これだけで良かったんだ!小学校入学の不安を早くなくす親子の習慣とは

小学校入学は子どもが成長する上での一大イベント。新しい環境へ対応するのが苦手な発達障害・グレーゾーンの子どもは不安やストレスを感じていることが多いです。お母さんも心配してばかりの日々は辛いですよね。入学後、いつまでも不安を持ち続けない対応をしていきましょう!
 

【目次】

 

1.小学校入学は親子に不安ものしかかる一大イベント

 
 
全国の新一年生、入学おめでとうございます!
 
 
小学校への入学は、お子さんの成長過程でとっても大きなイベントと言えるのではないでしょうか。
 
 
・大人がつき添わない子どもだけの登下校
・予定びっしりの時間割
・じっと聞いていなければならない授業
・たくさんの持ち物
 
…なにもかもが初めて!
 
 
そのいろいろな「初めて」を、小学校へ入学した一年生が経験することになります。
 
 
そう、「一度に、一気に」押し寄せてきます!
 
 
 
 
新しい環境に対応するのが苦手という特性がある発達障害・グレーゾーンの子にとっては、不安とストレスでいっぱいになりがちです。
 
 
不安にならないお母さんなんているのでしょうか?それだけ親子にとって一大イベントである小学校への入学。
 
 
この不安な気持ちをいつまでも持ち続けたくはないですよね。
 
 
\おうちで脳の発達を加速させる/
1日5分から取り組める
約40種類の教材を
無料でダウンロードできます!
↓↓↓
 
 

2.小学校入学は発達障害・グレーゾーンの子にとって不安の中で試練がたくさん

 
 
今までの保育園や幼稚園では、ほとんどの場合どんな時でも先生が見える範囲にいて、困ったことがあれば駆け寄ってきてくれたり、すぐ話しかけやすい場所にいたのではないでしょうか?
 
 
それが小学校の場合、子どもの人数に対しての先生の人数が減り、対応も園児時代に比べ行き渡らないことがほとんどです。
 
 
子どもはそう言葉にせずとも、実感して不安になる子もいます。
 
 
また、発達障害・グレーゾーンの子は、未知なことへの不安が強く、見通しが立てられず、臨機応変にふるまうのが難しいと感じることもあります。
 
 
「目に見えないもの」を理解しづらいのです。
 
 
そういうわけで、経験したことのないこと、初めての人、新しい環境などに対応するのが苦手な子が多いのです。
 
 
これは、脳の発達の凸凹によるものなので、自分ではコントロールが難しい部分です。やる気がないように見えたり、反抗的に見えたりすることもありますが、決してそうではありません。
 
 
お子さんによっては、小学校に慣れるのにとても時間がかかったり、うまく対応できずストレスを抱えたりするのです。
 
 

3.小学校に入学後、不安から体調悪化に

 
 
わが子は、注意欠陥多動性障害(ADHD)タイプ。ADHDと言うと落ち着きがない、すぐに行動してしまう、というイメージがあると思います。
 
 
今でこそその典型なわが子ですが、小学校入学までは「不安の強さ」の方が強く出ていて、初めてのことには用心深い子どもでした。
 
 
給食など、学校を楽しみにしつつも、未知の「勉強」はやはり不安だったようで、「勉強ってどんなことするの?」としきりに尋ねられたものでした。
 
 
でも、いざ始まってみたらそれなりに楽しそうにやっている様子。4月が終わるころには私も「すっかりなじんだもの」と思っていたのです。
 
 
そして迎えたゴールデンウィーク。「さあ目いっぱい遊ぼう♪」と思った初日の朝から急な発熱
 
 
前日まで調子の悪い様子は全くなく、これといった原因も覚えがないし、熱以外の症状もありません。
 
 
思い当たったのは、知恵熱ならぬ「登校熱」。そうです。わが子は新しい生活に対応しようと精一杯頑張っていたのです。
 
 
激しい環境の変化についていこうと頑張っている自分に気づかないほど頑張って頑張って…連休に入ったとたん気が抜けたのだと思います。
 
 
そういうわけで連休中の計画は取りやめて、わが子のペースに合わせて過ごすようにしたら、連休明けには元気に登校することができました。
 
 
【期間限定 4月末まで】
 
繊細ちゃんに折れない心が育つ!
正しい甘やかし方がわかります

↓↓↓
 
 

4.入学後の不安はお気に入りのリラックス習慣で対応

 
 
「小学校入学」という環境の変化は、思っている以上に発達障害・グレーゾーンの子どもには負担だったり、ストレスを抱えたりしていることが多いと思います。
 
 
お子さん自身の緊張を和らげるという対応が重要です。入学という家の外でのストレスは、お家で解消してあげましょう!
 
 
発達障害・グレーゾーンの子どもたちは、習慣・パターン化を好むという傾向があります。それは、パターン化された同じことをすることで落ち着くため、と言われています。
 
 
ですから、入学前の今、お子さんに日々してあげていることを、入学後もやめないでいてほしいのです。
 
 
もしなければ、作ってしまいましょう!これからでも、もちろん間に合います。
 
 
親子一緒にすることでも、お子さんが一人ですることでも、どちらでもいいのですが、一緒にできることだと親子のコミュニケーションがとれて、より良いですね。
 
 
 
 
オススメの習慣は、読み聞かせです。
 
 
大好きなお母さんの声を聞くことで子どもは癒され、リラックスできます。寝る前にしてあげれば、安心して眠りにつくことができるでしょう。
 
 
もし、お母さんが読めないときは「今日は声が出ないから」と断って、黙って一緒に絵本をめくるだけでも親子のコミュニケーションになりますよ。
 
 
字が読めるお子さん、内容を暗記しているお子さんには、逆に読んでもらうのも楽しいですね。
 
 
絵本でも図鑑でも、お子さんが「読んでほしい、一緒に見たい」と思うものならどんな本でもいいと思います。
 
 
他にも、一緒にお風呂に入る、キャッチボールをする、ペットと触れ合うなど、毎日無理なくお子さんと楽しめることが見つかると思います。
 
 
また、素敵な習慣がすでにあるのに、「小学生になったから」と急にやめてしまうお話をよく耳にします
 
 
環境の変化や不安がある状態では、不安が大きくなって逆効果になってしまう場合もあります。
 
 
せめてお子さんが落ち着くまで、できればお子さんが「もうやらなくていい」と言うまでは、やめないでほしいのです。
 
 
お母さんとのお気に入りの習慣は、お子さんにとっての安全地帯。安全地帯にいる間はリラックスして、完全に安心できる時間
 
 
そんな充電時間が毎日あれば、元気に次の日を迎えられます。外の世界に対応する力になります。大人になっても同じですよね。
 
 
発達障害・グレーゾーンのお子さんが安心する習慣を続けることで、環境の大きな変化に対応して乗り切る力を育んでいきましょう♪
 
 
 
 
 
 
 
 
発達障害・グレーゾーンの子どもが安心して過ごせるお家での対応法を配信中です
▼ご登録はこちらから!
 
 
執筆者:かのうゆうこ
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました