塾講師をしていた時に出会った小学校3年生の男の子は、1問でも間違いがあると癇癪を起こし泣きながら勉強していました。その子に対して私がやってみた、まるで魔法のように効果があった裏ワザ対応についてお話ししますね。
【目次】
1.泣きながら勉強し始めるきっかけはいつも同じ
2.癇癪が及ぼす脳への影響
3.泣きながら勉強する子を笑顔にする魔法のような癇癪対応
4.癇癪対応で子どもに魔法をかけるための秘訣
1.泣きながら勉強し始めるきっかけはいつも同じ
発達障害グレーゾーンの小学3年生の男の子は、いつもあることをきっかけに癇癪を起こして泣きながら勉強をしていました。
そのあることとは、たった1問の間違い。
勉強中、プリントにたった1問でも×印がつくと一変して怒り出し癇癪を起こしてそのプリントをぐしゃぐしゃにしてしまいます。
私はその行動に困惑し、つい反射的に「こら!」「ダメ!」「なんでそんなことするの!?」と大きな声で対応していました。
けれども私の注意に反発して、行動はさらにエスカレートするばかり。
その後はイライラした様子で泣きながら勉強し、最後までやりきることができずに帰ってしまうこともよくありました。
その子の癇癪への対応法がわからない私は、心の地雷を踏まないようにと気を使うようになりました。
特に、間違いを指摘するときは私の方も緊張します。
できるだけ優しく、「間違ってもいいんだよ」「一緒に直そうね」などと前置きをして プリントを返すのですが、効果はありません。
×がついていることを確認するなり、ぐしゃぐしゃ!とやってしまいます。
私は感情を押し殺してなだめるのが精いっぱいで、突然、怒りをぶちまける彼の豹変ぶりに戸惑うばかりでした。
辛そうに泣きながら勉強するその子を何とかしてあげたいと思案していました。
2.癇癪が及ぼす脳への影響
癇癪を起こして泣きながら勉強していたとしてもその勉強には何の意味もなく、むしろ子どもの脳の発達に悪い影響を与えてしまいます。
癇癪は、脳の動物的な部分が暴れ出している状態で、一度暴れ出すと本人の意思ではコントロールすることができません。
癇癪と発達障害との直接の関連性ははっきりしていませんが、以下のような発達障害の特徴が癇癪に繋がることがあります。
・行動や興味へのこだわり
・自分の気持ちの表現が苦手
・他者の気持ちを汲むことが苦手
・感情のコントロールが苦手
つまり、泣きながら勉強している本人自身が「なんとかしたいのに、どうにもならない!」と癇癪への対応に苦しんでいる状態なのです。
間違った対応により大きな負のストレスを脳にかけ続けると、脳はよくない発達をしていきます。
「こんな自分はダメな子」と自信をなくして活動意欲を失ってしまう。
もしくは、周囲に認めてほしいという気持ちが暴言や暴力などといった間違った形で表れてしまうといった二次障害を発症してしまうのです。
そこで私は、発達科学コミュニケーションで学んだ癇癪対応を試してみることにしました。
すると…それは、まるで魔法のように効果があったのです!
3.泣きながら勉強する子を笑顔にする魔法のような癇癪対応
ある日私は、いつものようにプリントをぐしゃっ!としそうになったその小学生に別の用紙を渡して、「この紙ならグシャグシャにしても、ビリビリに破いてもいいよ」と笑顔で言ってみたのです。
するとその子はその紙をグシャグシャにして、全身の力を指先にこめて小さく小さくちぎりました。
そうしているときのその子の顔はとても苦しそうで、まさに脳の中で暴れる動物と闘っているようでした。
けれども、ちぎった紙をその場にパッと投げだした次の瞬間、いつもの穏やかな表情になってこう言ったのです。
「あースッキリした!」
私は、まるで魔法のように一瞬で変化した彼の清々しい表情を見てあまりの驚きと嬉しさから、そこら中に飛び散った紙切れのことなど構わずに「よかったねー!」と大笑いしました。
その後も癇癪が起こりそうになると自分から紙を取りに来て、丸めて、ちぎって、教室にばらまいて発散することが何度かありました。
私はそのたびに「自分でちゃんと気持ちをコントロールできたね」と褒めました。
そうしているうちに次第に癇癪を起こす頻度は減り、泣きながら勉強することはなくなっていきました。
たまにイライラすることがあっても、自分で癇癪に対応できるようになりました。
4.癇癪対応で子どもに魔法をかけるための秘訣
もちろん、泣きながら勉強している子にいきなり紙切れを渡したからと言って、魔法のような効果があるわけではありません。
この魔法をかけるために必要なのは勉強をする場面でたくさん褒めてあげることです。
勉強を始めたことを褒め、
丁寧に書いた文字を褒め、
たとえ途中まででも、やったことを褒める。
勉強の時間=褒められる時間
にしてあげることで、親子の信頼関係が生まれ、勉強へのやる気と自信が育まれます。
そうして育んだ自信があれば、たまにイライラしても、自分で癇癪に対応することができるようになります。
勉強で癇癪を起こし、泣きながら勉強している小学生には、ぜひ、1枚の魔法の用紙とたくさんの褒め言葉をご準備ください!
脳に届く声かけで子どもを伸ばす方法が知りたい方はこちら!
▼ご登録はこちらから
▼無料小冊子プレゼント▼
♡小冊子のご感想
子どもの行き渋りにどう対応するのが正解か分からず困っていました。こちらの本を読んで、行き渋りが悪化する対応をしていたことに気付き、はやめに知れて良かったと思いました。また、どう対応したらいいのか、具体的な対応と声かけが書かれていたので、ありがたいです。今日から取り組んでみます。
登校しぶりが解決する対応・悪化する対応
がわかります!
↓↓↓
がわかります!
↓↓↓
執筆者:草なぎりみ
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
(発達科学コミュニケーショントレーナー)