発達障害・アスペルガータイプの子どもとの会話の最中、ママが話を聴いているのに、「話聞いてよ!」と言われた経験ありませんか。今回は子どもにママが話を聴いていると伝わるコツをご紹介します。 |
【目次】
1.私、子どもの話を聴いているつもりになっていました…
2.「ママ、話聞いてよ!」発達障害・アスペルガータイプの子どもになぜ言われてしまうの?
3.まずは1分!ときどきでもいいのです!子どもの肩に手をおき、話を聴こう
1.私、子どもの話を聴いているつもりになっていました…
ママと子どもは、朝から晩までコミュニケーションをとりますよね!
子どもは、保育園や小学校であった出来事や聞いて欲しいことなど、ママにいろいろなことを話してくれるときありますよね。
でも、ママは話を聞いているのに、子どもから、「ママは話を聞いていない!」と言われて戸惑ってしまった経験はないでしょうか?
まさに、以前の私がそうでした。
私には、診断はついておりませんが、私は、注意欠陥性多動障害(ADHD)とアスペルガーの特性を合わせ持った発達障害グレーゾーン傾向の小学生2年生の息子と2歳の娘を持つママです。
私は、息子が何か話しかけてきたとき、私なりに応答しているつもりでした。
でもあるとき、何かを話していて、息子の話に対し受け答えもしているのに、何度か息子にこう言われました。
「ママ、話聞いていないでしょ!」
「話聞いてよ!」
「ママは話聞いているよ」と息子に伝えても、いまいち納得していない様子…。
私はそのとき家事をしながら息子の話を聞いていましたが、聞いていないわけではありませんでした。
正直そのときは、「あなたの話を聞いていたから、私だって答えているのに、なんでこの子は分かってくれないんだろう」と思っていました。
しかし、その時に初めて、息子に私の言葉は伝わっていないことに気づいたのでした。
私としては受け答えしているつもりでしたが、私の中の「つもり」で終わってしまっていたのでした。
せっかく親子でコミュニケーションを取っているのにお互いの言葉が伝わらないのは、ママにとっても、子どもにとっても、もったいないですよね。
そこで、私が返答する際に、少し意識してある行動を加えて受け答えをするようにしました。
そうしたところ、私は、息子から「ママ、話聞いていないでしょ!」と言われる機会がぐっと減ったのです。
ママの意識を少し気を付けるだけで、子どもにしっかり聞いていることを伝えることができるのです!
2.「ママ、話聞いてよ!」発達障害・アスペルガータイプの子どもになぜ言われてしまうの?
そもそも、子どもの話に対してママは答えているのに、どうして伝わっていないのでしょうか。
それには、言葉では伝えられない顔の表情やジェスチャーなど非言語情報がカギになってきます。
皆さんは「メラビアンの法則」という言葉をご存知でしょうか?
「コミュニケーションをとるときに、人間はどんな情報に影響されるのか」ということを検証したもので、それを割合で示しています。
アメリカのカリフォルニア大学の心理学者であるアルバート・メラビアンが実験をもとに1971年に発表した研究結果を法則したものです。
それによると受け取る情報を100%とすると
◆視覚情報(表情・視線・ジェスチャーなど)から55%
◆聴覚情報(声のトーン大きさ・話す速度や口調など)から38%
◆言語情報(話す言葉や内容)から7%
つまり目と耳からの情報を合わせると非言語情報(表情・声色・語調)が93%が占めているのです。
例えばママが視線を合わせずに、洗濯物などの家事をしながら子どもの言葉に答えているシチュエーションがあるとします。
その場合、実はママの言葉の情報は子どもの耳に入っておらず、結果子どもはママの話を聞いていない状態に繋がることがあるのです。
私たち大人も、誰かと話をしているとき、相手が一切視線や表情をこちらに向けなかったら、「相手は真剣に話聞いていないんだろうな」と感じるときありませんか?
私たち大人もそう感じるのですから、子どもの場合はなおさらです。
さらに発達障害・アスペルガー傾向の子どもは不安を強く感じやすいという脳の特性があります。
脳の特性により先の見通しがつかない環境が苦手な傾向にあるのです。
その為、ママは受け答えしていても、子どもにとっては、「ママが話聞いていないのでは…」といった不安を感じる場合があります。
ママが聞いているか確かめるために「話聞いて!」と何度も繰り返す場合もあるのです。
だからこそ、子どもに「ママが話を聞いている」と安心して感じられるように、ママが分かりやすく「聞く姿勢」を伝える工夫をしていくのが大切なのです。
3.まずは1分!ときどきでもいいのです!子どもの肩に手をおき、話を聴こう
そうは言っても、ママは、家事に仕事など忙しいですよね。
毎日やらなければならないことが多い中、子どもと真正面から向き合ってずっと話を聞くというのは、現実的に難しいですよね。
でも大丈夫!話をずっと聞き続けなくとも、大人が意識することで、子どもにきちんと聞いているのが伝わりやすくなります!
それは、まずは1分!親子の会話途中にときどき、子どもの肩に手をおき、話を聴くことです!
「ときどき」というのがポイントです!
子どもは、一度話しはじめるとずっと喋っている場合があります。
真正面から向き合って子どもの話を聞いていると、ママはそれ以外のことができません。
時間があるときはいいですが、そうもいかない場合もあります。
その場合、ママは家事など他のことをしながら、子どもの話を聞くシチュエーションも多いでしょう。
そのとき会話の途中で、ときどき子どもの肩に手をおいて話をしたり聞いたりするタイミングを作りましょう!
「ときどき」のタイミングは、ママの家事の合間であったり、話の区切りがいいタイミングであったり、それぞれあるでしょう。
子どもの肩に手をおくということは、その瞬間は、ママは家事などの他の作業の手を止めます。
肩に手をおく距離ですから、必然的に子どもの側に近寄り、真正面や横から子どもの顔を見て話したり聞いたりすることになります。
短い時間でも、子どもに肩に手を置くジェスチャーや近い距離からのママの表情を伝えることによって、子どもには「ママは話を聞いている」姿勢が伝えることができます。
そんなことしたら、ずっと話を聞くことになるんじゃ…と思うママもいるかもしれません。
しかし、「ママが話を聞いてくれている」と分かると、子どもは安心し、心が安定します。
その後、ママが他の作業に戻ったとしても、子どもが安心していれば、「話聞いていないよ~!」とはなりにくいです。
子どもの話を長時間ずっと聞き続けるのは大変ですが、「ときどき」ならばできそうな気がしませんか?
もし、肩に手を置かれることに抵抗感のある子どもであれば、手は置かず、他の作業はしないで1分、子どもの前で立ち止まって話を聞いてあげてください。
私たち大人も、ずっと携帯をみながら相槌だけうって聞いている相手の様子を見ると、実は話をしっかり聞いてくれていないと思いませんか。
でも、時おり携帯をいじる手を止め、目を見て話を聞いてくれたり会話してくれたりしたら、話を聞いているんだなと安心しますよね。
いちいち手を止めて、子どもの肩に手を置いて話を聞くなんて、忙しくて無理!と思うかもしれません。
短い時間でも子どもと向き合ってコミュニケーションを取る時間を作った方が、結果的に子どもの心は安定します。
そして、ママもその後の家事などの作業がはかどりますので、ママも楽になります。
まずは、試してみてくださいね!
子どもとのコミュニケーションのポイントを他にも多数ご紹介しております!
執筆者:なつき みき
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)