5歳の子どもが突然足をバタバタさせて暴れる夜泣き…寝る前の5分で対策できます!

 

5歳で夜泣きしてるのは大丈夫?と不安に感じていませんか?夜寝る前のたった5分の習慣で安心して寝られるようになった方法を紹介します。
 

【目次】

1.5歳でまだ夜泣き…大丈夫?
2.夜泣きの原因は日中にあるの?
3.寝る前5分の習慣で夜泣き対策
◆寝る前のスリー・グッド・シングス
◆読み聞かせで感情の会話をする

 
 

1.5歳でまだ夜泣き…大丈夫?

 
 
5歳になってもまだ夜泣きをする子、大丈夫なのかな?何かの病気かな?と心配していませんか?
 
 
うちの息子も年長になったころ突然、夜になると足をバタバタさせて「いやだ」「あっち行け」などと泣き叫ぶことが続きました。
 
 
どうしたんだろう?
 
怖い夢でも見たのかな?
 
 
と思って、よしよししたりトントンしたりしても泣き止みません。
 
 
 
 
5歳にもなり力も強くなってきて、暴れ回ると危険です。
 
 
幸い何もない部屋で布団を引いて寝ているので、横で眠っている弟を避難させて、安全だけは確保しました。
 
 
どうしたらいいんだろうと、私が何もできずオロオロしてるうちに、息子は10分くらいたったら突然パタンとまた寝ます。
 
 
朝、どうしたのか聞いても
 
 
「えっ?そんなことしてないよ」
 
「別に何にもないけど」
 
 
と言って覚えてすらいない様子でした。
 
 
こんなことが頻繁にあり、なにかの病気なのかな、心の奥になにか抱えさせてしまってるのかなと不安でした。
 
 
今日も夜泣きになったらどうしよう…と不安で、夜になるのがしんどくなっていました。
 
 
発達障害&グレーゾーンの子どもの育て方
≪12の質問でわかる発達チェック付き≫
↓↓↓
 
 

2.夜泣きの原因は日中にあるの?

 
 
夜泣きは、日中の興奮や刺激が原因のことが多く、特に感受性の強い子にみられやすいです。
 
 
5歳ごろは、心と言葉の発達に伴い、感受性も発達していきます。
 
 
また、他人や自分の周りにあるものに興味を示す時期でもあります。
 
 
お友だちとの関わりが増えてきて、相手の気持ちを理解して共感することができるようになってきます。
 
 
感受性の強い子は、自分や自分以外の人やモノの感情を強く感じすぎてしまったり、気持ちが切り替えが苦手だったりします。
 
 
また、共感力が高いので感情を抑えて周りに合わせようとしてしまいます。
 
 
そのため、園などの集団や家庭で不安に感じることがあったり、我慢していることがあったりするとストレスが大きくなり、夜泣きとして表れてしまうことがあります。
 
 
 
 
うちの息子の場合も、年長になって”一番上のお兄さん”になった期待と不安があったのかもしれません。
 
 
また、夫婦で教育方針の違いからケンカになることも多くありました。
 
 
息子の前では極力ケンカをしないようにはしていましたが、何かしら感じ取っていてストレスになっていたのかもしれません。
 
 
感受性が豊かなことはいいことである反面、強すぎると日中のマイナスの感情がストレスになってしまいます。
 
 
感受性の強い子を叱ることや批判することは、逆効果!
 
 
落ち込んでなかなか立ち直れなくなってしまったり、緊張や恐怖が強くなったりしてしまいます。
 
 
【期間限定 10/7まで】
繊細な子の心の不調を解消できる
1日3分の親子会話
↓↓↓
 
 

3.寝る前5分の習慣で夜泣き対策

 
 
感受性が強い子には自信と安心を満たしてあげてから寝るのがおすすめです。
 
 
寝る前に5分でできる、安心して寝られるようになる方法を2つ紹介します。
 
 

◆寝る前のスリー・グッド・シングス

 
 
実は、嫌な出来事も思い出しやすい時間帯が夜なのです。
 
 
加えて、人間の脳は、どうしても嫌な出来事の方が強く印象に残ってしまうようにできています。
 
 
そのため、寝る前に今日あったいいことを3つ親子で言いあましょう。
 
 
 
 
寝る前に、前向きで明るい気持ちになることができます。
 
 
さらにそれだけじゃなく、日中も夜に話すことを3つ探すために、意識して良いことを見つけるようになります。
 
 
そうすると、1日の中でポジティブな気持ちになっている時間が長くなります。
 
 
感受性の強い子とスリー・グッド・シングスをするときのポイントは、子どもの話を肯定的に聞いてあげることです。
 
 
子どもの話に反論したりアドバイスを入れたりせずに、共感してあげるとお母さんに受け入れてもらえた安心感で、幸せな気分で眠りにつくことができます。
 
 
また、肯定することを続けると、子どもはだんだん自信がついてきます。
 
 
すると、失敗などのマイナスな出来事が起きても、すぐに気持ちを切り替えられ、夜まで持ち越さないようになってきますよ。
 
 

◆読み聞かせで感情の会話をする

 
 
感受性の強い子は一見、感情のコントロールが上手に見えますが、抑え込んでるだけかもしれません。
 
 
ですから、適切に自分の感情を言葉にして伝えることで、ストレスが軽減します。
 
 
感情を言語化するには、絵本を読み聞かせがおすすめです。
 
 
読み聞かせの時は、感情に関する脳が活発に働いているという研究結果があるからです。
 
 
単なる音声ではなく、近しい大人の心のこもった読み聞かせが、子どもの聞く力や感情に関する脳活動の活性化を促すことにつながると考えられます。
 
出典:最新脳科学でついにでた結論「本の読み方」で学力は決まる
川島隆太(監修)青春出版社
 
 
 
 
絵本を読みながら、子どもの感情を聞いたり、絵本の中の登場人物の感情を質問したりしてみましょう。
 
 
うまく言葉にできなかったら、「楽しかった?うれしかった?」と選択肢をあげてもいいです。
 
 
そして、これも全面的に肯定して共感してあげてください。
 
 
その上で「お母さんは、こんな風に思ったよ」ってお母さんの気持ちも伝えてみると偏った考え方にならなくなります。
 
 
寝る前に読む本は穏やかでポジティブになれる本を選んであげてくださいね。
 
 
寝る前に5分間だけ、お子さんが安心して寝られるような声かけをすると、だんだん夜泣きがなくなりますので、試してみてくださいね。
 
 
 
 
子どもが安心してストレスをためなくなる声かけもいっぱいあります

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
\怒られると黙る子が/
素直に理由を言えるようになる!
”だんまり”を解消する叱り方とは?
↓↓↓
 
 
執筆者:いぐち ゆか
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました