宿題をやらない発達障害の子を勉強嫌いにさせないママの対応

 

宿題をやらない発達障害の子への正しい対応とは?子どもが宿題をしないからと言って「やりなさい!」とガミガミ言うのは絶対にNG!学校の授業について行けず、誤答だらけだったとしてもやる気スイッチを入れる接し方を5つのステップで解説しました。
 

【目次】

 

1.宿題をやらない発達障害の子に困っていませんか?

 
 
今年度も終盤、授業も今年度の学習内容の振り返りが多くなるタイミングです。
 
 
「うちの子はまだ低学年だから…」という油断は大敵!
 
 
小学校1年生は漢字や繰り上がり・繰り下がりの学習が始まり、小学校2年生は九九の学習が待っています。
 
 
 
私の息子は、現在小学校2年生。1年生の頃に比べると、明らかに授業や宿題への苦手意識が強くなっていると感じます。
 
 
「え~宿題?あとにする!」
「うわぁ…問題多い…」
「疲れた!手が痛い!」
「お母さん、ぼく休憩~」
 
そして休憩から戻ってこない…
 
 
2年生の宿題ですら今この状態。来年度はどうなるんだろう…と気が遠くなる思いです。
 
 
そのうち「絶対に宿題なんてやりたくない!」と言い出すんだろうなと思うと、頭が痛くなります。
 
 
 
 
なぜ、そのように心配になるかというと…実は、私の身近に「宿題も勉強も大っ嫌い!」という子がいるんです。
 
 
その子は、私の従兄の子で小学5年生になる女の子。久しぶりに会ったときに「宿題なんて大っ嫌い!ほんとにやりたくない!」と言ったことを今でも鮮明に思い出すことができます。
 
 
 
 
 
今なんとか頑張れている息子も、あと数年でこんな風に勉強や宿題に対して嫌悪感を持つかもしれない…と、私はすごく怖くなります。
 
 
発達障害の有無にかかわらず宿題は嫌な子の方が多いはず…それでもやっていくことが当たり前。やらない子には親も声かけてをやるように促しますよね。
 
 
しかし、発達障害の子どもはなかなか取り組むことができず、親子バトルなることも多いと思います。
 
 
宿題をしない発達障害の子どもには、お母さんの宿題に対する考えと子どもへの対応が勉強嫌いにしない鍵となります。
 
 
発達障害&グレーゾーンの子どもの育て方
≪12の質問でわかる発達チェック付き≫
↓↓↓
 
 

2.知ってほしい!宿題の狙いとNGポイント

 
 
どうして毎日宿題が出るのでしょうか?
 
 
おそらく、学校の先生方からすると、宿題を出すことに3つの狙いがあります。
 
 
①授業で習った内容を宿題に出して繰り返し学習させることで、授業内容を定着させる
 
②毎日勉強する習慣をつける
 
③指示されたことを確実にやり遂げる習慣をつける
 
 
 
たしかに、1度授業を聞いても完全に理解して覚えることはできません。学びの習慣をつけることは大事です。
 
 
指示されたことを確実に、しかも期限内にやり遂げることは社会に出てからの必須スキルです。
 
 
こう考えてみると、宿題の役割って大きいですよね。
 
 
 
 
宿題の役割が大きい一方、かえって宿題が意味をなしていないケースもあります。
 
 
本来、勉強の理解度や進捗、やる気、集中力、理解するのに必要な力は子ども一人ひとり違うはずです。
 
 
それなのに、クラス全員に同じ内容の宿題を出される、という現実があります。これがNGポイントです。
 
 
授業についていけない子が宿題に取り組むとどうなるのでしょうか?当然分からない問題だらけ、×だらけですよね。
 
 
 
このようなことが続けば、子どもは「どうせ宿題なんかやってもできない!」と思うようになっていきます。
 
 
「どうせできない」この後にどういう思考が続くと思いますか?
 
 
「どうせできない」  
「できないからしたくない」  
「したくないからやらない」
 
 
というネガティブな思考のループです。
 
 
「どうせできない」と思うと、やる意味も見いだせず、行動しないということに繋がりやすいのです。
 
 

 
 
勉強や宿題ができない、やりたくない、だからしない、ということをきっかけに、学校生活そのものに対してやる気がなくなってしまう可能性もあります。
 
 
これは脳の発達においてはとても重大な問題です。脳が発達していくためには行動することが不可欠だからです。
 
 
学習の定着に役立たない宿題で、子どもがやる気をなくして行動しなくなるなんて、絶対に嫌ですよね!
 
 
ですから、「うちの子、なんで宿題ができないんだろう?」と思ったら、まず授業の内容が理解できているのかをチェックしてください。
 
 
そして、お母さん自身に、
 
「うちの子にこの宿題はちょっと違うな」
「宿題よりもうちの子に必要な学びがあるはず」
 
という考えを必ず持っておいてほしいのです。
 
 
 
 
もしお子さんが「宿題できない自分はダメなんだ」と自信を無くしているなら、お母さんのこういった考え方はきっと救いになります。
 
 
もし、「できないからしたくない!」というネガティブなループに入っているのなら、少しでも「できるかも」とポジティブになるような工夫で、やる気と自信を与えてあげましょう。
 
 
発達障害&グレーゾーンの子どもの育て方
≪12の質問でわかる発達チェック付き≫
↓↓↓
 
 

3.今すぐやめて!「どうせできない」をさらに加速させるNGワード

 
 
宿題によって自信をなくしてしまったお子さんが、「少しでもできるかも!?」とポジティブになれるような工夫をしましょう、とお伝えしました。
 
 
どうやったらいいの?と思った方、まず、逆に「どうせできない」を加速させてしまうような声かけをしていないか、チェックしてみましょう!
 
 
実は、私たち親の世代は「宿題は嫌でもならなきゃいけないもの」と頑張ってこなしてきた世代。
 
 
宿題をしっかりやって当たり前、習ったことなんだから正解して当たり前、という考えがどうしても残ってしまっています。
 
 
例えば、宿題のドリルを頑張ってやり終え、〇付けしてみると全問間違えていた…ということ、勉強が苦手なお子さんにはあり得ることだと思います。
 
 
そんなとき、
 
「ここもここも同じ間違いをしてるじゃない!」
 
「何回おんなじ間違いをするの!?」
 
「もう〇年生なのに…」
 
 
と責め立てたり、悲観したりしてしまっていませんか?これ、絶対にNG!子どもが自信とやる気を失って、「どうせできない」が加速してしまう声かけです。
 
 
ドリルで〇付けも終わった状態なら 、子ども自身も全然できなかったということは分かっています。大人でも子どもでも、間違いだと分かっているときに責められるとすごく辛いですよね。
 
 
ネガティブな声かけはNG!子どもの勉強そのものへのやる気を取り戻すには、逆効果になってしまいます。
 
 
 
 
ここまで誤答が多いということは、授業の内容がよく分かっていない証拠!この宿題、やる意味あるのかな…と考えるチャンスです。
 
 
まずは、間違いだらけの宿題を目の当たりにしたお子さんにどう対応するのか、が大切です!
 
 
 
 

世界一シンプルなおうち発達支援
~育てにくい子が3カ月で変わる
究極の親子コミュニケーション~
↓↓↓

 
 

4.宿題をやらない発達障害の子がポジティブに取り組める対応

 
 
宿題が間違いだらけだったとき、お母さんがどういう声をかければいいのでしょうか?
 
 
まず、お母さんの第1リアクションが大切。宿題が間違いだらけだったとしても、「え!?これ何!?」「全部間違えてるじゃない!」と指摘したい気持ちはぐっと抑えてください。
 
 
そして、深呼吸してから穏やかな声で「宿題やったんだね!」と事実を認めます。
 
 
そうです!子どもは宿題をやったんです。
 
 
最後まで苦手な宿題を頑張ったんです!この点はしっかりほめてあげてくださいね。
 
 
そして「見せてくれてありがとう」と言ってあげてください。まずは、よくできたかどうかではなく、宿題をやって見せてくれたことに注目してくださいね。
 
 
そして、どんなことでもお母さんは受け止めるよ!という姿勢を見せることで、何でも言える良好な親子関係を構築しましょう。
 
 
宿題をやった事実を認めたら、次は間違いだらけの宿題をどうするかです。「できた!」という成功体験でやる気を与える5つの接し方をご紹介します。
 
 
 
 

◆①子どもの不安に寄り添う

 
 
大人でも子どもでも、間違いだらけのドリルを見て平気な人間はいません。子どもも「お母さんがこれを知ったら、叱られるかも…」「お母さんが悲しむかも…」不安を抱えています。
 
 
その不安を解消しなければ、子どもは都合の悪いことを親に隠すようになってしまいます。冗談を言って笑っていても、不安から目をそらすためにやっていると考えましょう。
 
 
もっと繊細な子どもなら、間違うのが怖いという理由で宿題をやらないということだって考えられます。このような状況では、子どもが学習を理解できているかどうかに関係なく、子どもの心の不安に寄り添うことが必要になります。
 
 
「間違っても大丈夫だよ」 「お母さんも子どもの頃はたくさん間違えたな」 など安心や共感する声かけをしてあげましょう。
 
 

◆②前向きになれる声かけ

 
 
同じようなミスをしているということは、1度正しいやり方を身につければ、全部正答するというメリットがあります。
 
 
これはチャンス!「ひとつひとつ、やり方を丁寧にみていこう」「1回覚えたら全部できるようになるよ」「一緒にやってみようか」前向きになれるような声をかけましょう。
 
 

◆③お母さんと一緒に取り組む

 
 
全部間違っているのであれば、そもそも、やり方が分かっていなかったという可能性が高いです。お母さんはまず1問、やり方を丁寧に説明し、一緒に回答してあげましょう。
 
 
子どもが「分かった!」「できた!」と実感できるように対応し、できたらしっかり褒めてあげましょう。
 
 

◆④時間と心の余裕を持つ

 
 
何問一緒に回答するかは、子どもの理解度にもよりますが、子どもが希望したら全問一緒にやるという時間と心の余裕を持つことも重要です。
 
 
お母さんから「一緒にやってみようか」と声をかけたのであれば、子どもの方から「分かった!自分でやれるからもういいよ」と言えるまで、じっくり付き合ってあげてくださいね。
 
 

◆⑤成功体験の積み重ね

 
 
不安を解消するためには、お母さんと一緒に一問一問回答して「できた!」という成功体験を積み重ねることが大切です。
 
 
この成功体験の積み重ねが、子どもたちのやる気をさらに加速させる源になります。ぜひ、宿題が間違いだらけのときこそ、「できた!」を実感できるような対応と声かけをしていきましょう。
 
 
いかがでしたか?宿題をしない発達障害の子には
 
・授業を理解できているか
・「できないからやりたくない」と感じていないか
・ネガティブな声がけはNG
・ポジティブになる声がけや関わり
 
を意識してくださいね。
 
 
そして、大切なことは、たとえ勉強が苦手でも、「勉強嫌いにさせない」こと!
 
 
嫌いでなければ、後から十分挽回できますよ♪
 
 
 
 
宿題に関する記事はこちらにもあります。ぜひ併せて参考にしてくださいね。
 
 
 
 
 
 
勉強は苦手だけど、嫌いじゃない!と言える子に育てる方法はこちらから!
▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
\先生が応援したくなる!/
学校との連携が上手な親がやっている
お願いの仕方がわかります

↓↓↓ 

 
 
執筆者:丸山香緒里
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
 
世界一シンプルなおうち発達支援~育てにくい子が3ヵ月で変わる究極の親子コミュニケーション
無料で読む
世界一シンプルなおうち発達支援~育てにくい子が3ヵ月で変わる究極の親子コミュニケーション
無料で読む
タイトルとURLをコピーしました