好きで楽しいことをしていただけで算数に強くなっていた!幼児期に身に付けたい数の感覚とは?

小学生の苦手な勉強のひとつ、「算数」。幼児期に数の感覚を身に付けておくと苦手にならなくて済むかもしれません。好きで楽しいことをしていただけで算数の問題がサクサク解けるようになっていた!エピソードをお伝えします。
 

【目次】

1.1日に算数が3時限!なんて日もある小学校

 
 
小学生以上の子どもがいるお母さんは、ご存じかと思いますが、低学年のうちは「こくご」と「さんすう」の授業がとても多いのです。
 
 
筆者は息子が1年生になって持ち帰ってくる連絡帳を見て「こくご」と「さんすう」の授業の多さを知り、驚きました。
 
 
発達障害グレーゾーンの子どもは、特性によるさまざまな苦手さを持っている場合が多いですよね。
 
 
苦手なお勉強でまず思い浮かぶのは「算数」です。
 
 
子どもに限らず、数字に苦手意識を持っている大人も多いのではないでしょうか?
 
 
 
 
ただでさえ発達障害グレーゾーンの子どもは苦手な事が多いのに、勉強も苦手となったら学校生活が楽しいなんてとても考えられません。
 
 
とても心配になりました。
 
 
算数が嫌いや苦手になる理由は、
 
・数字が苦手
・足し引きなどイメージがわかない
・何を聞かれているのかわからない など
 
様々な理由があるかと思います。
 
 
算数は積み重ねが大切な学習ですよね。
 
 
どこかでつまずいてしまうと、その先の学習に困難が生じてしまいます。
 
 
計算はプリントで数をこなせはできるようになる!と思っていませんか?
 
 
算数の基本となる数に対する感覚を小さいころに身に付けておくと、数字の大小を判断したり計算問題を理解する時にとっても役に立ちますよ!
 
 
それが毎日、楽しいことをしていたら身に付いていた我が家のエピソードをお伝えしていきます。
 
 
最後まで読んでいただけたら嬉しいです!  
\子どもが素直になる声かけ35つき/
癇癪・暴力がスッとおさまる!
脳科学に基づく接し方
↓↓↓
 
 

2.算数が楽しい!という息子

 
 
ここで我が家の息子の話をさせていただきます。
 
 
小学校へ入学した息子は学習が始まりました。
 
 
毎日、宿題のプリントを持ち帰ってきます。
 
 
それらをサクサクと問いていき、困っている様子は全く見られませんでした。
 
 
答えも全て正解!
 
 
 
 
そのうち、計算カードなるものを持ち帰ってきました。
 
 
今の時点ではできなくてもこれから学習していくだろうと思われる、答えが2ケタになる繰り上がりの計算を試しに読み上げてみました。
 
 
少し考えながらも暗算で正解!
 
 
そして嫌るどころか楽しい、もっとやりたいというではありませんか!
 
 
発達障害グレーゾーンの子どもは学習面でも苦労することが多くあります。
 
 
夏休み前に先生とお話しする機会があり、学習について聞いてみました。
 
 
全く遅れてるということは感じられず、むしろ算数に関しては1年生の教科書は最後まで見てできてますね、と苦笑いされていました。
 
 
算数に対しての母親の心配は無用でした。
 
 
では小学校入学前にはどんなことをしていたか? 次でお伝えしていきますね! 
 
 
【期間限定 11月末まで】
 
新常識!
繊細すぎる子のトリセツがわかります
↓↓↓
 
 

3.楽しいことをするだけで数の感覚を自然に身に付けていたその方法

 
 
息子が小学校入学前に好きだったものは「乗り物」と「恐竜」でした。
 
 
乗り物や恐竜で何をしていたのか?
 
 
というと 乗り物でも恐竜でも、「比較すること」を楽しんでやっていました。
 
 
・どっちの電車が長いか?
・どっちの恐竜が大きいか?
 
 
といった感じです。
 
 
そこから、比較するものが変わっていき、
 
・この恐竜とこのビルだったらどっちが高い?
・この電車とこのビルの窓はどっちが多い?
 
といった具合に発展していきました。
 
 
また、図鑑を見比べることも好きでした。
 
 
図鑑に書いてある内容を覚えていて、図書館の図鑑には〇メートルって書いてあるけどお家の図鑑には△メートルって書いてあるよ!
 
 
などと同じものでも内容を比較していました。
 
 
 
 
このように比較することで数に対してイメージを持つ力が育ち、それが算数につながっています。
 
 
また乗り物のタイヤなどに関して、片面に2コついてるから全部で4コだね!
 
 
などと掛け算の仕組みを使って考える力自然と身に付けることができていました
 
 
勉強はやらされていると思うと、途端につまらなくなってしまうものですよね。
 
 
楽しい・好きなことをしている時に自然と身に付く感覚を育てることをぜひ取り入れてみてくださいね!
 
 
不安の強い子が自分の気持ちを言えるようになるお家カウンセリングの方法はこちら
↓↓
 
 
運動が苦手なお子さんのボディ・イメージの育て方はこちら
↓↓
 
 
不器用な幼児が鉛筆を上手に持てるようになるサポート方法はこちら
↓↓
 
子どもが数の感覚を身に付ける方法をお伝えしています!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
病院・療育センターで聞けなかったWISCのアレコレ、インスタグラムで解説中!▼

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない!パステル総研(@pastel.research)がシェアした投稿

 
 
執筆者:池乃希子

(発達科学コミュニケーションリサーチャー)

 
 
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました