発達障害の子のしつこいちょっかいに悩んでいませんか?ちょっかいを出すのは「わざと」ではありません。叱ってもやめない理由とママができる叱らない対応を、元小学校の教員とADHDの息子の子育ての経験から紹介します。
【目次】
1.本人も困ってる!注意してもやめられないちょっかい行動
2.発達障害・ADHDの子がしつこくちょっかいを出すのはなぜ?
◆お友達の気を惹きたい!
◆退屈が大嫌い!
3.しつこいちょっかい行動を叱らず止める!ママの声かけ
◆当たり前にできていることに注目する
◆切り替え上手にする
◆お家で効果的だった声かけを先生と共有
1.本人も困ってる!注意してもやめられないちょっかい行動
・発達障害・注意欠陥多動性障害(ADHD)の子どもが学校で友達へのちょっかい行動が止まらない
・先生にも注意され、家でもやめるように叱ってもよくならない…
何度注意してもやめられないしつこいちょっかい行動に困っていませんか?
しつこくちょっかいを出すのは脳の特性が関係していて、止められずに本人も困っているんです。
私は元小学校の教員なのですが、教室でもこのようなしつこいちょっかいが続き、なかなか止められずに困ったことがありました。
始めは些細なことなのですが、しつこくやられて相手の子も我慢の限界!
度重なると保護者から相談の電話が…ということも。
叱る、褒める、席を変えるなど、あの手この手でなんとかしてきたものの、当時の私は発達に対する知識もあまりなく、周りの先生に相談しながら一生懸命手探りで対応していました。

そんな私でしたが、出産後、ADHDグレーゾーンの息子が学校でトラブルを起こしてくるようになったことをきっかけに発達のことを学び直し、脳科学に基づいた対応ができるようになりました。
学んでわかったことは、わかっているのにやめられずに叱られてしまい、本人も困っているということ。
この記事では、元教員と発達障害の子を育てる親の両方の経験から、しつこくちょっかいを出す理由と、叱らずに行動を切り替える対応をお伝えします。
毎日の声かけで“脳のクセ”は変えられる!
叱らずに子どもが変わる声かけ4STEP
↓↓↓

無料ダウンロードはこちらから
↓↓
https://www.agentmail.jp/lp/r/21301/169708/
2.発達障害・ADHDの子がしつこくちょっかいを出すのはなぜ?
どうして注意しても叱っても、発達障害・ADHDの子はしつこくちょっかいを出し続けるのでしょうか?
◆お友達の気を惹きたい!
・人が好きでかかわりたい!
・注目されたい!
という欲求が高いADHDキッズ。
それ自体は決して悪いことではないのですが、コミュニケーションの苦手さから、よくない行動で友達の関心を惹こうとしています。
当然、やられた方は「やめて!」と反応するのですが、リアクションが得られることで 「かまってくれた!」 「こっちを向いてくれた!」 と感じ、よくない行動はよりエスカレート!
しつこくちょっかいを出す悪循環になってしまうんです。

◆退屈が大嫌い!
ADHDキッズは退屈が大っ嫌い!
脳は止まることが苦手な性質があるのですが、ADHDの特性があると、より暇な時間が耐えられないので、何か刺激を求める行動を取り始めます。
学校でちょっかい出しが始まるのは集中できない授業や、ちょっとした隙間の時間が多いです。
「退屈だなぁ。」「つまらないなぁ。」という気持ちに加え、衝動的で気持ちや行動のコントロールが苦手な特性が重なり、ついお友達にちょっかいの手が出てしまいます。
▼「子どもが行動をやめられない理由」と「今日からできる穏やかな関わり方」を動画で解説しています。
外ではいい子なのに
家では癇癪に悩むママへ
家では癇癪に悩むママへ
指示出しゼロの子育てで
癇癪がみるみる落ち着く!
↓↓
▼無料ダウンロードはこちらから▼
3.しつこいちょっかい行動を叱らず止める!ママの声かけ
しつこいちょっかい行動は、お母さんのお家での対応で解消できます!
◆当たり前にできていることに注目する
注目されたい気持ちが強いADHDキッズなので、たくさん注目してあげましょう!
ポイントは当たり前にできていることに注目して伝えてあげること。
・時間までに朝の支度できたね!
・歯磨きバッチリだね!
・ごはん、食べてくれてうれしいな!
・今日も元気に帰ってきたね!
・宿題やったんだね!
当たり前のことでも、できていることに注目すればその行動が定着し、好ましい行動が増えていきます!
「よくない行動で気を惹こうとするよりもこっちの方がいいんだ!」と、お家で経験させてあげてくださいね。
◆切り替え上手にする
脳は止まることが苦手な特徴があるので、別のことに行動を切り替える声かけがオススメです!
ちょっかいに限らず、お家でよくない行動が止まらないときに、
・おやつの時間にしない?
・あ!あれ見て‼
・今何時か教えてくれる?
・そういえばこの間言ってたあれさぁ・・・
と、意識を違うところに向ける声かけをしてみてください。
切り替えられたら褒めて、切り替え上手にしてあげましょう!

◆お家で効果的だった声かけを先生と共有
切り替えの仕方や、よい行動で注目してもらえる経験をお家で積めたら、学校でも同じ対応をお願いしてみてください。
どんな声かけが効果的だったか、家での成功例はヒントになります!
また、学校ではどのタイミングでちょっかいを出すかを把握してもらうことも効果的です。
苦手な授業、長い休み時間の後、課題が終わって暇な時間…など傾向がわかればちょっかいが始まる前に他の活動指示したり、お手伝いを頼んだりするなどの対策ができます!
先生とは小さなことでもこまめに情報交換できる関係が作れていると、困りごとの解決も早いので、日頃から積極的にコミュニケーションをとることを意識してみてくださいね!
ちょっかいがしつこい子のよくある質問(F&Q)
Q1:叱ってもやめないのはなぜ?
A1:子どもが「やめよう」と思っても行動を止められないのは、脳の切り替え機能がまだ育っていないからです。「この子も困ってるんだ」と理解することから始めましょう。
Q2:どうすれば叱らずにやめさせられますか?
A2:強い言葉よりも、安心を届ける声かけが効果的です。耳元でそっと「こそこそ話」をするのもおすすめです。
Q3:学校や先生にはどう伝えればいいですか?
A3:家庭でうまくいった声かけや工夫を、先生にも共有しましょう。「どんな場面でちょっかいが出やすいか」を伝えるだけでも、先生が先回りしやすくなります。家庭と学校が連携できると、子どもが安心して行動を整えやすくなります。
お母さんが声かけを変えるだけで、子どもがぐんぐん伸びるヒントをお伝えしています!
執筆者:若月綾
(発達科学コミュニケーションアンバサダー)
(発達科学コミュニケーションアンバサダー)



