発達障害の傾向があると、融通が利かないことが多くあります。思考のバリエーションが少ないためにどうしても視野が狭くなってしまうのです。今回は親子のコミュニケーションで子どもの頭を柔らかくする方法をお伝えします。 |
【目次】
1.発達障害の傾向があると融通が利かないことも
融通が利かないお子さんに困ってはいませんか?
発達障害傾向があると、こだわりや、視野が狭いことから融通が利かないことがあります。
今の状況からどうして良いのかわからず、不適切な行動に繋がってしまいます。
例えば、
・思い通りにならないことで泣く
・すぐにキレる
・もう無理!とすぐに諦める
などです。
年齢が小さなうちは大きなトラブルになることは少ないかも知れません。しかし、年齢が上がってくると幼く見えてしまい本人も困ることが多くなっていきます。
これが続いてしまうと、周りとの調和も取れなくなってしまい孤立に繋がってしまうことも。そのようにならないためには、親子の日頃のコミュニケーションが大切です。

今回は我が家の例を挙げて、融通が利かない子に思考のバリエーションを授け、頭を柔らかくするコミュニケーションをお伝えします。
2.ショッピングモールで地団駄踏んだ娘
ここで我が家で実際にあった娘との話をさせていただきます。
娘は発達障害傾向があり、困った状況からそれを解決するために考えたりすることが苦手です。自分の考えが一つ浮かぶと、なかなかそれ以外の解決策を見つけることができないのですよね。
先日も娘が欲しいリカちゃん人形を買いに行ったときのことです。娘はもともと欲しかった人形があるのですが、そのショッピングモールでは完売!
娘はここのお店で絶対に買う!ある!と信じていたので、無いということを受け入れられず店の中で反ベソをかき地団駄を踏み始めました。
無いからここでは今買えないよ!ということを伝えましたが、なかなか受け入れることができません。
無いものは仕方がない!しかし娘は怒ってベソをかいています。この状況を変えるには、今の娘の思考ではどうにもなりません。

チャンス到来です!娘に成長を授けるチャンスが来ました!これがとても良い効果をもたらせてくれたので次項で説明します。
3.思考のバリエーションは親子のコミュニケーションで増やす
お母さん!ピンチはチャンスです(笑)
融通が利かないお子さんへは、選択肢を常にいくつか提案してあげることなのです。このコミュニケーションの積み重ねがお子さんの思考のバリエーションが増えるきっかけにもつながります。
ここで私は、ベソをかきながら地団駄を踏み続ける娘に、いくつかの選択肢を提案しました。
・他店舗に行くのか?
・ネットで購入するのか?
・今のお店で入荷を待つのか?
・今日は諦めて後日にまた探すのか?
などです。娘は結局他店舗に行くことを選択しました。そこへ行く前に他店舗に電話をして在庫があるかを確認してみよう!という約束を娘として在庫確認をしてから向かいました。
ネットだと今買うことができないし、今欲しいから在庫を確認してから他店舗へ行くことが娘が考えた結果でした。
この関わりをしてとても大切だと感じたことは、選択肢を与えた後に、じっくり本人に考える時間を与えてあげることです。
くれぐれも「早く決めてよ!」などと言わないように気をつけてくださいね。本人がこのじっくり考えている時間が、今後自分で考える基になります。
娘に選択肢を多く与えるコミュニケーションを意識するようになってから、娘自身が困ったときにいくつか方法を考えることが多くなりました。
自分で導き出せる選択肢が増えたことで、泣いたり怒ったりということがなくなり本人も、もちろん私もラクになりました。

これから生きていく上で、自分の思い通りにならないことが多くあります。その度に、一つしか考えが無いと、何も解決につながりません。
思い通りにならなかったときこそ、より多くの選択肢を考えられるようになることがこれから先にプラスがたくさんあると思っています。
そのために、日頃から長い時間を過ごすお母さんには、融通が利かないことが減るように多くの選択肢を与えてあげるコミュニケーションをしてあげてくださいね。
今日からコミュニケーションを変えて、思考のバリエーションを増やしお子さんの頭を柔らかくしていきましょう!
適切なコミュニケーションはお子さんを素直にします!あわせてこちらの記事もチェックしてみてくださいね。
子どもの思考のバリエーションを増やす方法をご紹介中!
執筆者:みずおち梨絵
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)