”愛情の伝わりづらさ”を感じる発達障害・自閉症スペクトラムの子には脳に伝わる変化球な対応がおすすめです!

発達障害・自閉症スペクトラムの子の、もしかして愛情不足なの?と思わせるような問題行動は、愛情表現がうまく伝わっていないことが原因かもしれません。お母さんの愛情が脳に伝われば、お子さんの発達を一気に加速させることだってできちゃいます!!
 

【目次】

 

1.娘の子育てで悩んでいた過去

 
 
私には発達障害・自閉症スペクトラム(ASD)タイプで現在小学校3年生の娘がいます。
 
 
娘は、小学校1年生の2学期から学校への行きしぶりが始まりました。
 
 
娘に学校に行きたくない理由を尋ねると、「ママと離れたくないから、ママとずっと一緒にいたいから」と言われ、学校が嫌で行きたくないのではなく、私と離れたくないから行きたくないと言う娘…
 
 
「それって、もしかして愛情不足なの?」と思うようになりました。
 
 
毎朝、私との別れの時間が近づくにつれて、赤ちゃんのように甘えてくるようになり、自分でできるはずのことも「やって〜」と甘えてきました。
 
 
今までになく、母親の愛情を求めてきているように感じ、小学生になってからこれ程甘えてくるのは、今までの愛情不足が原因なの?
 
 
でも、それなりに愛情をかけてきたつもりなのになぜ?
 
 
私の今までの愛情表現では、娘には伝わっていなかったのかも?と思うようになりました。
 
 
人並みに愛情をかけてきたつもりでいたので、伝わっていないそのギャップにとてもショックを受けたことを覚えています。
 
 
では、なぜ発達障害・自閉症スペクトラムのお子さんには愛情が思うように伝わらないのでしょうか?
 
 
 
 

2.なぜ発達障害の子には愛情が伝わりづらいのか?

 
 
人並みに愛情をかけてきたつもりなのに、なぜ自閉症スペクトラム傾向の娘にはうまく愛情が伝わっていなかったのでしょうか?詳しくご紹介していきます。
 
 

①認知やコミュニケーションの苦手さによるもの

 
 
発達障害のお子さんは、認知が独特でコミュニケーションの苦手さを抱えている場合があります。
 
 
認知とは、物事に対しての感じ方や捉え方のことで発達障害のお子さんはここに独特さが感じられます。
 
 
他人の言動に、敏感あるいは鈍感で、気にしすぎ・気にしなすぎだったり、なんでもネガティブに捉えがちな傾向もあります。
 
 
そのため、なんとなく人とのやり取りがスムーズにいかず、コミュニケーションの苦手さを抱えてしまうのです。
 
 
これは対母親であっても同じなので、幼少期からの母親の愛情表現も、本人にはうまく伝わっていなかった可能性が考えられます。
 
 

②幼少期からの感覚過敏によるもの

 
 
発達障害のお子さん、特に自閉症スペクトラムのお子さんには幼少期から感覚過敏が見られることがあります。
 
 
感覚過敏とは、聴覚・視覚・触覚などの外部からの刺激が過剰に感じられる反応のことです。
 
 
娘の場合は、特に聴覚・触覚に対する過敏さが見られ、花火や太鼓などの大きい音を異常に怖がる、抱っこやスキンシップを嫌がるといった症状がありました。
 
 
ここでポイントとなるのが、触覚に対する感覚過敏です。
 
 
触覚つまり皮膚からの刺激は、脳の感情に関わる部分ととても関係が深いことがわかっています。
 
 
幼少期であれば、母親に抱っこされたり、母親とスキンシップをはかったりすることで、この脳の感情に関わるエリアの発達が進むのです。
 
 
しかし娘のように抱っこや触られることを嫌がる子の場合、娘も自分から求めてこない、母親側も嫌がるから抱かない、触らないという対応を続けていくと、自然と触れ合う機会が少なくなってしまいます。
 
 
すると、皮膚からの情報が入りにくい環境を作ってしまうことになりますので、娘は感情の脳の発達がゆっくりになってしまったと考えられます。
 
 
では、どうすれば発達障害・自閉症スペクトラムのお子さんにも伝わる愛情表現になるのでしょうか?
 
 
 
 

3.どうすれば愛情表現が子どもに伝わる?〇〇遊びで感情の脳がグーンと発達!

 
 
母親からの愛情表現わが子には伝わっていなかった…とわかると、とてもショックですよね。
 
 
では、どうすればわが子に愛情を伝えられるのでしょうか?
 
 
まず、認知やコミュニケーションの苦手さに関しては、理解し受容してあげることが大切です。
 
 
周りの人からすれば独特だと感じる認知も、その子にとっては当たり前の感情や思考なので、そこはどうしたって変えることはできません。
 
 
そう感じること自体、仕方がないのが自閉症スペクトラムの特性でもあるため、そこを軌道修正させようとしてもうまくいきません。
 
 
一番近くにいる母親が理解し、受け入れ、生活上の工夫教育的な配慮をしてあげることでカバーできます。
 
 
「そっか、そう思ったんだね」と一旦受け入れ、「でもママならこうするかも?」と提案してみたり、
 
 
臨機応変に対応することが苦手なので「こういうときはこうするんだよ」マニュアル化して教えてあげるのも効果的です。
 
 
また、感情の脳のエリアが未発達で、こちらの愛情表現がうまく伝わっていないのであれば、その感情の脳の発達自体を進めることも効果が期待できます。
 
 
つまり、感情の脳を発達させてあげれば、子どもの愛情の受け皿を整えてあげることができるのです。
 
 
水ハケが良過ぎてカラカラの土を、栄養を蓄えられるふかふかの土に耕してあげるイメージです。
 
 
母親からの愛情を受け取る、お子さんのストライクゾーンを広くしてあげるのです。
 
 
では、具体的には、どんな方法があるのでしょう。
 
 
私の娘は、小さい頃から触覚に対して強いこだわりもみられ、お気に入りの毛布を手放さない、着るものも着心地が悪いと嫌がるといった症状もみられました。
 
 
反対に、粘土あそびや泥遊びが好きで、不思議な感触のするものに心惹かれていたように思います。
 
 
ですから、本人が触っていて落ち着く、癒されるという感覚が、ダイレクトに感情の脳の発達に繋がっていたのかも知れません。
 
 
そこで、私が実践したのは、本人が心地よいと感じるものを、積極的に触らせるということです。
 
 
具体的には粘土遊び、砂・泥遊び、クッキーやパン・ピザなどの生地作り、卵の殻を崩す、スライムやスクイーズ、泡風呂などです。
 
 
使い終わった卵の殻を見つけるとグシャっと崩し、目をキラキラと輝かせていたのを覚えています。
 
 
またスライムに至っては自分で手作りし、自分好みの感触に仕上げる程、夢中になっていました。
 
 
 
 
このように、遊びの中で、触覚からの情報を多く脳に入れてあげると、知らず知らずのうちに娘の感情の脳はどんどん発達していったように感じます。
 
 
母親の私としては、娘が小さい頃から嫌がるからあまり抱っこもしない、スキンシップも自分からは求めないようにしていました。
 
 
そのままの流れで時が経ち、むしろそれが自然になってしまっていたのですが、実際には私が気が付かないうちにも娘は成長し、感覚過敏が改善してきていたのです。
 
 
それに、気付かず長い間、スキンシップを極力減らす対応とってしまい、娘の感情の脳の発達をますます遅れさせる結果となってしまいました。
 
 
今でも、相変わらず生地作りやスライムが大好きな娘ですが、感情の脳が発達してきた今では、スキンシップも自分から求めてくるようになるほどに成長しました。
 
 
もう、こうなればこっちのものです!親子のスキンシップなら、感情の脳をますます発達させることもできちゃうんです。
 
 
発達障害・自閉症スペクトラムのお子さんへのスキンシップに関しては、こちらの記事で詳しく解説しています。ぜひ併せてお読み下さい。
 
 
 
このように、皮膚感覚からの情報が多い遊びを積極的に取り入れることで、感情の脳の発達を促し、愛情を受け取る子どもの器を広く・大きく成長させてくれるのです。
 
 
愛情不足なのは自分のせいだとご自分を責める前に、ぜひ一度、試してみて下さいね!
 
 
他にもお子さんの感情の脳の育て方をたくさんご紹介しています!
▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
▼無料小冊子プレゼント▼

♡小冊子のご感想
宿題1つにしても、子どもの目線に立つといくつかのタスクがあることが分かりました。この小冊子では、躓いているタスクに対応した数分でできるトレーニングが紹介されているので、子どもと楽しみながらやってみたいと思います。
 
【累計1000ダウンロード突破!】 
 
ワーキングメモリを鍛えて
学ぶ力を伸ばす教科書
↓↓↓
 
 
 
執筆者:永作瑛里
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
世界一シンプルなおうち発達支援~育てにくい子が3ヵ月で変わる究極の親子コミュニケーション
無料で読む
世界一シンプルなおうち発達支援~育てにくい子が3ヵ月で変わる究極の親子コミュニケーション
無料で読む
タイトルとURLをコピーしました