連休明けだから気を付けたい!学校で疲れた子どもの心に寄り添う対応

5月病という言葉があるこの季節。大人だけでなく子どもにもあるのですが、お子さんの様子はどうですか?朝の行渋りや帰宅後のグズグズが目立つ場合は「学校で疲れたよ!」というSOSのサインです。心のケアで、充電してあげましょう。
 

【目次】

1.大人だけではない!子どもの「5月病」
2.連休明けだからこその疲れに要注意!
3.子どもにこんな兆候はありませんか?~SOSのサイン~
4.学校で疲れた子どもの心に寄り添った対応
◆学校に行くことができている
◆行き渋りや欠席をしている

 

1.大人だけではない!子どもの「5月病」

 
 
新入社員や大学新入生がなると言われる「5月病」、医学的には「適応障害」の一つです。
 
 
特定の時期に多く見られる、環境変化によるストレスが原因の一過性の精神症状だと言われています。
 
 
この「5月病」、小さな子どもから大人まで、年齢に関係なく起こる症状だということをご存知ですか? 
 
 
実は、連休明けの時期から、4月に元気に学校へ通っていたのに、「体の調子が悪い」「学校へ行きたくない」、そんなお子さんが増えてくるのです。
 
 
これが、学校生活に疲れた子どもの5月病です。
 
 
発達障害の有無に関わらず、どのお子さんも4月からの新しい環境に緊張や不安を抱いて学校生活をスタートしたことでしょう。
 
 
新入学、進級に伴い、「お友達と仲良くしよう」「勉強をがんばろう」など、お子さんは新しい環境に慣れようとがんばりました。
 
 
しかし、なかなか自分の思い通りにはいかず、心身のストレスは少しずつ溜まっているのです。
 
 
特に、発達障害・グレーゾーンのお子さんは、環境の変化、初めての体験も苦手です。新しい人間関係を築くのも得意ではありません。
 
 
一方で、自分らしく、自分のペースで、自分の関心があることだけをしたい・しかできないという特性も併せ持っています。
 
 
4月の学校は発達凸凹がある子どもたちが最も苦手としていることを周囲から求められる時期でした。お子さんのがんばりは、並大抵のものではなかったはずです・・・。
 
 
ですから、「GWが明けて学校生活に慣れてきたころだし大丈夫かな?」というのは要注意なのです。
 
 
\おうちで脳の発達を加速させる/
1日5分から取り組める
約40種類の教材を
無料でダウンロードできます!
↓↓↓
 
 

2. 連休明けだからこその疲れに要注意!

 
 
学校生活にも慣れてきた頃なのに疲れたの?と思うかもしれません。
 
 
しかし、この時期だからこそ、心身の疲れが出ているのです。
 
 
GWでほっと一息ついて充電できたところで、学校生活が本格的にスタートすることが多いと思います。 
 
 
さらに、5~6月に運動会が開催される小学校では、その練習が始まっています。
 
 
発達凸凹がある子どもたちには、運動会の練習も苦手なことのオンパレード。落ち込んだり、不安になったりする要因がますます増えていきます
 
 
「このままやっていけるのかな?」「やっぱりうまくいかないなあ」不安感や焦燥感がお子さんの中で少しずつ大きくなっていきます。
 
 
すると、心も身体も「学校生活に疲れた」と悲鳴を上げてしまうのです。
 
 
連休明けから始まるお子さんの心身の不調である「5月病」は、4月の環境の変化にがんばりすぎた子どものSOS
 
 
このSOSを見逃してしまうと…心身の不調を引きずったまま、6月までがんばってしまう子ども達がいます。この症状、「6月病」とも呼ばれ、少しずつ注目されつつあるのです。
 
 
 
 
「学校に行きたくない」「お腹が痛い」「頭が痛い」だけが、5月病のサインではありません。
 
 
今、学校に行けていても、身体はだるく、心はクタクタというお子さんも、実は「5月病」なのです。
 
 
お子さんのサインに気が付かずに、無理に頑張ることを続けてしまうと…情緒が不安定となり、「不登校」になってしまうことも。
 
 
だからこそ、このお子さんの5月病の兆候を見逃さず、お母さんが適切な対応が必要なのです。
 
 
では、子どものSOSのサインとはどのような症状なのでしょうか?
 
 
次項で、あなたのお子さんの様子と照らし合わせてチェックしてみてください。
 
 

 
 

3.子どもにこんな兆候はありませんか?~SOSのサイン~

 
 
お子さんのSOSのサインは、子どもによって様々ですが、一般的には、次のような兆候があると言われています。
 
 
お母さんのカンを信じ、チェックしてみてください。見逃さないでほしいのは「いつもとちがう」ということ。
 
 
□ 頭痛や腹痛、便秘や下痢などの症状が続く。
 
□ 疲れた様子をしている。ぼーっとしたり、ゴロゴロしたりしている。
 
□ イライラしたり、言動が乱暴になった。
 
□ 笑わなくなったり、話さなくなったりしている。
 
□ 急に甘えたがるようになった。
 
□ 今までやっていたこと、できていたことができなくなったり、やらなくなったりする。
 
□ 寝つきが悪くなり、眠れないようだ。
 
□ 夜更かしをした訳でもないのに、朝、なかなか起きられない。
 
□ 食欲がない、あるいは食べすぎる。
 
 
お子さんに当てはまるサインはありましたか?
 
 
学校に疲れたよ…というお子さんの心の声なので、もし当てはまることがあっても「なんとかしなくちゃ」そんなお母さんの焦る気持ちはぐーっと我慢。
 
 
今はお子さんの心に寄り添い、サポートしてあげることが最優先です。
 
 
【期間限定 5月末まで】
 
繊細ちゃんに折れない心が育つ!
正しい甘やかし方がわかります

↓↓↓
 
 

4.学校で疲れた子どもの心に寄り添った対応

 
ここでは、学校に行くことができている子と行渋りや欠席をしている子の2つに分けて、対応をお伝えします。

◆学校に行くことができている

 
 
学校への行き渋りがなくても、お子さんに上記のような症状を感じたら、お子さんの話を聞いてあげましょう。
 
 
ここで気を付けたいポイントがあります。
 
 
➀お母さん自身がりラックスする
➁お子さんだけの話を聞く
 
 
この二つに気を付けてください。
 
お子さんはお母さんの気持ちに敏感です。本当にリラックスできなくても、お子さんの前では、おちついた顔をすることが大切です。
 
 
 
「『学校にいきたくない』『行けないの』と言っても受け入れてもらえないのでは?」とバリアを作ってなかなか打ち明けられない子も少なくありません。
 
 
お母さんの不機嫌な顔は、お子さんの心を閉ざします。お母さんの不安な顔は、お子さんをますます不安に掻き立てます。
 
 
コーヒーやハーブティーなど、お好きな飲み物をまず1杯。洗面所の鏡の前で、深呼吸してからハイ笑顔
 
 
大切なことは、「お母さんは自分の話をちゃんと聞いてくれる。だから、話してもいいんだ。」そんな安心感をお子さんに持ってもらうことなのです。
 
 
次に、できればお子さんとは90度ぐらいの角度で座りましょう。向かい合って座るより、ずっと心を開きやすく、リラックスして話ができるといわれています。
 
 
お子さんが、ポツリポツリでも話を始めたら、共感的に聞いてあげてくださいうなづきながら、相づちをうちながら、とにかくお子さんの気持ちを吐き出させてあげましょう。
 
 
理由を聞かず、アドバイスもしないで、ただただ、お子さんの話を真剣に、本気で、最後まで聞いてあげてください。
 
 
そして話が終わったら、お子さんの今までのがんばりを認めてほめてあげましょう
 
 

発達凸凹のあるお子さんの場合、認知の仕方に特性がある場合も、感情を適切なことばで表現できない場合もあるかもしれません。

 
 
それでも、まずは、お子さんの気持ちを絶対に否定せず、ただ共感し、受容してあげることがとても大切なのです。
 
 
お子さんが望むのならば、しっかり甘えさせてあげましょう。ぎゅっと抱きしめてあげたり、肩をトントンと叩いてあげたり、スキンシップも心を癒す手助けとなります。
 
 
最後に、「話してくれてありがとう。あなたの話、いつでも聞くよ。聞かせてね。」の言葉をお母さんの笑顔と共に、お忘れなく。
 
 
ここで、お子さんの大好きな飲み物やお菓子が出てきたら、お子さんはもっと幸せな気分になれますよね。人は誰でも共感して話を聞いてもらうと、ずいぶん気持ちが楽になります。それは子どもも同じこと。
 
 
 
 
お子さんの心は、お母さんに自分の気持ち聞いてもらい、その気持ちを受け入れてもらったことで、ずいぶん癒されています。
 
 
➀まずはお母さん自身がリラックスする 
 
➁子どもの話だけを聞く
・否定しない
・共感する
・受容する
・頑張りを認める
 
ポイントを忘れずにお子さんとお話しする時間を作ってみてください 
 
 
お子さんの話を共感と受容をもって聞くことは、お母さんにとってもずいぶん覚悟がいることです。
 
 
しかし、そうすることで、お子さんはお母さんが「自分の安全で安心できる居場所」として再確認ができるのです。
 
 
さらに、辛いときには、お母さんが絶対に自分を受け止めてくれる、そんな安心感は、お子さんに自信勇気を与えます。
 
 

◆行き渋りや欠席をしている

 
 
お母さんにとって大切なことは、お子さんを無理やり学校へ行かせることではありません
 
 
お子さんが学校を欠席している時や、行き渋っている時、お母さんは本当に心配で、とても辛い気持ちになりますよね。
 
 
「どうして?」
「それでも何とか学校に行って欲しい。」 
 
その気持ちも痛いほど分かります。
 
 
だからと言って、お子さんに、
 
「なぜ、学校に行けないの?」 
「学校で何かあったの?」
 
と、問いただしてもお子さんは辛いだけです。 
 
 
原因を特定するために、何とか学校に行かせようとするために、矢継ぎ早にあれこれと質問攻撃をするのは絶対にNGです。
 
 
「さあ、がんばって!」
「そんなこと言わないで、いってらっしゃい。」
 
 
子どもを励ますつもりでかける言葉も、お子さんをますます窮地に追い込んでしまいます。
 
 
大事なのは、お子さんのがんばりを認め、心身の疲れを癒し、心身共に健康な状態に戻してあげることではありませんか?
 
 
お母さんの「学校はできるだけ休んではいけない」という思い込みを封印しましょうそれだけで、お母さんの心は少し軽くなりますよ。
 
 
お母さんの心が軽くなるとお子さんへの接しかたにも余裕が生まれます。
 
 
休んでも良いのだ…と思えると、お子さんにとって家が安心できる場所になります。
 
 
子どもの成長にとって必要なのは、問題解決を手伝ってくれるお母さんではなく、自分の考えに理解を示し、気持ちに共感してくれるお母さんです。
 
 
いかがでしたか?
 
 
学校に行くことができている子と行渋りや欠席をしている子、二つの状況に分けて対応をお伝えしました。
 
 
5月病と言われるこの時期に限らず、夏休みなどの長期休み明けに不安定になることもあります。お子さんが不安定になるとお母さんにとっても心配事が増えてしまいますよね。
 
 
しかし、視点を変えれば、今までお子さんがぐっと我慢を重ねてきた感情を表に出すことができたのです。これはお子さんにとって、一つの大きな成長の証です。
 
 
お子さんの成長する力を信じましょう。お母さんの笑顔と心のゆとりがお子さんの回復を早め、自立を促すのです。
 
 
お子さんの様子をよく見て、焦らずに対応してあげましょう。
 
 
 
 
執筆者:青山 明生
(発達科学コミュニケーションリサーチャー、文学・学術修士、メンタルトレーナー)
 
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました