不登校の数字が示す”本質”とは?
です。「あら、数字のお話。
なんだか難しそう…?」
という心配はご不要です。
整理してお話していきますので
ぜひお付き合いくださいね。
先日(10月29日)
文部科学省が発表した
2024年度の
不登校児童・生徒数(小中)は
35万3,970人(過去最多)
ただし、注目したいのは
増え方です。
昨年度まで
+15.9%→ +22.1%
と急増していたのに
今年は
+2.2%
一見、改善傾向かとも思えますが
データから読み取れるのは…
✔新たに不登校になる子
→減り始めている
✔不登校が続いている子
→増えている
という傾向。
背景には
✔オンラインで出席扱い
✔別室登校や校内支援センターなど
授業に参加しにくい子への
環境整備
✔タブレット等の活用による
子どもの様子の把握
といった取り組みが広がりつつあり
その結果
「欠席扱いにならない」ケースが
増えてきていることが1つあります。
つまり…
表の数字としては
増えていないように見えても
支援が必要な子は減っていない
ここが大切なポイントになります。
<本質は「続く不登校」>
文科省の調査では
✔一度復帰しても約半数が再び不登校に さらに 中学生以降は
✔70〜80%が再発する
という報告もあります。
だからこそ…
学校に戻る=解決
ではありません。
戻るための土台となる力
つまり
・不安をコントロールする
・集団のペースややり方にも
順応できる
・自分の苦手なことにも
取り組んでみる
・人との関わりに
ストレスを抱えすぎない
などなど、土台となる力の
発達をさせてあげることが大切。
これは「急いで学校に戻せ!」
ではなく
長期的、本質的なサポートが
必要な時代に入ったということです。
<数字より大切なこと>
教室でも
別室でも
フリースクールでも
自宅でも
大切なのは
自信を育て
”できる”を増やす
発達加速の視点です。
子どもが挑戦できる状態を
つくってあげること、です。
お子さんのサインに
いち早く気付けるのは
いつもそばにいるママです。
表情
声色
会話の量
食欲の変化
小さなため息
その気づきこそが
最大の支援のスタートライン。
お子さんにとって
ママはいつだって救世主です。
ここからは、
お子さんが不登校になった時
どう回復へ導き
どう成長を創るかがカギです。
次回は
隠れ不登校・仮面登校の
「SOSチェックリスト」
をお届けします。
お子さんの様子に
少しでも違和感を感じているなら
ぜひご覧くださいね。
今日もお読みいただき
ありがとうございました。


