宿題をするためにご褒美⁉それでやる気になって行動を起こせるならば「あり」です。どんどんご褒美を使って下さい。ただしやる気を定着させるにはご褒美のあげ方にコツが必要です。ご褒美で宿題やる気出す方法を伝授します。
【目次】
1.宿題やる気ゼロ!答え丸写しが許せない
2.宿題をやる気になれない子どもの事情
3.ご褒美はやる気の感情を作る特効薬
4.宿題やる気を出す方法~やる気を定着させるご褒美のコツ~
◆ご褒美のあげ方について
◆ご褒美の内容について
1.宿題やる気ゼロ!答え丸写しが許せない
宿題嫌いで全くやる気がない!先生に怒られたくないから答えを丸写しなんて!みんなが当たり前のようにやっている宿題、本人のためにも自分でやって欲しいですよね?
宿題をやる気になれない子どもは、答え丸写しでも良いんです!
大切なのはそれでも宿題をしようとしたこと、宿題を最後までできたこと、この成功体験の積み重ねが自信を作り、やる気を育んでいきます。
子どもたちは毎日学校に行って習い事、部活、塾などなど、現代の子どもたちはやることが多すぎると言われています。
そうなんですが、親としては、宿題もやらせるべきだし、習い事、塾も子どものためにやるべきこと、全て子どもの将来のためにやるべきことで、叱ってでもやらせたい、やって欲しい…
そういう私の長男も宿題のやる気はゼロ!毎日の宿題も夏休みの宿題もなかなかしない、だけど学校で怒られるから、答えを丸写しして提出したりしていました。
もちろん当時の私は許すことができず「答えを写してもあなたのためにならないでしょ‼」と叱り、泣きながらでもやらせていました。
これが、子どもに宿題へのネガティブな記憶を植え付けて宿題のやる気をどんどんなくしていたんです。
この記事を読むと、子どもが宿題をやる気になれない事情とやる気を起こし定着させるためのご褒美のあげ方のコツが分かります。
2.宿題をやる気になれない子どもの事情
宿題をやる気になれいない子には、宿題をやる気になれないその子なりの事情があります。
それは、宿題へのネガティブな記憶をたくさん抱えているということ。
・宿題の量にうんざり
・分からないから自信がなくなる
・やろうと思っているのにやる前に叱られる
この宿題へのネガティブなイメージがなくならなければ、いつまでたっても宿題をやる気にはなれません。
ママが叱り続けたのでは子どもに「宿題=ママに叱られる」ネガティブな記憶を植え付けるだけでなんです。
このように子どもが嫌がることは嫌なエピソードも一緒に記憶されています。
宿題=怒られる、宿題=めんどくさい、宿題=難しい、そんな宿題の嫌なエピソードが一緒に蘇るから、宿題と聞くだけで「嫌だ!」という感情が働いてやる気を起こせないんです。
3.ご褒美はやる気の感情を作る特効薬
そんな、宿題のネガティブな記憶を抱えた子どもがやる気を出す方法として最も即効性があるのはご褒美です。
ご褒美は、宿題をしたいという感情を作るための特効薬になります。
ご褒美で宿題をさせるなんて!ご褒美をあげないとしなくなるんじゃないの?とご褒美をあげることに抵抗がある気持ちはよくわかります。
ですが、ご褒美を活用することで、子どもが宿題ができるのであればどんどんご褒美を使って、行動させて欲しいです。
なぜならば、行動することで子どもの脳は発達をするからです。
行動をして肯定されることで、脳に成功体験としてポジティブなエピソードと一緒に記憶されていきます。
その小さな積み重ねが、やってみようかな、やっても良いかも、やろうかな、少しずつ変わって行ってご褒美がなくても自分からできる子どもに変わって行きます。
4.宿題やる気を出す方法~やる気を定着させるご褒美のコツ~
間違ったご褒美のあげ方をすると、ご褒美の効果は発揮できません。皆さんが心配されているようにご褒美がないと動けない子になってしまいます。
宿題をやる気が定着し、ご褒美がなくても自分から宿題ができるようになるご褒美のあげ方のコツを解説していきます。
◆ご褒美のあげ方について
①嫌なことをするときだけご褒美
自分から進んでできること、得意なことにはご褒美を使いません。
よく、100点取ったからご褒美、上手に絵を描けたからご褒美、という風に子どもが既にできていて得意なことにご褒美を使うことがあります。
この使い方をすると、ご褒美がないと得意なこともやる気をなくして出来なくなってしまいます。
嫌なこと、苦手なことを習慣にしたい、身に着けさせたい時にだけ使うと決めて、ご褒美をあげる行動にメリハリを付けます。
②肯定の言葉と一緒にご褒美
ご褒美をあげる時は必ず、肯定の言葉を一緒に添えて渡します。
「最後までできたね」「掛け算10問解いたね」とどの行動へのご褒美なのか分かるようにします。
これが、宿題=褒められたという新しい宿題へのポジティブな記憶として上書きされていきます。
◆ご褒美の内容について
①子どもが好きでママもOKなご褒美
ご褒美は、もちろん子どもが好きなものでないとやる気は起きません。
そして、ママもOKなものにします。
子どもはママの表情や声色から察知します。ママがいやいやご褒美をあげると、ご褒美の効果も、肯定の効果も発揮しません。
ですので、必ず子どもが好きなもので、ママもご褒美としてOKなものを選びます
②その日のうちに完結するご褒美
ご褒美の即効性を最大限に出すにはその日のうちに完結するご褒美が鉄則です。
どの行動にたいしてのご褒美なのかがはっきりと分かるので、宿題へのやる気が定着しやすくなります。
その日のうちに完結するご褒美の例では、お菓子、一緒にゲームをする、夕飯のメニューのリクエストができる、動画をいつもより長く見ても良いなどがあげられます。
いかがでしたか?
ご褒美を上手に活用して、宿題をするやる気を授けてあげてくださいね。
▼後回し癖のあるADHDキッズを「すぐやる子」に育てる究極のコツ▼
子どもの発達に関してのお悩み、その原因や正しい対応について、毎日発信しています!
執筆者:山口あけみ
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
(発達科学コミュニケーショントレーナー)