきたいと思います。

今日はここまでです。
良い週末をお過ごしください。

タイトルとURLをコピーしました