小学生の癇癪を根本的に直せる!ママの肯定的な関わり方

 

癇癪持ちの発達凹凸キッズの子育ては、本当に大変ですよね。いくら注意しても、癇癪が治まることがないのは、もしかすると癇癪癖がついている可能性があります。癇癪癖を根本的に直すために、ママに試してほしい対処法をお伝えしますね!
 
 

【目次】

1.発達障害の子どもの癇癪に「しつけ」が通用しない
2.癇癪は「脳の悪い癖」なんです
3.肯定の声かけで、自信回復&癇癪癖デトックス
4.発達凹凸キッズにも輝く未来を手渡したい

 
 

1.発達障害の子どもの癇癪に「しつけ」が通用しない

 
 
我が家には、小学校4年生の発達凸凹の娘がいます。
 
 
幼い頃から家庭では癇癪がひどく、育てにくさを感じていましたが、保育園ではお友達に嫌なことをされても、じっと我慢しているような子どもでした。
 
 
よって、「家族にだけ甘えているのだろう、大きくなったら治まるだろう」と思いながら、一般的な「しつけ」対応を続けていました。
 
 
ところが、小学校に入学すると、癇癪がエスカレートするばかりでなく、こちらが理解できない思考や認知、行動の様子に「やっぱり、この子なんか違う」と違和感を持ちました。
 
 
学習面の苦手さも顕著になってきた為、発達障害を疑い検査を受けると、自閉症グレーゾーンであることが分かりました。
 
 
しかし、それが分かったからと言っても、病院では一般的な対応法について簡単にお話をされるだけ、子どもの癇癪は一向に治まることはありませんでした。
 
 
 
 
癇癪を起した際に、いくらその状況を冷静に説明したとしても、偏った思考のため理解をしてくれない、そもそも聞く耳を持ってくれない等、普通の「しつけ」が通用しない我が子に、もうお手上げ状態でした。
 
 
どこにあるか分からない娘の癇癪の地雷を踏まないように、家族で毎日ピリピリして心身ともに疲弊をしていました。
 
 
では、なぜ「しつけ」しても、癇癪は治まらないのでしょうか。
 
 
5年かかっても見つからなかった
悩みの解決方法がわかる!
世界一シンプルなおうち発達支援
↓↓↓
 
 

2.癇癪は「脳の悪い癖」なんです。

 
 
発達障害の子どもは、得意不得意の差が大きく、できないことが多いですよね。
 
 
学校で他の子どもが普通にできていることを行うには、発達障害の子どもは、何十倍ものエネルギーが必要です。
 
 
苦手な集団生活の中お友達と一緒に同じ行動するために必死で頑張っているのに、先生からは「遅い」「もっと丁寧に書きましょう」等と指摘される。
 
 
帰宅後は、ママから「宿題まだやってないの?」等と言われ、家でも気が休まる時間がない。
 
 
こんな状態だと、子どもは安心できる場所がなく心が不安定になり、どんどん自信をなくしてしまいますよね。
 
 
 
 
自信がないと、些細な他人の言動にも腹を立てたり、誰でも怒りっぽくなります。
 
 
そんな状況で、できていないことについて、さらに周囲から叱責されると、「誰も分かってくれない」、「もう、うるさい!」と反発し、癇癪を起してしまうのも無理はないかと思います。
 
 
また、その癇癪に対して、毎回親が注意を繰り返すとどうなるでしょうか。
 
 
「行動が繰り返される=その行動が強化する」というのが、脳の記憶のシンプルな仕組みです。
 
 
良い行動も悪い行動も、繰り返されて積み重なると、やがて脳に定着してきます。
 
 
発達障害であろうとなかろうと、癇癪が起きた時に、毎回ママが注意したり、要求を聞くと、子どもの脳内にある記憶が積み重なります。
 
 
「癇癪を起こす」=「ママが対応して、注目してくれる!自分の要求が通る!」といった誤学習です。
 
 
ママから注意されたり叱られるネガティブな注目は、子どもにとってはイヤなものです。
 
 
しかし、それ以上に、癇癪を起こせば、ママが対応してくれる・自分の要求を通してくれると子どもの脳内では誤学習し、脳の悪い癖になっているのです。
 
 
そのため、癇癪を起こした子どもに毎回注意したり叱ったりしても、癇癪を起こすという行動が強化されてしまい、癇癪が治まることはないのです。
 
 
【期間限定 12月末まで】
 
繊細ちゃんに折れない心が育つ!
正しい甘やかし方がわかります

↓↓↓
 
 

3.肯定の声かけで、自信回復&癇癪癖をデトックス

 
 
癇癪が起こる原因は、「自信のなさ」と「癇癪癖」になります。
 
 
よって、まずは日頃から「肯定の声かけ」をして、自信を貯めて心を安定させることが最優先であり、癇癪が起こりそうな状況を極力回避して、根本的に癇癪癖を治していく必要があります。
 
 
そこで、簡単にできる発コミュ流の「肯定の声かけ」をご紹介しますね。
 
 
<褒める>
 
 
「~できたんだね。すごい!」 「そんなこと知っているの?!流石だね~」等
 
 
シンプルに、できたこと行動したことを、見逃さずに褒めてあげましょう!
 
 
<実況中継>
 
 
「ゲームをしているんだね。」  「お茶を飲んでいるね」等
 
 
何を褒めたら良いか分からないというママにおススメです。
 
 
肯定するということは、褒めるだけではないんです!
 
 
その時、子どもがしていることを言葉で伝えるだけで、子どもは何だかママに注目してもらえている。
 
 
気にかけてもらえていると嬉しくなります。
 
 
 
 
このように、日頃からママが肯定の声かけをすることで、「自分もできていることが沢山あるんだ」と自信を持つことができ、心が安定し穏やかになっていきます。
 
 
すると、癇癪を起こす機会も自然と少なくなり、癇癪癖も穏やかな気持ちで塗り替えられていきます。
 
 

4.発達凹凸キッズにも輝く未来を手渡したい

 
 
私も以前は、癇癪が起こる都度、注意ばかりしていましたが、こびりついている「癇癪癖」を根本的に治すことが重要と認識してからは、日常生活の中で、肯定の声かけを沢山するように心がけました。
 
 
すると、我が子は、しかめっ面から笑顔でいることが増え、穏やかに過ごせるようになってきました。
 
 
癇癪も減ってきて、たとえ癇癪が起きたとしても長続きせず、比較的短時間で機嫌が直るようになり、家庭の雰囲気がとても良くなりました!
 
 
発達障害の子どもの子育ては、一筋縄ではいかず大変ですよね。
 
 
しかし、子どもの特性や困りごとの本質を理解して、正しい対応をすることで、子どもの未来を希望あるものに変えてあげることができることを、私は発達科学コミュニケーションを学び、実感しています。
 
 
発達凸凹があったって、大丈夫です!
 
 
 
 
小学校にうまく適応できなかったり、不登校だったとしても、将来自分の能力を発揮して楽しくイキイキと人生を謳歌してくれたら、私は最高だと思います。
 
 
私は、我が子の将来を諦めたくありません。
 
 
これからも、発コミュを学び、自分の子育てに生かし、家族全員で笑顔で過ごしていきたいと思います!
 
 
 
 
パステルキッズの子育て奮闘中ママの心をハッピーにさせる記事をお届けしています!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 

 
 
執筆者:松あき子
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました