人の話をさえぎる発達障害の子どもが会話のテンポを守るおうちトレーニング

 

発達障害の子どもがお家で話をしていると、人の話をさえぎって話し出してしまうことがあります。将来の仕事や人間関係に影響が出そうと気になりますよね。ここでは、お子さん本人には気づかれない、お家でできる秘密のトレーニングがわかります。
 

【目次】

1.発達障害の子どもが人の話をさえぎってしまう
2.会話のタイミングが合わないのはなぜ?
3.会話のテンポを守れるおうちトレーニングとは

 
 

1.発達障害の子どもが人の話をさえぎってしまう

 
 
お子さんとお家でお話していて、会話のテンポが気になることはありませんか?
 
 
お母さんがまだ話しているのに、自分が思いついたタイミングで話し出してしまう。
 
 
話を最後まで聞いていないじゃない、と心の中で思っていても、当の本人が気分よく話し出していて、注意が出来ない。
 
 
というか、子ども本人に悪気がなくて、人の話をさえぎっていることに気づいていない。
 
 
そしてそのまま一方的に話し続けている。
 
 
 
 
今の様子では、学校でお友達関係に影響がありそう、と心配になりますよね。
 
 
どうやってこのことを気づかせたらいいのかわからない方には、お母さんとの会話で話し出すタイミングを守るトレーニングしましょう。
 
 
5年かかっても見つからなかった
悩みの解決方法がわかる!
世界一シンプルなおうち発達支援
↓↓↓
 
 

2.会話のタイミングが合わないのはなぜ?

 
 
どうして発達障害の子どもは、おもいつくままに話し出してしまうのでしょうか?
 
 
実は、それって脳に未熟な部分があることが原因なんです。
 
 
そのために、相手がまだ話しているのに、自分が話し出すことを押さえられないのです。
 
 
つまり、子どもに悪気があるわけでも、わがままなわけでもないのです。
 
 
だから、言葉で「まだお母さん話しているんだけど」とか「相手が話し終わるまでは聞かないとだめよ」と注意しても、自制することができないのです。
 
 
 
 
具体的には
 
 
ADHDの子どもは、思いついたことをすぐに話さずにはいられないことがあります。
 
 
自分の考えを抑制するのが難しいため、他人の話をさえぎることが多くなります。
 
 
ASDの子どもは、その場の空気が読めなかったり、コミュニケーションのスキルが発達しにくいため、会話のタイミングを読み取るのが難しいことがあります。
 
 
脳が情報処理をするスピードがゆっくりなため、会話の流れを読み取るのが難しく、ちょうどいいタイミングを逸してしまうことになります。
 
 
そこで、発達障害の子どもが会話のテンポを守ることができるおうちトレーニングがありますので、ぜひ実践してみてほしいです。
 
 
【期間限定 11月末まで】
 
新常識!
繊細すぎる子のトリセツがわかります
↓↓↓
 
 

3.会話のテンポを守れるおうちトレーニングとは

 
 
では、具体的に会話のテンポを守るトレーニングはどうやってやるのか、お伝えします。
 
 
まず、お子さんが話をさえぎってしまっても注意をすることはしません。
 
 
お子さんに気づかせることなく会話のトレーニングをしましょう。
 
 

◆相づち

 

お子さんが話している時は、適度なタイミングで相づちを打ってください。

 
 
話を聞く姿勢が大事です。笑顔で、お子さんの方を向いて話をきいてくださいね。
 
 
「うんうん」
 
「へぇ~」
 
「そうなんだね」
 
 

◆質問をする

 
 
お子さんのやっていることに興味を持って、質問してください。
 
 
「へぇ!それからどうなったの?」
 
「それはどう思った?」
 
 
お母さんの感想や意見は挟みません。
 
 
お子さんにとにかく話してもらう中で、お母さんが質問をして、それについて考えて言葉にしてもらいます。
 
 

◆質問への回答には合いの手

 
 
「なるほどね!」
 
「いい考えだわ」
 
「お母さんには考えつかないわ」
 
「個性的な考え!」
 
 
などと肯定的な言葉をかけます。
 
 
このような会話のテンポを続けます。
 
 
子どもとしては、話す→質問される→回答する→肯定の反応が返ってくる、を連続でトレーニングしていきます。
 
 
そうすると、段々、会話のテンポがわかってきます。
 
 
 
 

◆お母さんの意見を挟む

 
 
肯定的な反応をされて、ポジティブな感情が起きているところで、
 
 
「今度はお母さんの意見を言ってもいい?」
 
「お母さんはこう思うんだよね。〇〇ちゃんはどう?」
 
 
最初は、子どもが自分の話をする割合は8割、お母さんが2割くらいでしょうか。
 
 
段々と子どもの割合は減らし、お母さんを増やしていくようにすると、お子さんが「会話とはこういう流れでやるのか」と自然と学習するようになります。
 
 
最終的には、子どもが6割、お母さんが4割くらいが理想です。
 
 
いかがでしょうか?
 
 
お子さんに気づかれない秘密のトレーニングで、お子さんのコミュニケーション力もUPさせていきましょう。
 
 
 
 
思春期や反抗期でも脳を伸ばせば怖くない!子育ての実話だから参考になる!

▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
▼病院・療育センターで聞けなかったWISCのアレコレを1冊にまとめました▼
 
 
執筆者:北川明希子
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました