友達関係がうまくいかない!中学生男子の学校がつまらないを解消する方法

友達関係がうまくいかない中学生男子の「学校がつまらない」に悩んでいませんか?学校で友達ができないのは、コミュニケーションスキルだけの問題ではありません。子どもが自分らしくいられるコミュニティを持つことが人とのつながりを育む成長の一歩です。

 

【目次】

1.友達関係がうまくいかない中学生男子の「学校がつまらない!」
2.「学校がつまらない!」と感じている友達関係がうまくいかない中学生男子
3.学校以外のコミュニティをもつこと

 

1.友達関係がうまくいかない中学生男子の「学校がつまらない!」

 
 
中学に入ってしばらく経って、周りの子は友達と楽しそうに登下校しているのに、いつも一人で登下校しているわが子をみかけると「うちの子、もしかして友達がいないのかな?」って心配になりませんか?
 
 
 挙句の果て子どもから「学校がつまらない」と言われたら、母は胸が痛みますよね。
 
 
「学校がつまらない!」の本音は、自分らしく安心していられる場所じゃないという感覚からきていることが多いんです。
 
 
必要なのは「無理に学校でがんばること」ではなく、まずは子どもが心を許せる居場所やつながりを一緒に探してあげることかもしれません。
 
 
息子が学校でうまく友達関係を築けないとき、「うちの子コミ障だから!」と諦めていました。また友達の文句を言っている!と嘆いていました。
 
 
しかし、友達づくりはコミュニケーションスキルだけの問題ではなく「話が合う相手がいない」「自分の得意や好きなことを表現する場がない」など環境的な要因も大きく関係しています。
 
 
「今日はどうだった?」と聞いても、「べつに」「ふつう」と、表情のない返事。
 
 
まるで、心に蓋をしているみたいで…私は、息子が学校を「つまらない場所」だと感じているのではと、不安になりました。
 
 
ですが、友達関係がうまくいかない理由は「性格が暗いから」でも「話し下手だから」でもなく、クラスの雰囲気や、関心のあることが周りと合っていないだけかもしれません。
 
 
私は最初、息子が友達を作れないのは「話しかけるのが苦手だから」と思っていましたが、ある日、息子のつぶやきにハッとしました。
 
 
「みんな、音楽の話ばっかでつまんないんだよな、俺は陰キャだから」とぶつぶつ言う息子。
 
 
もしかしたら、話題が合う人がいないだけなのかもしれない。それは、息子が悪いわけでも、誰かが悪いわけでもなく、「合う人にまだ出会っていないだけ」。
 
 
「友達がいない=コミュニケーションができない」ではなく、「自分を出せる環境じゃない」のかもしれないと気づきました。
 
 
 
 
 
 そこで、私が息子にとった秘策を最後にお伝えしますね!
 
 
 
育てにくい子が3ヶ月で変わる!
子どもの脳を伸ばす
ママの声かけ100選
↓↓
 

 

 
 

2.「学校がつまらない!」と感じている友達関係がうまくいかない中学生男子

 
 
思春期を迎える中学生にとって、「クラスに友達がいない」というのは、想像以上に心を消耗する状況です。
 
 
でもそれは、「うまく話せないから」「性格に問題があるから」ではありません。
 
 
むしろ、
 
・話題が合う子がいない
 
・自分の好きなことを共有できない
 
・無理に話しかけても盛り上がらず、気まずくなる
 
といった、「環境や相性」の問題がとても大きいのです。
 
 
ただ、本人は「自分が悪いんじゃないか」「なんか浮いてる」と感じてしまうもの。
 
 
だからこそ、「友達がいないこと」そのものよりも、自信をなくすことが大きな問題なのです。
 
 
 
 
 
つまり、 必要なのは「無理に学校でがんばること」ではなく、まずは子どもが心を許せる居場所やつながりを一緒に探してあげることかもしれません。
 
 
 
発達グレーゾーンの困り事を
大人に持ち越さない
親子のコミュニケーションがわかります

↓↓↓

 

 
 
 
 

3.学校以外のコミュニティをもつこと

 
 
友達関係がうまくいかない中学生男子に、「もっと話してごらん」と言っても、なかなか響かないのが現実です。
 
ですが、「学校以外の場で、自分らしくいられる経験」を増やしていくと、学校の中でも安心して人と関われる力が育っていきます。
 
 
「友達を作らなきゃ」「もっと頑張らなきゃ」と思えば思うほど、子どもはプレッシャーを感じてしまいますが、コミュニケーションスキルって、“好き”を通じて自然に育つんです。
 
 
たとえば、塾では、先生に質問したり、教え合ったりする中で、伝える力や会話のキャッチボールを学べます。
 
 
スポーツのチームでは、パスをつなぐ声かけや、仲間とのやりとりから自然と関係性の築き方を体感できます。
 
 
ゲームや漫画、アニメなどの共通の趣味がある場では、自分の好きなことを語る中で、「それわかる!」と盛り上がれる相手に出会えることもあります。
 
 
子どもが自分らしくいられる場では、無理に「人と関わろう」と意識しなくても、自然とつながりが生まれます。
 
 
 それこそが、学校でのコミュニケーションにもつながる“自信の土台”になります。
 
 
うちの息子は「キックボクシング」に興味があったので、中学1年生の夏にジムに通い始め、学校以外の大学生や社会人もいるコミュニティができました。
 
 
すると、学校でも今まで参加しなかった体育祭や音楽祭のクラスの打ち上げに参加するようになったんです!
 
 
体育祭が終わった日の夕方、息子がぽつりと「今日、打ち上げ行ってくる」と言いました。え?あの子が? 去年のクラスの打ち上げは断ったのに?
 
 
びっくりしながらも、何も言わずに送り出しました。そして帰ってきたときのあの表情。ちょっと照れくさそうで、でもどこか満たされたような顔。
 
 
「どうだった?」と聞くと、「まあまあ楽しかったよ」と一言。
 
 
それだけで、私は胸がいっぱいになりました。
 
 
クラスの打ち上げに参加しなかった息子が、自分のペースで「参加してみよう」と思えたこと。
 
 
そして実際に行って、少し楽しいと感じられたこと。
 
 
この経験は、きっと彼にとって大きな一歩だったと思います。
 
 
「 無理に友達を作る」のではなく、「自分のタイミングでつながっていく」
 
 
 その流れを、親は信じて見守るだけでよかったのかもしれません。
 
 
  
 
 
友達は、必ずしも学校にいないといけないわけではありません。好きなことをきっかけに、安心できる人とつながる経験があれば、「学校がつまらない」は、きっと少しずつ変わっていきます。
 
 
まずは親子で、好きなことを一緒に語る時間から。それが、心を開く第一歩になるかもしれません。
 
 
 
▼勝ち負けにこだわる子どもの癇癪にお困りの方はこちらの記事もどうぞ▼
 
 
発達凸凹中学生の子育でのヒントをお伝えしています!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
▼無料小冊子プレゼント▼

3つの質問で
今のあなたにぴったりな情報を
お届けします!

↓↓
 
 
 
 
執筆者:神田久美子
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
 
 
 
発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない 世界一シンプルなおうち発達支援
小冊子無料プレゼント
発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない 世界一シンプルなおうち発達支援
小冊子無料プレゼント
タイトルとURLをコピーしました