発達障害で返事をしない子が無視する理由と反応がよくなる会話3ステップ

 

発達障害の子で返事をしない、無視する、反応が薄いといった様子が気になることはありませんか?これは脳の特性からくるもので本人に悪気はないのです。話し掛けたら無視されずに、すぐに反応するようになる会話の3ステップをご紹介します。
 

【目次】

1.返事をしない・反応が薄い小学生の息子
2.発達障害の脳から読み解く、無視する原因
3.無視されず、すぐ反応するようになる会話3ステップ
①耳に届く話しかけ
②楽しくなる会話の始め方
③コミュニケーションって楽しい!と思う言葉かけ

 
 

1.返事をしない・反応が薄い小学生の息子

 
 
子どもが全然返事をしてくれない、話しかけてもそっけない態度、無視される。
 
 
こんな話を聞くと子どもが思春期に入ったのかな?思春期あるあるだな、と想像することもありますよね。
 
 
ところが、思春期にはまだ早いよな、と思う小学生なのに無視されるってどういうこと?とお悩みのお母さん方もいらっしゃると思います。
 
 
私も少し前まで息子が返事をしなかったり、反応が薄い様子が気になっているお母さんでした。
 
 
名前を呼んでも返事をしない、これってどう思う?と聞いても「分からない〜、忘れた〜」ということが多かったのです。
 
 
「何回も呼んでるのに聞こえてないの?」「ちょっと聞いてるの?」とイライラして言ってしまうこともしばしば。
 
 
 
 
我が家の息子は幼稚園児の頃からこんな様子がよく見られ、無視されるなんてと悲しい気持ちになったりもしました。
 
 
そんな中、息子の集団行動の苦手さが目立つようになり、悩む中で発達科学コミュニケーションに出会いました。
 
 
学びを進めて行く中で、子どもが無視すること、反応が薄いことには脳の発達にばらつきがあることが関係すると分かったのです。
 
 
\子どもが素直になる声かけ35つき/
癇癪・暴力がスッとおさまる!
脳科学に基づく接し方
↓↓↓
 
 

2.発達障害の脳から読み解く、無視する原因

 
 
発達障害・グレーゾーン傾向の子どもが無視する、反応が薄い様子は、脳の発達に凸凹があることから出てくる特徴の一つと言えます。
 
 
思春期特有の親の存在の煩わしさや気恥ずかしさからくる意図的な無視とは異なり、呼びかけがそもそも聞こえていません。
 
 
そのために、本人はわざとしているわけではなく結果的に無視したことに見えてしまっているのです。
 
 
なぜ言っていることが聞こえていないかというと、これには聞く力の弱さが関係しています。
 
 
聞く力の弱さは、主に以下の3つの発達障害の特性が絡んで表に出ている様子です。
 
 
①過集中
②興味の偏り・興味の幅の狭さ
③視覚優位
 
 
一つずつ見ていきましょう。
 
 
 
 

◆①過集中

 
 
発達障害・特に注意欠陥多動性障害(ADHD)タイプによく見られる特性の一つとして、過剰に集中しすぎる状態のこと(過集中があげられます。
 
 
集中して一つのことに取り組めるのは素晴らしい強みと言えますが、集中しすぎて飲食を忘れたり、疲れすぎてしまうこともあります。
 
 
大人でも何かに集中しているとき、流れている音楽が聞こえなくなったり、人の声が耳に入らなくなったりしますよね。
 
 
過集中のある子どもは、大人が思っている以上に集中しているときは人の声が耳に入らないのです。
 
 

◆②興味の偏り・興味の幅の狭さ

 
 
次に、興味の偏り・興味の幅が狭いことが声が届かない、反応が薄いことに繋がります。
 
 
特に自閉症スペクトラム症(ASD)タイプによく見られる傾向です。
 
 
興味がないことに対しては、コミュニケーションの苦手さもあることから会話の必要性が分からずに反応が薄くなりがちです。
 
 
また興味の幅が狭く深いので、その対象に集中してしまうと時間を忘れるほどに没頭してしまい、先ほど述べた過集中の状態になりやすいです。
 
 

◆③視覚優位

 
 
さらに発達障害・グレーゾーンの子ども全般に多く見られがちな、視覚優位であることも聞いても反応がないことに繋がる要因です。
 
 
視覚優位とは、ものを見て理解するのは簡単だけれど、耳からの情報だけでは理解が難しいということです。
 
 
耳から聞いただけでは話の内容を理解できないために、結果的に無視しているように見えたり、反応が薄いように見えてしまうのです。
 
 
こうして見ていくと、本人は悪気があって無視しているわけではないことが分かりますよね。
 
 
けれど周りの人が、無視されたと腹を立てたり、「ちゃんと聞いてよね」と注意していたら、本人としてはコミュニケーションそのものに対してネガティブな印象を持ってしまいます。
 
 
そしてさらに反応が悪くなってしまうと思いませんか?
 
 
【期間限定 11月末まで】
 
新常識!
繊細すぎる子のトリセツがわかります
↓↓↓
 
 

3.無視されず、すぐ反応するようになる会話3ステップ

 
 
では、どうしたら呼びかけを無視されずに子どもがすぐ反応するようになるのか、会話の3ステップをお伝えします。
 
 

◆①耳に届く話しかけ

 
 
まず一番最初のステップとして、声にプラスして視覚も利用して分かりやすく子どもに呼びかけることからスタートします。
 
 
つい離れたところから呼んでいませんか?
 
 
子どもの背後から声をかけて会話をしようとしていませんか?
 
 
先ほどお伝えした通り、特に発達障害の特性がある子には耳に声が届いていないことが多いのです。
 
 
子どもの顔の前に来て「ねえねえ、〇〇ちゃん」と名前を呼びながら優しく肩を叩き、触覚的な刺激も与えて注意をこちらに向けやすくします。
 
 
そこで目が合ったら、ニコッと笑顔で反応します。
 
 
 
 

◆②楽しくなる会話の始め方

 
 
呼んで反応があれば、次のはお母さんの会話の始め方です。
 
 
食事や勉強の時間、特に小学校に入ると宿題があるので早めに終わらせたいと思い、「〇〇やろうね〜」とすぐに指示を出したくなりますよね。
 
 
これだとせっかく意識がお母さんに向いたのに、子どもにとっては興味のないこと、むしろやりたくないことで結局反応が薄くなったり、スルーされたりしてしまいます。
 
 
「クイズです!今夜のメニューは何でしょうか?」
 
「この動画初めて見た!どんなキャラクターが出てるの?」
 
 
など、子どもが答えやすいことから聞いてみたり、興味のあることに説明してもらうなどで会話をスタートしましょう。
 
 
それから「あと少しでご飯の時間だからこれ終わらせちゃおうか!」と言うと、後の行動もスムーズになりやすいです。
 
 

◆③コミュニケーションって楽しい!と思う言葉かけ

 
 
子どもが反応して行動してくれたら、よかった~とそのままにしておくのはもったいないですよ!
 
 
最後のステップとして、やり取りがあると楽しいんだ!という記憶を子どもにどんどん貯めていきましょう。
 
 
「すぐに行動できてかっこいい!これでゆっくりテレビが見れるね。」
 
「こんな情報はお母さん知らなかった!教えてくれてありがとうね。」
 
「すぐに話してくれてお母さん嬉しかった!」
 
 
など、反応してくれたことが嬉しいということを言葉で伝えます。
 
 
いちいち近くに行って話しかけるのは面倒だな、やってほしいことの前に関係ない話をするのは時間がもったいないな、と思われる方もいると思います。
 
 
一見遠回りに見える対応ですが、早い段階でお母さんの声がしっかりと子どもに届く状態にして、会話・行動(アウトプット)することが大切です。
 
 
なぜなら脳はアウトプットしたときにグングン成長していくからです。
 
 
呼びかけに反応して会話が生まれ行動に繋げることができたら、子どももコミュニケーションって楽しい!とポジティブなことと捉えるようになります。
 
 
呼びかけに対する反応もさらに良くなっていきます。
 
 
現在、我が家の息子は小学3年生ですが、以前のような無視する、反応が薄い様子はかなり減り、呼べば「何?」と目線を合わせて返事をしてくれるようになりました。
 
 
話しかけ方、会話の終わり方など日常の些細なことではありますが、小さなことでも楽しい!嬉しい!の積み重ねが、子どもの将来を変えると今は確信しています!
 
 
同じように悩んでいるお母さんの参考になれば嬉しいです。
 
 
 
 
発達障害・グレーゾーンの子育てのヒントをお伝えしています

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
▼病院・療育センターで聞けなかったWISCのアレコレを1冊にまとめました▼
 
 
執筆者:菅美結
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました