小学生になると友達関係がどんどん複雑になり、特に女子の場合、小学2年生がターニングポイントです。この記事では、公的データから見える友達関係トラブルの傾向、 脳科学的に見た女の子の発達段階、トラブルを防ぐための家庭での関わり方を解説します。
【目次】
1.小学生女子の友達関係が変わるのは小2から!
◆データで見る「女子の友達関係トラブル」増加傾向
◆脳科学が示す“女子の発達段階”と感情の複雑化
2.小学校低学年の女子の友達関係が複雑になる2つの理由とは?
①女の子は「言葉の力」を持つから
②発達特性で「自己中心性」が優位になりやすいから
3.小学生女子の友達関係トラブルを防ぐには?
1.小学生女子の友達関係が変わるのは小2から!
「昨日まで一緒に遊んでいたのに、今日はもう別の子とばかり話している」
「“もう遊ばない”って言われて泣いて帰ってきた」
そんな小学生女子の友達関係トラブルに、心を痛めた経験はありませんか?
実はこの“関係の変化”が起こりやすい時期には明確な理由があります。特に小学2年生ごろは、女子の人間関係において「ターニングポイント」になる重要な時期です。
これは、公的なデータと脳科学的観点から裏付けされています。

◆データで見る「女子の友達関係トラブル」増加傾向
令和5年度に出された文部科学省の調査結果の概要から、いじめがあると認知されているピークは小学校2年生との結果が分かりました。
この調査によると、近年いじめの定義が少し変わったそうです。
小学校では、
・冷やかし、からかい、悪口、脅し文句などの口撃的なもの
・軽くぶつかられる、遊ぶふりをして叩かれる、蹴られるといった、激しい暴力とまでは言えないものの遊びやふざけあいの中で起きること
これらもいじめとして多く起きているとのことです。

◆脳科学が示す“女子の発達段階”と感情の複雑化
脳科学的に、右脳と左脳の発達のバランスの観点から女の子は9歳前後で一つの転換期を迎えると言われています。
「小3の壁」「9歳の壁」という言葉を聞いたことはありませんか?
それを「小4」と言ったり10歳と言ったり、諸説ありますが、共通するのは、このくらいの時期は幼児とはちょっと違ってくるので、取り扱い注意!ということ。
女の子のほうが発達が早いので、小学校2年生での対応で未来が変わってくるのです。
ママの声かけで、女の子の友達関係がぐっとよくなる!「友達とうまくいかない」悩みを解決する、ワーク付き無料小冊子はこちら
2.小学校低学年の女子の友達関係が複雑になる2つの理由とは?
「小学生女子の友達関係」とは、言葉や感情を通して互いの立場やつながりを意識し合う関係のことです。
女子の場合、友達関係は複雑になり、こじれやすくなっていきます。 その理由は2つあります。
◆①女の子は「言葉の力」を持つから
一般的に、女子の方が言葉の発達は早いと言われています。
言葉でのコミュニケーションを盛んに行う女の子のお友達関係では、こじれるときも言葉が刃になることが多いです。
問題なのは、言葉は言った瞬間に消えてなくなるため、リアルタイムで聞いていないと仲裁しづらいのが現実です。
また、小学生になると、自分の感情に蓋をしてしまいがちなことも。
その場ですぐに解決できずにモヤモヤを抱えやすいため、嫌な言い方をした子はそれに気がつかないですし、嫌なことを言われた子はネガティブな記憶を脳にためることになる。
そういうことが積み重なる可能性があります。

◆②発達特性で「自己中心性」が優位になりやすいから
小学校の低学年ではまだ、自己中心性が優位になることがあるということです。
自己中心性とは、いわゆる「ジコチュー」ということではなく、自分自身のことも客観的にみることができずに、自分の考えを意識することが難しい状態をさします。
ですので、「○ちゃんにあなたがしたことと同じことをされたらどう思う?」という問いかけは、実はうまく想像できていないケースも多いです。
年齢的には、3歳から少しずつこの傾向は弱まっていくのですが、発達障害・グレーゾーンの傾向がある子どもたちはゆっくりな場合が多いですし、大人になっても完全にはなくならないものです。
特に、小学生のお友達関係は「この子と遊びたい!これをして遊びたい!」という想いが強い場合が多いです。
その想いが強いと「○ちゃんも同じ気持ちだ」と思い込んで誘ったり、自分の知っている情報は相手も知っていると思って会話を進めたり、ということが起きて、食い違いやトラブルにつながるのです。
女の子の友達関係の悩みを解決する方法をこちらでもご紹介▼▼
女子は男子に比べ、 集団生活では外面をよくしているケースも多いので、発達に課題があったとしても、先生たちや周りのお友達には気づかれないケースが多いのが現状です。
ママの声かけで、子どもの友達関係が変わる!「友達とうまく関われない…」を解決する無料小冊子『おうち発達支援』はこちら
3.小学生女子の友達関係トラブルを防ぐには?
小2女子の友達関係を育てるのは“家庭の安心感”です!
もし、お母さんが「もしかして、うちの子…」という、わが子の発達特性からくる友達関係のつまずきに気づいたならば、まずはご家庭でしっかりと脳にアプローチするコミュニケーションをしていきましょう!
その子に合ったコミュニケーションをとることで、
少しずつ周りのことが見えるようになってくる!
見通しがもてるようになってくる!
素直な受け答えができるようになる!
こんな風に変わり始めます。
お母さんがモヤモヤをリカバリーできるような関わり、女子トークのストレスを和らげる関わりがとても大事です。
だからこそ、うまくケアできる親子関係を作っていってほしい。それも小学校低学年、小学校2年生までに作ってほしいという想いがあります。
では具体的には何をしたらいいの?という方、ぜひ親子関係をスムーズにして子どもの成長を加速させる発達科学コミュニケーションを学んでみませんか?
お子さんの未来がきっと良い方に変わりますよ!
女の子の友達関係の悩みを解決するためにママができることがわかります▼▼
小学生女子の友達関係について動画でお伝えしています▼▼
小学生女子の友達関係についてのよくある質問(FAQ)
Q1. 小学生女子の友達関係、親はどこまで関わるべき?
A. 小2は、女子の友達関係が一気に複雑になる時期です。この時期は“心の自立”が始まり、ちょっとした言葉や態度に敏感になります。親ができるのは「味方でいる安心感」を伝えること。すぐに介入せず、「そうだったんだね」「つらかったね」と気持ちを受け止めてあげましょう。家庭で安心して話せる時間を持つことが、友達トラブルの回復力につながります。
Q2. 「仲間外れ」や「悪口」で悩んでいるとき、どうすればいい?
A. 小2頃の女子は、言葉の力が強くなる一方で、相手の気持ちを想像する力はまだ育ちきっていません。だからこそ、家庭では「感情の整理」と「自己理解」を助ける声かけが大切です。たとえば「悲しかったね」「どうしてそう言ったと思う?」と、相手の意図を一緒に考えることで共感力が育ちます。 脳科学的にも、安心して気持ちを話す経験が、トラブルを乗り越える土台になります。
Q3. 友達関係に悩みやすい子の特徴は?
A. 自己優位性が強い子が悩みやすい傾向があります。3歳頃から少しずつ自己優位性は弱まっていくのですが、発達障害・グレーゾーンの傾向がある子どもたちはゆっくり発達する場合が多いですし、大人になっても完全にはなくならないものです。
▼親子の自分を信じる気持ちが育つこと間違いなし!
脳を成長させるためのダイアリーの活用術をこちらの無料書籍でお伝えしています。▼
▼不安が強くて繊細な発達グレーっ子の「春」が変わる!なりたい未来を親子で叶える日記術
アドベントダイアリー▼
https://www.agentmail.jp/lp/r/8627/79279/
様子見で後悔しない!おうちでできる関わりを始めてみませんか?
執筆者:はらしおり
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
(発達科学コミュニケーショントレーナー)






