パパと子どもの関係が悪く、怒ってばかりいるパパに悩んでいませんか?しつけ、根性、甘えるな…。「パパはなんでわかってくれないの?」話しても意見は衝突、ストレス倍増。効果がないやり方を変えたら、理解し協力してくれるようになった方法をお伝えします。
【目次】
1.子煩悩パパから、イライラしかめ面の怒りんぼパパへ
2.「なんでわかってくれないの?」パパの子育てにママのダメ出しは効果なし!
3.効果がないやり方を作戦変更したら、パパが変わった
4.いざという時に頼られるパパになる未来
1.子煩悩パパから、イライラしかめ面の怒りんぼパパへ
パパと子どもの関係が悪く、怒ってばかりいるパパに悩んでいませんか?
パパが理解して協力してくれるようになった方法をお伝えします!
子どもが生まれた頃にはわりと子煩悩だと思っていたパパ。
抱っこ、寝かしつけ、おむつ換え、お風呂、食事など子どものお世話はほとんど進んでしてくれました。
ところが!
子どもたちが成長するにつれて、イライラしかめ面の怒りんぼパパになってしまいました。
子どもの行動が理解できず、子どもの名前をイライラした声で呼ぶことが増えてしまいました。
・動き回って、落ち着かない
・ずっとイヤイヤ期状態で、言うことを聞かない
・きょうだい喧嘩
・他人の前ではモジモジしてしまう
・極度の人見知り
・友達とのトラブル
・学校に行きしぶる
注意する、叱る、細かく指示出しする、もう◯年生だから一人でできるだろうと突き放すなど、否定的な対応が多くなってしまいました。

そんなパパの言いたいことは、
・しつけないから困ったことばかりするんだ!
・根性で乗り越えるもんだ!
・厳しくすればできるようになるんだ!
・甘やかすことは、子どもの将来のために良くない!
子どもをたくさんお出かけに連れていったり、一緒に遊んだりもしてくれていたけれど、子どもの困った行動が出たときの対応には、夫婦で意見が衝突することが増えてしまいました。
私が子育てのことを学んでいくと、ますます考え方が食い違い、ストレスはどんどん大きくなっていきました。
2.「なんでわかってくれないの?」パパの子育てにダメ出しは効果なし!
私も学んで子どもへの対応を試行錯誤しているから、パパにも協力してほしい!理解してほしい!考え方を変えて子どもに合った対応をしてほしい!
真っ向に要求をぶつけても、険悪になるばかりで体力気力は消耗され、ストレスは増えるばかりでした。
「なんでわかってくれないの?」
「こう対応した方がいいって何度も言ってるのに!」
どこかでずっとパパに変わってほしい、とばかり思っていました。
子どもには二次障害のような症状が出ることもあり、これはすぐにどうにかしないと‼
子どもには対応を変えてみていても、パパに対しては変えられていたかな?と考えました。
例えば、パパから「ここ汚れてるよ!掃除しなよ!」と家事に一方的にケチをつけられたら、素直に聞く気もやる気も起きません。
私が「パパの対応は良くないよ!パパが変えてよ!」とただダメ出ししたところで、やはりパパにやる気になってもらえない…これは同じことでした。
ダメ出ししても効果はない!大人も子どもも同じだと気づきました。
3.効果がないやり方を作戦変更したら、パパが変わった
がんばっても効果がないやり方はやめよう、と作戦を変更したポイントは3つです。
◆①パパとは衝突するより、肯定する。
子どもと同じで、要求はひとまず横に置いておきます。
パパの良かったところに目をむけて、
「怒らなかったら、子どもが動いたね〜」
「何も言わなかったら、落ち着いて出かけられたね!」
と声に出します。
◆②パパに「ありがとう」をこまめに伝える
パパがしてくれていることを、小さなことでも「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えることを増やします。
ゴミ出ししてくれたら、お皿を下げてくれたら、買い物の荷物を持ってくれたら…ちょっとでもなんでもいいのです。
◆③子どもの良い変化を、パパに実感させる
①の肯定、②の感謝が届くと、こちらの肯定的な感情を受け取って、話を聞いてくれたり、受け入れやすくなります。
子どもの対応で「こうしたらうまく行ったよ」という話も聞いてくれたり、子どもの良い変化に気付きやすくなったりするようになります。
子どもにイライラ言っても聞かないなら、やめた方がお互いラクだしうまくいく、ということを、私と子どもの様子を見ていて実感できる余裕もできたようです。

4.いざという時に頼られるパパになる未来
すると、パパも変わっていきました。特に変化したのはこの3つです。
◆①子どもに怒ることがなくなり、指示することが減った
イライラした声で子どもに声かけすることがなくなりました。
1つ1つの行動に、あれしたか?これしたか?と口うるさく言うのもグッと減りました。
学校に行かないときも、勉強しなくても、小言を言うことがなくなりました。
◆②子どもたちが興味を持ったことを一緒に楽しむようになった
子どもが興味を持ったことをきっかけに、パパも夢中になって何種類もの漫画を揃えたり、キャラクターのフィギュアを集めたりして、家族みんなで楽しむようになりました。
子どもがトレーディングカードを集めるのが好きだった時期には、一緒に遠くまで探しに行ったり、買うために並んだり、パパも一緒になって楽しんでいました。
◆③否定的ではなく、明るく対応するようになった
遊びに行った子どもの帰りが遅かったときは、「何時だと思ってるんだ!(怒)」ではなく、「おかえり!心配したよ」と笑顔で明るく迎えるようになりました。
子どもが癇癪を起こしたときは、「またか」とイライラして私に押し付けるのではなく、「ここは任せて」と子どもに話しかけ「そういえば、あれ面白かったよね」と子どもが好きな漫画の話題を明るく話して、5分くらいで落ち着かせてしまうこともありました。
イライラしてしかめっ面の怒りんぼパパを卒業できたら、子育て以外にもオマケの変化が出ました。
以前からやっていた買い物や料理などの家事に加えて、トイレ掃除やお風呂掃除もやってくれるようになりました。
パパ向けの子育てセミナーに誘ったら、すんなり前向きに参加していました。

だんだん子どもが大きくなり、思春期になると親との関係はただでさえ難しくなってきます。
自立していく子どもとは、接する時間も子どもから求められることも減り、付き合い方も変わります。
困りごとが多い子どもだとなおさら関係が悪化してしまいがちです。
そんなとき、しかめっ面パパではなく笑顔のパパがいてくれれば、子どもは反抗する必要も、荒れる必要もなくなります。
ママが変われば、子どもも変わり、パパも変わります。
パパが変わると、みんなイライラしなくていい好循環になり、ママの負担がかなり減ります。
成長した子どもたちともずっと良い関係でいられて、いざという時には頼って相談してもらえる、子どもの味方になりサポートできるパパを未来に見られるように1日1日を過ごしていきたいですね。
親子が仲良く過ごせる未来が掴めるポイントをお伝えしています!
▼ご登録はこちらから
▼無料小冊子プレゼント▼
育てにくい子が3ヶ月で変わる!
子どもの脳を伸ばす
ママの声かけ100選
子どもの脳を伸ばす
ママの声かけ100選
↓↓↓
執筆者:中村友香
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)