学校の宿題もしているのに、ちっとも漢字が覚えられない。そんなことありませんか?発達障害の子どもの中には、漢字を覚えることが苦手な子どもがいます。今回は漢字学習で困っているお子さんが覚えやすくなる漢字の覚え方のサポート法をお伝えします! |
【目次】
1.なぜ覚えられないの?発達障害の子どもの記憶
学校の宿題で、何度も何度もくり返し練習した漢字なのに「え~?そんな字、習ったっけ~?」なんて言われるとお母さんはひっくり返りそうになりますよね。
うちでは日常的な光景でした。
実は発達障害の子どもが漢字の勉強をするときは、「タテ書いて、ヨコ書いて、とめて、はらって…」と、ノートに文字を書き写すことで精いっぱい。
せっかく書いても文字としての形はほとんど覚えられていません。
さらに、この漢字はなんて読み方で、どういう意味かなんてことも一度には頭に入っていないのです。
そのため、例えば「せいてん」という問題に「晴」も「天」も習ったはずなのに、言葉と漢字がつながっていないため書けないということが起こります。

漢字を覚えるためには何度もくり返して書くことは、1つの方法としては正解です。
しかし、書くことがスムーズでない子の場合、くり返して何度も書くことはとても大変な作業になってきます。
そのため、覚えるまで書くということが苦痛になってしまい、「もう嫌だ!」と投げ出してしまいたくなるのです。
では、どうしたら漢字がスムーズに覚えられるでしょうか?
2.覚えるときの大事なポイントは?
まず、発達障害の子の中には空間認知という「何がどこにあるかという全体像を把握すること」が苦手な子がいます。
集中して書いていても、文字のタテ・ヨコの線を書くことに力をそそいでしまって、この漢字がどういう形なのかという文字の全体像を把握するのが後回しになってしまうのです。
また、この空間認知が苦手な場合には、漢字を1つの字としてとらえる力が弱いので、ノートやプリントに書いたとき、部首が離れてしまいバランスが悪くなるということが起こってしまいます。
そうなると、1つの文字として正確な形が見えてこないので、なかなか漢字は覚えられませんよね。

次に、発達障害やグレーゾーンの子どもたちは、興味のないもの、印象に残らないものを覚えることは得意ではありません。
漢字自体に興味を、そそる何かがあればいいですが、何も心に響かない、楽しくも、面白くもない。
それでは、気持ちが動かないので印象に残らず覚えにくいのです。
3.苦手な漢字がスムーズに覚えられる覚え方とは?
それでは漢字をスムーズに覚えるためには、どのようなサポートをすればよいでしょうか?
◆漢字を細分化して見る
まずは、空間認知が苦手な子どもが漢字の形をしっかり把握できるよう、漢字の書きとりは大きいマス目のノートで練習をしましょう。
漢字を書くためには、この字がどういう形をしているのかしっかり目で見て理解することが大事です。
そして、たとえば「晴」という字は、「日」の右側に「青」という字がくっついてできている、と分解して見るとより理解できます。
それを言葉で説明しながら、一緒に書いてみるとさらに覚えやすくなってきます。
日に十を書いて、横に二本、下に月。
このように、漢字を分けてとらえることで「晴」という字の全体像が理解しやすくなり、1つの漢字として注意が向きやすくなります。
大人が薔薇とか檸檬といった難しい漢字を覚えようとするときも、きっとこうやって分けて覚えていくと思いますが、それと同じ要領です。

◆印象に強く残す
次に、覚えてもらう漢字を声に出して読んでもらいます。そのときには一緒に意味も伝えてみてください。
ただ見るだけではなく、声に出して・読んで・意味を知る。そうすることででより印象に残すということができます。
私たちでも、読めない、意味が分からない、そんな漢字を覚えることは難しいですよね。
読んでもらう文字に興味を引くような、「うんこドリル」というドリルも流行りましたが、ちょっと笑ってしまう例文が入っていると、より印象に残りやすくなります。
たとえば、「晴天」を使ったものとして「晴天にカサをさしているママ」という例文を声に出して読んでもらいます。
・晴天=晴れたお天気のこと
・晴れたお天気にママがカサをさしてるってこと!
と説明すると「もぉーママったら~」と、より印象に残りやすくなります。
読んで、意味が分かったら次は書いてみましょう。そのときには、さらに記憶に残すためにていねいに書くように促します。ここでもお母さんのひと声でぐっと注意が向きます。
「あらていねいに書けてるね~」
「この字、すごくきれい。」
など、「お母さんはあなたの頑張っている姿を見ているよ!」という思いを込めてしっかり褒めてあげましょう。
子どもは褒められることで自信がついてきます。
「まあね、わたしできるもん」と思えたらさらにやる気も湧いてきます。
面白い文を声に出して読む、意味を知って、ていねいに書く、そして褒められる。
これを繰り返していくことで、漢字をより印象的に覚えることができ、子どもの記憶に入りやすくなります。
発達障害やグレーゾーンの子どもたちはなかなか集中が続かないという特質もあります。
お母さんとしては、たくさん覚えてもらいたいと思うところですが、集中し続けることに労力がいる子どもにとっては大変な作業なのです。
無理をさせるとお勉強自体も嫌になってしまいかねません。だから、練習する文字はたくさんでなく、ちょっと頑張ったらできるボリュームにしてあげる。
子どもが「今日は楽しく頑張ったな」と思えたら次の学習の意欲がわいてきます。
小学校1・2年生では、どうにか覚えられた漢字も、3年生からは、画数も多くなり覚える数も100個以上!!少しの工夫で、たくさんの漢字がグッと覚えやすくなります。
ぜひ、楽しく勉強して子どもが「わたし漢字、できるじゃん」って思えるように一緒にサポートをしていきましょう。
漢字の覚え方はこちらでも解説しています!ぜひチェックしてくださいね。
発達障害の子が勉強の苦手を克服するヒント、お届けしています
▼ご登録はこちらから
▼無料小冊子プレゼント▼
♡小冊子のご感想
宿題1つにしても、子どもの目線に立つといくつかのタスクがあることが分かりました。この小冊子では、躓いているタスクに対応した数分でできるトレーニングが紹介されているので、子どもと楽しみながらやってみたいと思います。
【累計1000ダウンロード突破!】
ワーキングメモリを鍛えて
学ぶ力を伸ばす教科書
↓↓↓
学ぶ力を伸ばす教科書
↓↓↓
執筆者:井上喜美子
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)