激しい癇癪が落ち着いた!環境の変化に敏感な子どもにすぐできる根本的な解決法

 

子どもの激しい癇癪に悩んでいませんか。進級・進学など環境変化に敏感な子どもはちょっとしたことで激しい癇癪を起こしやすく、こちらが対応する気力もなくなってしまいますよね。子どもの癇癪も家族のメンタルも落ち着いた根本的な解決法をお伝えします!
 

【目次】

1.環境の変化に敏感な子どもの激しい癇癪の対応に悩んでいませんか?
2.癇癪の負のループを断ち切り、落ち着いた子ども
3.すぐできる!癇癪の根本的な解決法の2つのポイント
①ポジティブな表情
②子どもに合わせたリアクション

 

1.環境の変化に敏感な子どもの激しい癇癪の対応に悩んでいませんか?

 
 
入園・入学・進級・長期休み明け・運動会などのイベント…そんな環境の変化があると、お子さんにこんな様子は見られませんか?
 
 
・これが今すぐ欲しい!とわがままを言う
 
・宿題をするたびにイライラする
 
・食べたいお菓子がない、と癇癪を起こす
 
・好きなゲームをしているのに怒り出す
 
・自分が先にお風呂に入りたかったのに、と激怒する
 
 
お母さんお父さんからすると「なんでそんな小さいことで怒るの??」というような、ほんのちょっとしたことですごくイライラしたり、激しい癇癪を起こしやすくなることはないでしょうか。
 
 

 
 
環境の変化を敏感に感じ取る子どもは、その場の状況や人の気持ちなど小さな変化にも気付いて、いつもと異なることにとても疲れやすくなってしまいます。
 
 
環境の変化への不安や緊張からも大きなストレスがかかりやすく、すぐにストレスの許容量がいっぱいになります。
 
 
家でのほんのちょっとしたことでも、イライラや癇癪に繋がりやすいのです。
 
 
すると、接する大人も、子どもが激しい癇癪を起こさないように注意して過ごしたり、子どもが癇癪を起こすとイライラしたり、対応にうんざりして疲れ切ってしてしまいますね。
 
 
私たちも怒りたくて怒るわけではないように、子ども自身も癇癪を起こしたくて起こしているわけではないはずです。
 
 
私たちが怒った後に「あーまた怒っちゃった」と自己嫌悪になるように、癇癪を起こした子ども自身も辛い気持ちです。
 
 
とは言え、どうにかしたいのに、もう何をする気力も無くなってしまいませんか。
 
 
実は、癇癪を起こすたびにする対応よりも、癇癪を起こしていないときにお母さんお父さんの対応をちょっと変えて、根本的に解決する方法があります!
 
 
\おうちで脳の発達を加速させる/
1日5分から取り組める
約40種類の教材を
無料でダウンロードできます!
↓↓↓
 
 

2. 癇癪の負のループを断ち切り、落ち着いた子ども

 
 
我が家の小学校高学年の娘は、繊細な感覚を持つ、Highly Sensitive Child(HSC)の傾向があります。
 
 
小さい頃から、生地の触り心地・食べ物の味や形・シャンプーや洗剤の匂いなど、小さな変化に気付きやすく、自分が心地良いものでないと嫌がったり、癇癪を起こすことがありました。
 
 
コロナ対応の環境変化をきっかけに、自分のものを触られることや、家族のもの・家族が触ったものに過敏に反応したり、マイルールに合わなかったりすると、激しい癇癪を日々長時間起こすようになってしまいました。
 
 
家族が家事をするにも、家の中で行動するにも、娘の癇癪スイッチに触れないように神経を使っていました。
 
 
それでも、娘が過剰な反応をして泣いて怒って大騒ぎすることがおさまらず、家族もイライラ、メンタル不安定になり、対応する気力もなくなってしまうほど悪循環になっていました。
 
 
できていることを褒めたり、心配事や不満をひたすら聞いたり、気分転換できることをしたり、家族と部屋にいる時間を減らしたり、いろいろな対応をしました。
 
 
少し良くなったり悪くなったり、根本的な解決には至りませんでした。
 
 
試行錯誤しているうちに、負のループの原因にやっと気付きました。
 
 

 
 
負のループの原因は家族が、
 
 
「癇癪を起こさないように神経を尖らせている」
 
 
「癇癪を起こしたことに過剰に反応する」
 
 
ということです。
 
 
特にいちばん接している母親である私が、娘の癇癪を起こさせないように他の家族の行動もチェック、いつ癇癪を起こすかとピリピリ、ひとたび癇癪を起こせばイライラ・グッタリしていたことです。
 
 
娘が落ち着いているときでさえ、すっかり笑顔が消えてしまっていたかもしれません。
 
 
空気を読み取りやすく、目に見える情報はなおさらダイレクトに感じ取る、環境変化に敏感な子どもにはさらに大きなストレスになっていたんです!
 
 
そこで、落ち着いているときに、とにかくコミュニケーションの基本的なことを大事にすることにしました。
 
 
すると、娘はだんだんと癇癪回数や時間が減り、マイルールも緩くなりました。
 
 
2日後には良い反応があり、3週間目頃から子どもの良い変化が大きくなり、その後にはほとんど癇癪がなくなり、穏やかな時間が増えました。
 
 
この激しい癇癪の負のループを断ち切ることができた、根本的な解決法をお伝えします!
 
 
【期間限定 4月末まで】
 
新常識!
繊細すぎる子のトリセツがわかります
↓↓↓
 
 

3. すぐできる!癇癪の根本的な解決法の2つのポイント

 
 
激しい癇癪の悪循環をなくすために、落ち着いているときにコミュニケーションの基本的なことから立て直そう=笑顔と楽しい雰囲気を作ろう、と考えました。
 
 
とは言え、毎日子どもの激しい癇癪が起こる生活では、明るいコミュニケーションをしようと思ってもなかなかできる気分ではありませんよね。
 
 
そんな中でも、ストレスになる環境を緩和して、子どもの癇癪も自分と家族のメンタルも落ち着いた、すぐできる根本的な解決法の2つのポイントをお伝えします。
 
 

◆①ポジティブな表情

 
 
ぐったり気力がなくても、まずは、口角を上げることから意識しました。
 
 
子どもと話すときや子どもが近くにきたとき、すれ違ったとき、鏡を見たとき、家事をするとき、パソコンに向かうときなど、気付いたときに一秒でもやってみました。
 
 
口角を上げるのに慣れたら、表情のバリエーションを加えていきました。
 
 
・口角を上げて微笑む、上の歯を見せて笑う、上下の歯を見せて大きく笑う。
 
 
・目のまわりを意識して、目を細める、目を開く、まぶたと眉毛を上に上げる。
 
 
目が「無感情」だとこわいので、自分が「カワイイ~!」と思うものが目の前にいると思うと良いです。
 
 
・鼻を動かす、鼻の穴を広げる。
 
 
最初は顔の筋肉が凝り固まってぎこちない笑顔でも、続けているとだんだんほぐれて自然に笑顔や面白い顔ができるようになって、自分自身のメンタルまで整います!
 
 
あえて笑顔の表情をつくることで、気分が持ち直したり、幸福感を得られる可能性があるといわれています。
 
 

◆②子どもに合わせたリアクション

 
 
ポジティブな表情が増えてきたら、子どもが喜ぶ楽しいリアクションを加えます。
 
 
気力が足りないときは、指や体全体で、グッジョブサインやOKサインを出したり、大きくうなづいたりすることからでも大丈夫です。
 
 
慣れてきたら、子どもが面白い顔やリアクションをしてきたときは、同じくらいのテンションで同じようなリアクションをします。
 
 
疲れていても、あいづちや挨拶代わりと思ってやってみると、子どものご機嫌も整いやすく、だんだんこちらも楽しくなります。
 
 
こちらのリアクションが伝わると、子どもも「自分を見てくれている」「受け止めてもらえた」という安心感や自信を得ることができます。
 
 

 
 
まずは『ポジティブな表情』を作る →気持ちが整う →雰囲気も良くなる。
 
 
激しい癇癪の根本的な解決法は、難しいことは考えなくても今すぐにできることで、基本的なコミュニケーションを整えることでした。
 
 
コミュニケーションのベースが整うと、激しい癇癪を収めようと必死になっているときにはうまくいかなかった、肯定する、不安や不満を聞く、楽しいことを一緒にする、などの対応の効果が一気に出始めました。
 
 
毎日たくさん頑張っているお母さんお父さん、頑張らなくても、しんどい子育てがラクになる方法があります。
 
 
家族みんながご機嫌になれる楽しいコミュニケーションを増やしてみませんか。
 
 
 
 
 
 
頑張らなくても、子育てが楽しくラクになるポイントを他にもたくさんご紹介しています!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
5年かかっても見つからなかった
悩みの解決方法がわかる!
世界一シンプルなおうち発達支援

↓↓↓
 
 
執筆者:中村友香
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました