子どもが片付けられないのはなぜ?発達障害の子が自ら片付ける3つの対策

 

片づけられない子どもにイライラしていませんか?子どもが片付けられない理由を理解し、関わり方を変えれば自ら片付けるようになります!ランドセルを放置していた発達障害グレーゾーンの息子が楽しそうに片付けるようになったとっておきの対策を3つお伝えします。
 

【目次】

1.ランドセル放置!発達障害の片付けられない子どもにイライラしていました
2.子どもが片付けられない理由
3.子どもが片付けるようになる!3つの対策
①片付ける場所は子どもが決める
②片付けたくなる仕掛けづくり
③1個でも片付けたら褒める

 
 

1.ランドセル放置!発達障害の片付けられない子どもにイライラしていました

 
 
何度言っても片付けられない子どもにイライラしませんか?
 
 
・ランドセルを玄関に放置!
 
・靴下や帽子をリビングに脱ぎすてる!
 
・プリントや筆記用具をテーブルに出しっぱなし!
 
・菓子のゴミ、マスク、おもちゃ、服も床に出しっぱなし!
 
 
実は私には、発達障害・注意欠如多動性障害(ADHD)グレーゾーンの小学2年生の息子がいます。
 
 
ランドセルの置き場所を決めたはずなのに、リビングや玄関に放ったらかし! 子ども部屋を作ったはずなのに、リビングいっぱいに教科書を広げて宿題をする!
 
 
何度片付けても、リビングや玄関はすぐに子どものものでいっぱいになっていました。せっかく作った子ども部屋も、物置状態になっていました。
 
 
何度言っても「あとで片付ける!」と言いながら、結局片付けない子どもにイライラが止まりませんでした。
 
 
さっさと自分が片付けた方が早いと思い、つい嫌味を言いながら片付けたり、「早く片付けて!」と叱ってしまう日々を送っていました。
 
 
もちろん、子どもは片付けるどころか「うるさいな!」と怒り返してきたり、失くした物を「どこに置いたん?ママのせいでなくなった!」と怒り返してくるようになってしまいました。
 
 
 
 
片付けない子どもと散らかった部屋のストレスで、私は爆発寸前でした。
 
 
\おうちで脳の発達を加速させる/
1日5分から取り組める
約40種類の教材を
無料でダウンロードできます!
↓↓↓
 
 

2.子どもが片付けられない理由

 
 
それではなぜ、子どもは片付けられないのでしょうか?理由は、
 
 
・他にやりたいことがある
 
・片付け方が分からない
 
・ママの指示に従いたくない
 
・片付けの必要性を感じない
 
 
などが挙げられます。
 
 
さらに発達障害ADHDの子どもは、
 
 
・衝動性があり目についたおもちゃですぐに遊びたくなる!
 
・気持ちの切り替えが苦手で今していることを中断したくない!もっと遊びたい!
 
・言われたこともすぐに忘れて、遊び続けてしまう
 
・先の見通しを立てるのが苦手で、やるべきことを後回しにしてしまう
 
 
などの特性があり、片付けられない子が多いです。
 
 
またこれに加え、実は発達障害の子どもはネガティブな記憶が脳に残りやすいということが関係しています。
 
 
片付けるときに怒られた!もっと遊びたかったのに!片付けなんて全然楽しくなかった!というネガティブな記憶が残りやすいということです。
 
 
片付け=嫌な事として脳に記憶されてしまうといくら「一緒に片付けよう!」と言っても、嫌なことである片付けなんてしたくないと思ってしまうのも分かる気がしますね。
 
 
 
 
片付けない子どもに「片付けなさい!」と、怒鳴って片付けさせることだけは避けたいですね。
 
 
しかしそれではいったい、どうすれば子どもが自分から片付けられるようになるのでしょうか?
 
 
【期間限定 6月末まで】
 
繊細ちゃんに折れない心が育つ!
正しい甘やかし方がわかります

↓↓↓
 
 

3.子どもが片付けるようになる!3つの対策

 
 
子どもが進んで片付けるようになるためにはまず、 片付け=楽しい!簡単!褒められる! など、ポジティブな記憶に残してあげることが大切です。
 
 
特に発達障害ADHDの子は楽しいことが大好きですからね!ポジティブな記憶があることで、片付けに対するハードルがグッと低くなりますよ!
 
 
次に、今すぐできる対策を3つお伝えしますね。
 
 

◆①片付ける場所は子どもが決める

 
 
片付ける時、これはココにしまって欲しい!というママ目線で片付ける場所を決めてしまうと上手くいきません。
 
 
子どもの意見を尊重して、子どもが片付けたいと思う場所に片付けさせてあげてくださいね。
 
 
その場所は日々変わっても大丈夫です。
 
 
私たちも、片付ける場所を決めても使い勝手が悪いと変更しますよね。
 
 
それと同じだと思い、なるべく子どもが片付けたい場所に片付けさせてあげてくださいね。
 
 
約束を守った分だけ自信に繋がります。
 
 
自分で決めた場所に片付けられた事を褒められることで、大きな自信が育まれます。
 
 

◆②片付けたくなる仕掛けづくり

 
 
子どもは楽しい事が大好きです。 一緒に楽しみながら片付けることがお勧めです。
 
 
・どっちが早く片付けられるかな?競争だよ!
 
・これはどーこだ?と片付ける場所をクイズ形式にする
 
・一番背が高い本はどれ?高い本から並べるよ!
 
 
などと、楽しみながらするとママのイライラも落ち着きますよ。
 
 
また子どもは意味のないことをするのが苦手で、散らかっていても邪魔になっていなければ気にしないことが多いです。
 
 
そこで、片付ける意味に気づかせる仕掛けやご褒美をセットにした仕掛けもお勧めです
 
 
例えば、「今日は○○君が大好きなカレーライスだよ!今からテーブルに運ぶね!」
 
 
なんて言うと、テーブルに散らかったプリント類を大慌てで、片付けます。 大きな画用紙を渡してあげると、散らかった机を片付け始めます。
 
 
「これ全部片付けたら一緒におやつを食べよう!」
「ランドセル置き場にお菓子1つ置いてるよ!何でしょう?ランドセル置いたら食べていいよ!」
 
 
このように楽しくできる方法、片付けたくなる仕掛けを探してみて下さいね。
 
 
「片付けなさい!」と言ってしまう前に、「どうしたら楽しくできるかな!?」と考えるのも意外と楽しいものですよ。
 
 

◆③1個でも片付けたら褒める

 
 
最後にとても大切なこと。それは、少しでも片付けたらすかさずに褒めることです。
 
 
例えば、本がたくさん散らかっている時に、1冊だけ片付けて他のおもちゃで遊び始めてしまったら、褒めるどころか怒りたくなりますよね。
 
 
しかし、1冊でもできたら褒めてあげましょう。
 
 
「片づけしたら、懐かしいおもちゃが見つかったね!」 このように肯定的な声をかけてあげると、ポジティブな記憶が残り、次に片付ける時もサッと動けるようになりますよ。
 
 
また、片付け自体のハードルを下げてあげることも良いですよ。
 
 
なぜなら褒めるポイントを増やせるからです。
 
 
例えば散らかった本を棚に直したいとき、まずは本を棚の前に運ぶだけでもオッケーにします。
 
 
「運んでくれてありがとう!助かったよ!」
「○○君と一緒に片付けると、すごい早く片付いた!うれしい!」
 
 
このように課題を簡単にしてハードルを下げることで、「できた!簡単!楽しい!」とポジティブな記憶が残り、また片付けようと思えるようになります。
 
 
 
 
いかがでしたでしょうか?
 
 
発達科学コミュニケーションの褒めのテクニックを利用して、片付け問題に向き合ったことで、発達障害ADHDグレーゾーンの片づけられない息子も少しずつ片づけができるようになりました。
 
 
ランドセル置き場所問題にも悩まなくなり、私のイライラもなくなりました。
 
 
それは、ランドセルの置き場所を子どもが決めこと、置けたときはしっかりと褒めたこと、置けていないときは怒らずに見守ったからだと思います。
 
 
置きたい場所を試行錯誤しながら子どもが自分で決められたことは、自立と自信に繋がると思います。
 
 
ぜひ、片づけられない子どもにイライラしているママ、3つの対策を試してみてくださいね。
 
 
 
 
▼子どもとのおでかけがグッと楽しくなります!▼ 

 
 
イライラせず、笑顔で子育てができるようになります!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
\すぐに使える!声かけリストつき/
癇癪・暴力がスッとおさまる
脳科学に基づく接し方
↓↓↓
 
 
執筆者:優木はるこ
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました