2学期も始まり登校渋りや母子登校を経験しているお母さんも多いですよね。毎日の子どもとのやり取りはとてもしんどいと思います。どうして子どもは学校に行きたがらないのでしょう…。最初にぶつかってしまう問いについて改めて考えてみませんか?
【目次】
1.大人は子どもを社会の型にはめたがる
子どもが学校に行かない、または登校しぶりが酷くて辛い…。
やっとの思いで学校へ行っても付き添わないといけない…。
または付き添い授業や別室登校で何とか乗り切っている…。
1人1人、状況が様々だと思います。
私たちは親はどうしてそんなに学校に行くことにこだわってしまうのでしょうか?
子どもが学校に行っていればなんだか安心してしまいますよね。
そして、今日学校に行かないと明日からずっと、学校に行かなくなるのではないかと不安になりますよね。
その気持ちよく分かります。
しかし、学校はそのような親の想いを優先して子どもが行くところなのでしょうか?
親にとって学校にいくことがゴールになっていないですか?
きっと学校が楽しければ、一人で勝手に子どもは学校に行くはずです。
それが出来ないということは、子どもは何かに困っているのかもしれません。
2.分離不安などの子どもの困りごとは分かりづらい
分離不安の強い子どもや発達障害・グレーゾーンの子どもは、脳の特性によりパッと見て分からないようなことで悩んでいるケースがあります。
学校という場所だけでもたくさんの困りごとがあります。
例えば、
・コミュニケーションが苦手で、皆と同じように行動が出来ていないかもしれません。
・感覚が過敏で落ち着かない毎日を送っているかもしれません。
・教室の中にいるだけで刺激が多く疲れているかもしれません。
・勉強に集中できず、先生が言っていることを理解できずにいるかもしれません。
・何だか落ち着かない気持ちで教室の中に1日いるかもしれません。
ごく一部の例ではありますが、このようなSOSを抱えているお子さんはたくさんいます。
しかし子どもなので、このような状態であることを自分自身が分かっていないケースがほとんどです。
一見、やる気がないように見えたり、ただのわがままのように見えるかもしれませんが、決して甘えているわけでもなく特性からくる「苦手さ」によるものです。
苦手な環境の中で1日を過ごすので疲弊してしまうのは当り前かもしれません。
そして、それが積み重なってしまうと「学校へ行きたくない」と言い出すのもごく自然なことだと理解が出来ます。
では、疲れやすい分離不安の強い子どもや発達障害・グレーゾーンの子ども達にお母さんはどのような想いで接していったらいいのでしょうか?
3.柔軟な対応で先を見据えていこう!
◆①学校に「行かせなきゃ」という考えを手放す
最初にもお伝えしましたが、私たち大人は学校に行くことがゴールだと思いがちですが、実はそれよりももっと大切なことがあります。
それは、まずお母さんが「学校に行かせなきゃ」の呪縛から解放されることです。
思い切りが必要な行動かもしれませんが、疲れ切っているお子さんには刺激が少ない環境を整えてあげることが先決です。
そうすることで本来の力を発揮できるようになります。
実際、付き添い授業のお子さんは形式上は授業に参加していることになりますが、さまざまな苦手さにより、
「聞いていない」
「頭に入っていない」
「考えていない」
ことが多いです。
無理に付き添い授業や別室登校をして子どもの脳に負荷をかけるのではなく、今は子どものエネルギーをどう回復させるかを考えることを優先してみてはいかがでしょうか。
それがうまくできると次の一歩に踏み出すことができ、学校に行けるようになります。
◆②子どもを肯定する
子どもは「肯定」されるから「自信」がつきます。
「自信」がつくから「自立」することができます。
なので、子どもの成長に「自信」は欠かせない栄養となります。
どんな小さなことでもいいのです。
どんな当たり前なことでもいいのです。
口に出して肯定して褒めてみましょう!
「おはよう!今日も起きてきたね」
「ごはん、食べてるね!」
「一生懸命ゲームしてるね!どんなゲームしてるの?」
普段、当たり前すぎて見過ごしてしまうような、当たり前の行動をたくさん肯定してあげると、子どもは自信がついてきます。
お母さんから掛けてもらえる肯定の言葉は子どもの栄養源となるので、たくさん肯定していきましょう。
今、大変な想いをしているお母さんもたくさんいると思います。
授業に出なくても、学校に行かなくても、子どもは成長することができます。
どうかお母さんが柔軟な考えを持ち、「休むことは悪いこと」と思わず対応して頂けたらと思います。
まだまだ2学期も始まったばかりです。焦らずに進んで行きましょう!
お母さんの気持ちを楽にする情報をお届けしています!
執筆者:いたがきひまり
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
(発達科学コミュニケーショントレーナー)